ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月12日

コブシとヒヨドリ

このところヒヨドリが比較的大きな群れで行動するのをよく目にします。

渡りのヒヨドリが入ったようで、どこもかしこもヒヨドリだらけの感じです。


ちょうど市民の森はコブシの花が開花寸前・・・。

この頃が最も食べ頃なのか?

ヒヨドリがコブシに集まっていました。

コブシとヒヨドリ

明日からは雨模様、次の季節風が運んでくる鳥に期待です。


春なのにどうも写真が寂しいので、ヤマシギの夕方狙いをはずした変わりに

薄暮にようやく出てきた枝被りのルリビタキ、暗くても脇の黄色が印象的でした。

コブシとヒヨドリ



同じカテゴリー(長崎市民の森)の記事画像
トラさん
ルリビタキ(若鳥)
ルリビタキとジョウビタキ
出会い頭のヤマシギ
冬鳥(マヒワ)
市内探鳥
同じカテゴリー(長崎市民の森)の記事
 トラさん (2009-02-03 23:58)
 ルリビタキ(若鳥) (2008-03-02 17:56)
 ルリビタキとジョウビタキ (2008-02-19 00:06)
 出会い頭のヤマシギ (2008-02-15 20:14)
 冬鳥(マヒワ) (2008-02-06 22:30)
 市内探鳥 (2008-02-05 20:50)
この記事へのコメント
ヒヨドリ、コブシの花をたべるんですね。
今年、我が家のもくれんの花が、何者かに食べられて穴だらけなんです。
もしやヒヨ...???(笑)
夕闇のルリビ、可愛いですね。
目の表情がとても優しいです!
Posted by harryharry at 2009年03月13日 10:32
harryさん こんにちは。

しばらく見てましたが、コブシの花芽を目当てに来たのはヒヨドリだけ、
もくれんもおそらく・・・(笑)。
ルリビをこんな遅い時間に見たのは初めてで、この場所でも今季ルリビを見たのは初めてでした。
Posted by fukurou at 2009年03月13日 14:20
ヤツガシラを探しに、芝の広がるポイントを・・・
見つかりません。 ガックシ・・・
チャンスはまだまだ・・・頑張りますです。

ヒヨやメジロも帰っていったのですなぁ・・・
Posted by 鯉太郎 at 2009年03月13日 18:51
鯉太郎さん こんばんは。

私もヤツガシラの最初の1羽を求めて、もう5回程ポイント回りで空振りを喰らってます(笑)。
ですからこの時期はカメラも持たずに回ることも多いです。
ヒヨにメジロの渡り、こちらでは留鳥なので、そちらの状況を聞くと実感しますね。
Posted by fukurou at 2009年03月13日 19:29
ウチの近所の辛夷が開いているのを本日確認しました。
そちらのこの木も既に開いたんでしょうね。

ヒヨは年中居ついているように思ってましたが、やはり渡りするんですね!?
 
Posted by Chum88Chum88 at 2009年03月15日 22:19
chumさん こんばんは。

ヒヨはもちろんこっちでも留鳥ですが、渡りをするヒヨも多いです。
地元からの渡りは海越えがメインですから、タイミングを見計らい飛び立つ姿がなかなか素晴らしい・・・と聞いてます←まだ見たことないです(笑)。

コブシの花芽を丸ごと食べてしまったヒヨも居ましたよ(笑)。
Posted by fukurou at 2009年03月15日 22:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コブシとヒヨドリ
    コメント(6)