2006年02月14日
富川渓谷(環境)
野鳥達(Ⅵ)の続編です。
今回は風景編
ここ富川渓谷は諫早干拓地、そして有明海へと流れ込む本明川の上流部にあります。
初めて訪れたのですが避暑地として夏場は特に賑うようです。
渓谷の中にはロッジも設けられており、宿泊して朝から鳥見と散歩なんて最高に幸せだろうと思います。
渓谷の入り口付近は棚田が並んでいました。

コガモが泳いでいた川、日差しがもう春のきらめきの感じ・・・このすぐ上で今年初、音痴のウグイスの囀りを聞きました。 ここではシロハラ?ホオジロ、コガモ、サギが見れました。 どういう訳か当日はセキレイの姿は無かったです。
渓谷では湧き水で出来た水溜りが昼間で凍ったままの空気が残っています。

渓谷での独特の湿り気とヒンヤリ感は身に沁みてきて大好きです。
今なら避暑地とあってこの渓谷で見たのは散策する御夫婦の姿だけ、貸切状態で楽しめます。
ここではエナガ、ホオジロ、アオジ、キツツキ科の影・・・エナガは同じ群れかもしれませんが、さらに上流部でもかなり多くの鳴声を聞くことができました。
葉を落とした木々も春の日差しを受けて花を咲かせてるような、そんな一日でした。
今回は風景編
ここ富川渓谷は諫早干拓地、そして有明海へと流れ込む本明川の上流部にあります。
初めて訪れたのですが避暑地として夏場は特に賑うようです。
渓谷の中にはロッジも設けられており、宿泊して朝から鳥見と散歩なんて最高に幸せだろうと思います。
渓谷の入り口付近は棚田が並んでいました。


コガモが泳いでいた川、日差しがもう春のきらめきの感じ・・・このすぐ上で今年初、音痴のウグイスの囀りを聞きました。 ここではシロハラ?ホオジロ、コガモ、サギが見れました。 どういう訳か当日はセキレイの姿は無かったです。
渓谷では湧き水で出来た水溜りが昼間で凍ったままの空気が残っています。


渓谷での独特の湿り気とヒンヤリ感は身に沁みてきて大好きです。
今なら避暑地とあってこの渓谷で見たのは散策する御夫婦の姿だけ、貸切状態で楽しめます。
ここではエナガ、ホオジロ、アオジ、キツツキ科の影・・・エナガは同じ群れかもしれませんが、さらに上流部でもかなり多くの鳴声を聞くことができました。

