2008年04月09日
オオルリ飛来
日付が変わり昨日の鳥見の記録です。
いつもの場所でいつもの朝、誰もいないフィールドです。
この日はいつもと違う囀りが小さな山全体に響いていました。
懐かしい囀りです。

去年より数日遅いオオルリの今季初認でした。
この場所だけは満開のサクラが散らずに残っていたので、止まってくれるように願いながら少しだけ待ちましたが、
待機する時間が惜しかったので他の鳥を探します。
ちなみに冬鳥の青い鳥、ルリビタキもまだまだ健在!

もう暫くは留まってくれそうです(笑)
いつもはチィー、チィーと群れながら花から花へ移動するメジロですが、繁殖期に入っているこの時期は美しい複雑な囀りを聞かせてくれます。
メジロ囀り

そんな中ヤツガシラもけっこう普通に出てきたりします(笑)

すぐにヒラヒラと飛ばれてしまいましたが(笑)これで私が見たのは先日の記事から3個体目です。
このところ休みまでの間隔が長いのですが、探鳥の度に必ず1羽は目にしています。
決まった場所に飛来する訳でもないので本当に地元を通過していくヤツガシラの数はどれだけか見当もつきません。
相当の数であるのは間違いないようです。
この日は鮮やかな夏羽をしたアトリも見ることができました。
写真は探鳥がメインで証拠の写真だけですが、その美しさには驚かされました。

後頭部は図鑑では黒いはずですが、深い青がとても印象的でした。
ノビタキも大きな群れが入ってきたようで、居そうな場所では必ず姿を見ることが出来るようになってます。

その他まだ写真に撮れてない鳥たちは別の機会に・・・。
いつもの場所でいつもの朝、誰もいないフィールドです。
この日はいつもと違う囀りが小さな山全体に響いていました。
懐かしい囀りです。

去年より数日遅いオオルリの今季初認でした。
この場所だけは満開のサクラが散らずに残っていたので、止まってくれるように願いながら少しだけ待ちましたが、
待機する時間が惜しかったので他の鳥を探します。
ちなみに冬鳥の青い鳥、ルリビタキもまだまだ健在!

もう暫くは留まってくれそうです(笑)
いつもはチィー、チィーと群れながら花から花へ移動するメジロですが、繁殖期に入っているこの時期は美しい複雑な囀りを聞かせてくれます。
メジロ囀り

そんな中ヤツガシラもけっこう普通に出てきたりします(笑)

すぐにヒラヒラと飛ばれてしまいましたが(笑)これで私が見たのは先日の記事から3個体目です。
このところ休みまでの間隔が長いのですが、探鳥の度に必ず1羽は目にしています。
決まった場所に飛来する訳でもないので本当に地元を通過していくヤツガシラの数はどれだけか見当もつきません。
相当の数であるのは間違いないようです。
この日は鮮やかな夏羽をしたアトリも見ることができました。
写真は探鳥がメインで証拠の写真だけですが、その美しさには驚かされました。

後頭部は図鑑では黒いはずですが、深い青がとても印象的でした。
ノビタキも大きな群れが入ってきたようで、居そうな場所では必ず姿を見ることが出来るようになってます。
その他まだ写真に撮れてない鳥たちは別の機会に・・・。
Posted by fukurou at 22:03│Comments(8)
│野鳥
この記事へのコメント
こんばんは!
fukurouさん、鳥三昧のご様子ですね!
オオルリが入ってきたんですか。
改めて見るとやはり鮮やかな鳥だと感心します。
そしてメジロ。桜の若葉にそっくりなのが凄いと思いました!
かわいいですね^^
fukurouさん、鳥三昧のご様子ですね!
オオルリが入ってきたんですか。
改めて見るとやはり鮮やかな鳥だと感心します。
そしてメジロ。桜の若葉にそっくりなのが凄いと思いました!
かわいいですね^^
Posted by harry
at 2008年04月10日 00:14

