2007年01月08日
あの山、この山
昨日はいつもの稲佐山での鳥見は不作でした。
午前中の強風の影響もあるのでしょうが、久しぶりの野鳥の写真ゼロの日でした。
シロハラの写真↓は初めて行った隣の山、岩屋山でのものでした。

稲佐山中腹から岩屋山中腹まで車で約10分足らず、ほぼ尾根沿いの道路があります。

しかも、山頂まで700mの所まで車で行けます。
これから私の回遊コースになること請合いです(笑)

子供の頃、遠足といえば稲佐山か岩屋山・・・何度も登りましたが久しぶり行きました・・・途中まで(笑)

稲佐山と違って植林された杉林が続いていて、また違った自然環境となっています。

この岩屋山の麓ではヒメホタルの観察、一瞬のオオルリの姿等、水に関連する生き物を見れるのが今のところ私の中での特徴です。
またサンコウチョウの鳴声、フクロウの鳴声、森の豊かさでもすばらしいものがあります。
麓だけでこれだけの観察の記録が残っています。

これから、この岩屋山系の観察も加えていこうかと思っています。
尚、昨日の生き物の写真は全てらくちん車窓からの撮影でした(笑)
午前中の強風の影響もあるのでしょうが、久しぶりの野鳥の写真ゼロの日でした。
シロハラの写真↓は初めて行った隣の山、岩屋山でのものでした。

稲佐山中腹から岩屋山中腹まで車で約10分足らず、ほぼ尾根沿いの道路があります。

しかも、山頂まで700mの所まで車で行けます。
これから私の回遊コースになること請合いです(笑)

子供の頃、遠足といえば稲佐山か岩屋山・・・何度も登りましたが久しぶり行きました・・・途中まで(笑)

稲佐山と違って植林された杉林が続いていて、また違った自然環境となっています。


この岩屋山の麓ではヒメホタルの観察、一瞬のオオルリの姿等、水に関連する生き物を見れるのが今のところ私の中での特徴です。
またサンコウチョウの鳴声、フクロウの鳴声、森の豊かさでもすばらしいものがあります。
麓だけでこれだけの観察の記録が残っています。

これから、この岩屋山系の観察も加えていこうかと思っています。
尚、昨日の生き物の写真は全てらくちん車窓からの撮影でした(笑)
Posted by fukurou at 12:00│Comments(2)
│風景
この記事へのコメント
こんにちわ、guitarbirdです
観察する場所が増えるのはいいですね。
私も無理のない範囲で増やしております。
ところで、あと数分したら、鳥クイズが上がります。
分かると思いますが・・・(笑)。
観察する場所が増えるのはいいですね。
私も無理のない範囲で増やしております。
ところで、あと数分したら、鳥クイズが上がります。
分かると思いますが・・・(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年01月08日 12:25
guitarbirdさん こんにちは
同じような山でも森の環境が微妙に違うので、これからその違いが分かれば面白いと思ってます。
もっとも山全体ではなく、ほんの一部だけなので自己満足の世界なのですが(笑)
散策の頻度が増えると、ポイントも分かりやすくなりますね。
同じような山でも森の環境が微妙に違うので、これからその違いが分かれば面白いと思ってます。
もっとも山全体ではなく、ほんの一部だけなので自己満足の世界なのですが(笑)
散策の頻度が増えると、ポイントも分かりやすくなりますね。
Posted by fukurou at 2007年01月08日 16:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。