葉を落とした木々も春の日差しを受けて花を咲かせてるような、そんな一日でした。
Posted by fukurou at 19:25│Comments(8)
│風景
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
ウグイスは歌い始めの頃は下手ですよね。
それがまた楽しみだったりもします。
それにしても、北海道とは環境が違いますね。
キツツキはアオゲラかオオアカゲラ??
アカゲラは確か九州にはいないはずなので。
カモはコガモ以外はいますか???
ぜひ知りたいので、お時間がある時
「宿題」としてお願いできますでしょうか・・・???
すいません、聞いてばっかりで・・・
ウグイスは歌い始めの頃は下手ですよね。
それがまた楽しみだったりもします。
それにしても、北海道とは環境が違いますね。
キツツキはアオゲラかオオアカゲラ??
アカゲラは確か九州にはいないはずなので。
カモはコガモ以外はいますか???
ぜひ知りたいので、お時間がある時
「宿題」としてお願いできますでしょうか・・・???
すいません、聞いてばっかりで・・・
Posted by guitarbird at 2006年02月14日 19:34
ぎたばさん こんばんは
マガモは先日、矢部川で撮りました。
旭川のメル友さんがカワアイサを目撃してます。
小さな川ではかなり警戒心が強いので、こちらが発見してもすぐ飛んで逃げてしまいますね。
昨日もコガモ以外のカモが飛び立つのを見ましたが、そっと覗かないと逃げられます。
宿題の件、今度注意してみます。
マガモは先日、矢部川で撮りました。
旭川のメル友さんがカワアイサを目撃してます。
小さな川ではかなり警戒心が強いので、こちらが発見してもすぐ飛んで逃げてしまいますね。
昨日もコガモ以外のカモが飛び立つのを見ましたが、そっと覗かないと逃げられます。
宿題の件、今度注意してみます。
Posted by fukurou at 2006年02月14日 19:57
ふたたびguitarbirdです
ああそうでした、マガモは写真ありましたね、失礼しました。
カワアイサは昨年市内の川で見ました。
今度海ガモを見に行くつもりでいます。
こっちも宿題ということで(笑)。
ああそうでした、マガモは写真ありましたね、失礼しました。
カワアイサは昨年市内の川で見ました。
今度海ガモを見に行くつもりでいます。
こっちも宿題ということで(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年02月14日 20:00
再々です(笑9
図鑑をよく見るとカモ類は冬鳥の代表みたいに、特に北部の方では沢山の種類が訪れるようですね。
近々干潟の方か、ダム湖あたりへ冬鳥を見に行きたいと思っていたところです。
図鑑をよく見るとカモ類は冬鳥の代表みたいに、特に北部の方では沢山の種類が訪れるようですね。
近々干潟の方か、ダム湖あたりへ冬鳥を見に行きたいと思っていたところです。
Posted by fukurou at 2006年02月14日 20:08
あ、こんばんは。
あ、ってのはコメントしたはずなのにとんじゃってたから。
カモ類はうじゃうじゃいるので未だに見分けがよくつきません(笑)。
でも良かったのは「棚田」。矢部川やその手前(北)の耳納山地でもまだ残っており、なつかしくなる風景です。こっちでもこのあいだ見たな~、たしか栃木だっけか。
いいものを見させていただきました。ありがとうございます。
あ、ってのはコメントしたはずなのにとんじゃってたから。
カモ類はうじゃうじゃいるので未だに見分けがよくつきません(笑)。
でも良かったのは「棚田」。矢部川やその手前(北)の耳納山地でもまだ残っており、なつかしくなる風景です。こっちでもこのあいだ見たな~、たしか栃木だっけか。
いいものを見させていただきました。ありがとうございます。
Posted by そると at 2006年02月15日 23:24
そるとさん おばんです(笑)
棚田は九州の里山の風景で、住んだ記憶もないのにどこか懐かしい気になります。
去年初めて棚田を撮りに出かけ、色々調べてみると身近に沢山の棚田があることに驚きました。
それに、棚田があるという事はその奥に森があり、水場があり、野鳥のエサとなるものが豊富にあるという事で、鳥見にはいい場所だと・・・実感しています(笑)
棚田は九州の里山の風景で、住んだ記憶もないのにどこか懐かしい気になります。
去年初めて棚田を撮りに出かけ、色々調べてみると身近に沢山の棚田があることに驚きました。
それに、棚田があるという事はその奥に森があり、水場があり、野鳥のエサとなるものが豊富にあるという事で、鳥見にはいい場所だと・・・実感しています(笑)
Posted by fukurou at 2006年02月15日 23:51
こんばんは、そるとです。
昨夜の件ですが、
①被写体にはなるべく早くまっすぐ近づきたい
②手元になるべくものをおきたい。
③ある程度は風にも強い。
④安定性があるほうが良い。(体を少々ひねっても大丈夫くらい)
⑤もちろんリーズナブルにこしたことはない。
で、あれば③と⑤どっちを優先するかによりますが、
例のコールマンだと⑤優先。
スターンズスピリーワンだと③優先。
ただし、両方とも前向きっぱなし(多少はひねれますが)。
さらに、体の向きを変えたりするのもアリで撮りたい(ムチャな動きはダメですが座ったまま後ろ向きとか)のもあるのであれば価格が許すなら
グモテックスヘリオス380です。
他にも考慮する要素があればおっしゃってください。
昨夜の件ですが、
①被写体にはなるべく早くまっすぐ近づきたい
②手元になるべくものをおきたい。
③ある程度は風にも強い。
④安定性があるほうが良い。(体を少々ひねっても大丈夫くらい)
⑤もちろんリーズナブルにこしたことはない。
で、あれば③と⑤どっちを優先するかによりますが、
例のコールマンだと⑤優先。
スターンズスピリーワンだと③優先。
ただし、両方とも前向きっぱなし(多少はひねれますが)。
さらに、体の向きを変えたりするのもアリで撮りたい(ムチャな動きはダメですが座ったまま後ろ向きとか)のもあるのであれば価格が許すなら
グモテックスヘリオス380です。
他にも考慮する要素があればおっしゃってください。
Posted by そると at 2006年02月17日 00:10
ありがとうございます
実は、これまでもずっとカヤックは興味がありまして、ちょくちょくオークションとかナチュラムさんの商品を眺めてはいたのですが、素人が直感で選ぶには現実きびしい商品です。
それこそピンキリでそるとさんの登場は渡りに船、大変感謝です。
さて、現実使うにあたって手軽に組み立て、撤収、そして重量・・・労力が余りにも大きいと折角の道具が死んでしまいかねないので、その辺の要素を含めてお願いします。
②,③、④が最優先だと思っています。
一度だけの経験ですが、まっすぐなかなか進まないものですね。
その時はポリ艇でしたが、まっすぐ、しかも早く進むのもあるのならそれも楽しいですね。
よろしくお願いします。
そうそう、カワセミ先を越されてしまいました。密かに競争していたのですが(笑)
実は、これまでもずっとカヤックは興味がありまして、ちょくちょくオークションとかナチュラムさんの商品を眺めてはいたのですが、素人が直感で選ぶには現実きびしい商品です。
それこそピンキリでそるとさんの登場は渡りに船、大変感謝です。
さて、現実使うにあたって手軽に組み立て、撤収、そして重量・・・労力が余りにも大きいと折角の道具が死んでしまいかねないので、その辺の要素を含めてお願いします。
②,③、④が最優先だと思っています。
一度だけの経験ですが、まっすぐなかなか進まないものですね。
その時はポリ艇でしたが、まっすぐ、しかも早く進むのもあるのならそれも楽しいですね。
よろしくお願いします。
そうそう、カワセミ先を越されてしまいました。密かに競争していたのですが(笑)
Posted by fukurou at 2006年02月17日 01:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。