ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月19日

ルリビタキとジョウビタキ

今日も鳥見です。

ちゃんと仕事はしてますよ(笑)

昼まで時間が持てたので午前中だけです。

以前も記事の中で書きましたが長崎市民の森は最近通っている山です。

ここでは針葉樹林を好む鳥たちが多く観察できて、稲佐山の広葉樹林を主とした山とは趣が違い、

とても楽しいです。


今日はタイトルのようにルリビタキとジョウビタキに遊んでもらえました。

ルリビタキは今の季節この場所で越冬した固体と少しずつ移動いる個体と混じって

驚くほどこの山ではルリビタキとよく出会います。

もしかしてホオジロと遭遇するより多いかもしれません。

それほど密度が高い印象があります。

ジョウビタキはそれ以上ですが・・・(笑)


ルリビタキ

ルリビタキとジョウビタキ

ジョウビタキ

ルリビタキとジョウビタキ

このジョウビタキは何なんでしょう・・・

ファインダー越しに見ていたらレンズが珍しいのでしょうか・・・

ルリビタキとジョウビタキ

どんどん近づいてきました。

ルリビタキとジョウビタキ

時にはクビを傾げたり

ルリビタキとジョウビタキ

レンズを覗き込むような感じさえ受けました(笑)

あまりにも近づきすぎて最後はぼやけてしまいました。

ファインダーから顔を上げると目の前に・・・

いやはや楽しいひと時でした(笑)

本当にジョウビタキは人懐っこい鳥です。


ジョウビタキとルリビタキ、今日は本当に楽しませてもらいました。

ルリビタキとジョウビタキ

今日もノートリミングでした。










同じカテゴリー(長崎市民の森)の記事画像
コブシとヒヨドリ
トラさん
ルリビタキ(若鳥)
出会い頭のヤマシギ
冬鳥(マヒワ)
市内探鳥
同じカテゴリー(長崎市民の森)の記事
 コブシとヒヨドリ (2009-03-12 20:27)
 トラさん (2009-02-03 23:58)
 ルリビタキ(若鳥) (2008-03-02 17:56)
 出会い頭のヤマシギ (2008-02-15 20:14)
 冬鳥(マヒワ) (2008-02-06 22:30)
 市内探鳥 (2008-02-05 20:50)
この記事へのコメント
こんにちは^^
1枚目ルリビを見て、やっぱりルリビはかわいらしかった、と安心しました(笑)
それにしても、そんなに沢山いるんですか。
と思って考えてみたんだけど、そういえば、こちらでは、
今年は去年よりもシロハラが少ないです!
ルリビの方が多い、というのも少し判るような気がしました。
でも、青いのをあんまり見かけないんですよ。残念ながら。

ジョウビタキ、どんどん寄ってきてくれたんですか。
好奇心がいっぱいだったんですね!
Posted by harry at 2008年02月19日 11:54
こんばんは。
ジョウビタキがわんさと、羨ましい。
南の方が越冬する個体数が多いようですね。
加津佐に住んでいた頃はツグミは見ましたが、ジョウビタキは見た事がありません。(もっとも鳥に興味がなかったので気がつかなかったのでしょうか)
実は私が鳥の絵を描くようになったのは、40年以上前に丹沢でジョウビタキ♂に出会ったからです。
今年は♀には何度も出会っていますが、♂にはまだ出会えません。
そちらは♂も多いですか?
Posted by hitakijo at 2008年02月19日 20:32
harryさん こんばんは

ルリビタキは今の時期がきっと一番多いのでしょうね。
強い寒波がやってきて足止めを食っているのだと、ひとり納得しています(笑)
去年はあれだけ探し続けていた鳥なのに自分の中では面白い変化です。

こちらではシロハラも去年以上に見ていますよ。
この山へ通じるちょっと暗い林道では2~30mに一羽は飛ばしながら進んでいます(笑)
その中にはトラツグミがたまに混じっています。

山頂付近ではアトリの溜まり場があったり、ゆっくり登り観察しながら進むのは楽しいドライブです。

本当は歩くのがいちばんなのでしょうが・・・(^^ゞ
Posted by fukurou at 2008年02月19日 23:04
hitakijoさん こんばんは 私も2005年の12月初め、稲佐山に早い積雪があり、雪と紅葉した落ち葉の写真を撮りたいと思って登ってみたら、そこへジョウビタキの雄が出てきて、何てきれいな鳥だろうと野鳥を見るようになりました。
その頃はハクセキレイやホオジロさえ知りませんでした。

ご存知でしょうが、長崎市内は住宅地と山が近いので庭などにも普通にジョウビタキが姿を見せます。
メジロやシジュウカラほどは街までは出てきませんが、住宅の庭を縄張りにしている固体もいるようです(笑)

もちろん雄の姿もよく見かけますが、やはり雌の方が多いような気がします。

私も もっと早くこの鳥と出会っていればとつくづく思います。
Posted by fukuroufukurou at 2008年02月19日 23:30
おはようございますjuiceです。

鳥が、こっちを、怪訝に見てる表情って好きです!可愛いな~。春にこっちに来るのを待ちわびてます。
Posted by juice at 2008年02月20日 07:09
juiceさん こんばんは

もう~小鳥の小首を傾げる仕草は自分もたまりません。

このまま誘惑されて何処かへ連れて行って欲しいものです(笑)

もう暫しお待ちを!

名残を惜しんでいますので・・・
Posted by fukurou at 2008年02月20日 20:17
こんばんは。

好奇心旺盛のジョウビタキですね。

しぐさがかわいらしくていい画です。


私は待つのが苦手なので今のところこういう写真は無理です。
Posted by 牛とろば at 2008年02月22日 19:07
牛とろばさん こんばんは

ヒタキ類は遠くへ飛ばれなければ、じっと数分待っているとちゃんと撮れるようにポーズをくれます。
これはウソではありません。

カメラを構えたつもりででも今度お試しあれ・・・(笑)
Posted by fukuroufukurou at 2008年02月22日 22:09
あはは、ジョウビタキの首を伸ばして覗く仕草や首を傾げる仕草につい笑ってしまいました。
これはまさしく遊んでもらったという表現どおりですね!
Posted by Chum88Chum88 at 2008年02月23日 22:05
chumさん こんばんは

ジョウビタキがもし越冬しなかったらと考えるとちょっと寂しいですね。

鳥見をしていて他の鳥の出待ちをする間、ジョウビタキにはよくお世話になっています(笑)
Posted by fukuroufukurou at 2008年02月24日 00:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルリビタキとジョウビタキ
    コメント(10)