2008年02月07日
アビ・・・その後
アビの記事から半月余り・・・
心配して頂いた多数(?)の方々
数日前から姿が見えなくなったようで、日々回復傾向にあり、無事旅立ってくれたようです。
2月1日のアビ

人間を嫌うこともなく、ここを訪れた全ての人の心を癒してくれました。
元気にまたこの地を思い出して来年寄ってくれたら嬉しいものです。
この報告が出来てよかったです!
心配して頂いた多数(?)の方々
数日前から姿が見えなくなったようで、日々回復傾向にあり、無事旅立ってくれたようです。
2月1日のアビ

人間を嫌うこともなく、ここを訪れた全ての人の心を癒してくれました。
元気にまたこの地を思い出して来年寄ってくれたら嬉しいものです。
この報告が出来てよかったです!
Posted by fukurou at 21:40│Comments(8)
│諫早干拓地の鳥たち
この記事へのコメント
無事に発ちましたか!
ほんとうによかったですね。
ほんとうによかったですね。
Posted by harry at 2008年02月08日 04:34
おはようございますjuiceです。
お!朝から嬉しい話題です!良かった~。鳥が移動するって事は、そろそろ、季節が変わり始めるかな~。冬ももう少しの辛抱かな。・・・・・コレから朝の雪掻き体操をしてきます。
お!朝から嬉しい話題です!良かった~。鳥が移動するって事は、そろそろ、季節が変わり始めるかな~。冬ももう少しの辛抱かな。・・・・・コレから朝の雪掻き体操をしてきます。
Posted by juice at 2008年02月08日 07:02
harryさん こんばんは
本当に良かったです。
でも見れなくなった寂しさもありますが・・・(笑)
しばらくここへ行ったら残像が消えないでしょうね。
いまだにサバクヒタキを探したりしています(笑)
本当に良かったです。
でも見れなくなった寂しさもありますが・・・(笑)
しばらくここへ行ったら残像が消えないでしょうね。
いまだにサバクヒタキを探したりしています(笑)
Posted by fukurou at 2008年02月08日 23:44
juiceさん こんばんは
季節は着実に変わっていると鳥をみていると感じていますよ!
肌寒さは変わらないのにちゃんと動いていますね。
そちらはもう少し雪掻きが必要でしょうが、頑張って下さい(笑)
季節は着実に変わっていると鳥をみていると感じていますよ!
肌寒さは変わらないのにちゃんと動いていますね。
そちらはもう少し雪掻きが必要でしょうが、頑張って下さい(笑)
Posted by fukurou at 2008年02月08日 23:47
こんばんは。
前の記事も見てきましたが無事だったようでなんかホッとしました。
保護して中性洗剤で洗っているCMを思い出しましたが。
人間は汚すことのほうが多いですよね。
気をつけます。
前の記事も見てきましたが無事だったようでなんかホッとしました。
保護して中性洗剤で洗っているCMを思い出しましたが。
人間は汚すことのほうが多いですよね。
気をつけます。
Posted by 牛とろば at 2008年02月09日 22:30
牛とろばさん こんばんは
廃油のドラムカンでの違法投棄が多いようで、船から漏れる油より、そっちの方が多いようですね。
対馬の海岸は流れ着いたコミが堆積して問題になっています。
そこでもアビの仲間が油まみれで今季観察されているようです。
いったいどれ位海洋汚染は進んでいるのか分からない不安がありますね。
廃油のドラムカンでの違法投棄が多いようで、船から漏れる油より、そっちの方が多いようですね。
対馬の海岸は流れ着いたコミが堆積して問題になっています。
そこでもアビの仲間が油まみれで今季観察されているようです。
いったいどれ位海洋汚染は進んでいるのか分からない不安がありますね。
Posted by fukurou
at 2008年02月09日 23:03

このアビは先日と同じ固体なんですね?
それはそれは無事でよかったです。
>海洋汚染
自分の庭に汚物を撒いているようなものですよね!
「早く気付け、ばか者!」と叫んでやりたい気分です。
釣りをしていても仕掛けや食べ物のビニール袋が飛んでいっても平気な顔している輩も許せない気持ちでいっぱいです。
それはそれは無事でよかったです。
>海洋汚染
自分の庭に汚物を撒いているようなものですよね!
「早く気付け、ばか者!」と叫んでやりたい気分です。
釣りをしていても仕掛けや食べ物のビニール袋が飛んでいっても平気な顔している輩も許せない気持ちでいっぱいです。
Posted by Chum88
at 2008年02月12日 17:43

chumさん こんばんは
アビが居た場所は森山のクリーク内の小さな貯水池です。
こんな場所でも痛んだアビが養生できるという事が嬉しく思いました。
随分以前に比べると水質も悪くなっていますが、それでもまだ命は育まれているんですよね。
これ以上悪くならないようにしたいです。
海洋汚染に触れましたが、先日サバクヒタキが飛来した際、他県からのバーダー達が去った後に残されたタバコの吸殻の山、弁当の空や缶類が飛散していました。
ちょっと信じられなかったのですが、それが現実のようです。
自然を愛していると思っているバーダーでさえそんな状況なんですよ。
捨てる根っこの部分は同じですね・・・。
アビが居た場所は森山のクリーク内の小さな貯水池です。
こんな場所でも痛んだアビが養生できるという事が嬉しく思いました。
随分以前に比べると水質も悪くなっていますが、それでもまだ命は育まれているんですよね。
これ以上悪くならないようにしたいです。
海洋汚染に触れましたが、先日サバクヒタキが飛来した際、他県からのバーダー達が去った後に残されたタバコの吸殻の山、弁当の空や缶類が飛散していました。
ちょっと信じられなかったのですが、それが現実のようです。
自然を愛していると思っているバーダーでさえそんな状況なんですよ。
捨てる根っこの部分は同じですね・・・。
Posted by fukurou at 2008年02月12日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。