こんばんは~
オオルリさん そちらでも見られたのですね
私も昨日、一昨年出合った場所、黒髪山系へと出かけてみたら来ていました
一昨年見たときは、登山路でもまだ上のほうでしたが
今年は随分と下のほうで見られたので助かりました
デジスコかついではチョット・・・(^^:
でも暗いのと、枝かぶりなどであまり良くは撮れなかったので
また出かけて見たいと思っています
今年はヤツガシラは長崎県は多いのでしょうか?
福岡、佐賀などは来ないと、首を長くして待ってるようなんですが・・・
今年はキビタキ君にも会ってみたいです
近くの国見山には飛来するみたいなのですが、まだ見たことありません
オオルリさん そちらでも見られたのですね
私も昨日、一昨年出合った場所、黒髪山系へと出かけてみたら来ていました
一昨年見たときは、登山路でもまだ上のほうでしたが
今年は随分と下のほうで見られたので助かりました
デジスコかついではチョット・・・(^^:
でも暗いのと、枝かぶりなどであまり良くは撮れなかったので
また出かけて見たいと思っています
今年はヤツガシラは長崎県は多いのでしょうか?
福岡、佐賀などは来ないと、首を長くして待ってるようなんですが・・・
今年はキビタキ君にも会ってみたいです
近くの国見山には飛来するみたいなのですが、まだ見たことありません
Posted by いっしい at 2008年04月10日 00:14
こんばんは ご無沙汰していました。
メジロの囀りシーンは初めて目にしました。
メジロって、まん丸でずんぐりしているイメージですが、
精一杯さえずっているときは、伸びきってほっそりして
いるんですね。
メジロの囀りシーンは初めて目にしました。
メジロって、まん丸でずんぐりしているイメージですが、
精一杯さえずっているときは、伸びきってほっそりして
いるんですね。
Posted by 白パンダ
at 2008年04月10日 21:55

harryさん こんばんは
ここ数日で随分たくさんの種が入っています。
昨日と今日はまた違っているようで気を許せません(笑)
もう鳥たちの大移動が盛期に入っていると実感できます。
識別が出来ればもっと楽しいのでしょうね。
なるべく丹念に見逃す鳥がないようにしたいものです。
ここ数日で随分たくさんの種が入っています。
昨日と今日はまた違っているようで気を許せません(笑)
もう鳥たちの大移動が盛期に入っていると実感できます。
識別が出来ればもっと楽しいのでしょうね。
なるべく丹念に見逃す鳥がないようにしたいものです。
Posted by fukurou at 2008年04月10日 22:07
いっしいさん こんばんは
今回はいきなり大きな群れだったようですね。
そちらだと平戸経由の渡りでしょうか。
ヤツガシラは他の地域のHPなどを見ても、こちらほどでもなさそうですね。
今年はどうでしょうね・・・まだひと月程は飛来が続くものと思うので様子見です。
今のところは順調に入っているようです。
冬から見ていたので地元のバーダーはヤツガシラだけでは動かない傾向がありますが・・・(笑)
キビタキもカウントダウンに入っています。
地元でツグミ類が集まる場所、ホオジロ類が集まる場所、セキレイ類等々ときっと何か変化を見つけられると思いますよ!
今回はいきなり大きな群れだったようですね。
そちらだと平戸経由の渡りでしょうか。
ヤツガシラは他の地域のHPなどを見ても、こちらほどでもなさそうですね。
今年はどうでしょうね・・・まだひと月程は飛来が続くものと思うので様子見です。
今のところは順調に入っているようです。
冬から見ていたので地元のバーダーはヤツガシラだけでは動かない傾向がありますが・・・(笑)
キビタキもカウントダウンに入っています。
地元でツグミ類が集まる場所、ホオジロ類が集まる場所、セキレイ類等々ときっと何か変化を見つけられると思いますよ!
Posted by fukurou at 2008年04月10日 22:22
白パンダさん こんばんは
今季は是非メジロの囀りを楽しんで下さい!
ちょっとだけ意識していると、きっとメジロの囀りが聞こえてくると確信します(笑)
今季は是非メジロの囀りを楽しんで下さい!
ちょっとだけ意識していると、きっとメジロの囀りが聞こえてくると確信します(笑)
Posted by fukurou at 2008年04月10日 22:29
こんにちは、juiceです。
オオルリやってきましたか!相変わらず青いですね!こちらに、来るのも楽しみにしてます。そちらの、メジロも繁殖の季節ですか!こちらは、まだ、色気より、食い気みたいです。(笑)アトリは、相変わらず群れてますね。ノビタキも群れで!羨ましい!色々な鳥が見れて、楽しい時期ですね~。
オオルリやってきましたか!相変わらず青いですね!こちらに、来るのも楽しみにしてます。そちらの、メジロも繁殖の季節ですか!こちらは、まだ、色気より、食い気みたいです。(笑)アトリは、相変わらず群れてますね。ノビタキも群れで!羨ましい!色々な鳥が見れて、楽しい時期ですね~。
Posted by juice
at 2008年04月11日 10:30

juiceさん こんばんは
いやぁ~楽しすぎです(笑)
年々見れなかった鳥が増えてくるので、今が一番楽しい鳥見の時期かと思ってます。
今日もまた・・・記事に続きます(笑)
いやぁ~楽しすぎです(笑)
年々見れなかった鳥が増えてくるので、今が一番楽しい鳥見の時期かと思ってます。
今日もまた・・・記事に続きます(笑)
Posted by fukurou at 2008年04月12日 00:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。