2007年12月16日
コサギの採餌行動
いよいよ年末で仕事が忙しくなってます。
鳥見へはなんとか出かけていますが、撮れた写真でどれだけ記事に出来るか・・・
コサギは図鑑を見ると採餌の時に片足を前へ出し、小刻みに震わせて小魚を追い出して捕る習性があると記述があります。
私は知らなかったのですが、まさにそんな光景を見ることが出来ました。
ぶるぶる・・・

お見事、小魚が捕れました!

いやいや、じっくり観察できました!
楽しかったです。

時間がないので簡単に他の写真を・・・
先日のウソ、ちょっと消化不良だったので水場へ採訪問の巻
ウソ♂

ウソ♂とアカウソ♂♀

こうして皆ならんでくれると色の違いも分かりやすいですね!
ちょっと混雑して場所取りが大変な様子

アカウソ♀

ぼあぼあのウソはちょっと可愛らしいですね!
この日はジョウビタキ♀もやってきました。
ジョウビタキ♀


時間がない時、こういう水場は貴重です。
風邪が流行っています。
帰宅したらウソにならってうがいをしましょうね!(笑)

鳥見へはなんとか出かけていますが、撮れた写真でどれだけ記事に出来るか・・・
コサギは図鑑を見ると採餌の時に片足を前へ出し、小刻みに震わせて小魚を追い出して捕る習性があると記述があります。
私は知らなかったのですが、まさにそんな光景を見ることが出来ました。
ぶるぶる・・・

お見事、小魚が捕れました!

いやいや、じっくり観察できました!
楽しかったです。

時間がないので簡単に他の写真を・・・
先日のウソ、ちょっと消化不良だったので水場へ採訪問の巻
ウソ♂

ウソ♂とアカウソ♂♀

こうして皆ならんでくれると色の違いも分かりやすいですね!
ちょっと混雑して場所取りが大変な様子

アカウソ♀

ぼあぼあのウソはちょっと可愛らしいですね!
この日はジョウビタキ♀もやってきました。
ジョウビタキ♀


時間がない時、こういう水場は貴重です。
風邪が流行っています。
帰宅したらウソにならってうがいをしましょうね!(笑)

Posted by fukurou at 22:36│Comments(12)
│諫早干拓地の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんは^^
コサギがそのような小技を使うとは初めて知りました!
身近な鳥ではありますが、あまり近付かせてくれないので
意外とちゃんと観察してない鳥です^^;反省しました。
ウソたちと、ジョウビタキメス鳥、うーんかわいいですね。
特にジョウビタキの最後のショット、オレンジも鮮やかで目はパッチリ。
ものすごい美人さんだ~!!!と釘付けでした。
さすがですね^^
コサギがそのような小技を使うとは初めて知りました!
身近な鳥ではありますが、あまり近付かせてくれないので
意外とちゃんと観察してない鳥です^^;反省しました。
ウソたちと、ジョウビタキメス鳥、うーんかわいいですね。
特にジョウビタキの最後のショット、オレンジも鮮やかで目はパッチリ。
ものすごい美人さんだ~!!!と釘付けでした。
さすがですね^^
Posted by harry
at 2007年12月16日 23:38

harryさん こんばんは
自分もコサギかぁ~とあんまりよく見ていなかったので反省しています。
でもこういう光景に出会えると見入ってしまいますね。
普通だとこの距離だと飛んで逃げるのですが、今回はうまく近づけました・・・
というより向うから近づいてきたのですが、車のドアを開けてそっと撮ってます。
そうそう、昨日はカシラダカを今季初めて確認できました。
自分もコサギかぁ~とあんまりよく見ていなかったので反省しています。
でもこういう光景に出会えると見入ってしまいますね。
普通だとこの距離だと飛んで逃げるのですが、今回はうまく近づけました・・・
というより向うから近づいてきたのですが、車のドアを開けてそっと撮ってます。
そうそう、昨日はカシラダカを今季初めて確認できました。
Posted by fukurou
at 2007年12月16日 23:59

こんばんは。
コサギも狩をするときの特性があるのですね。
この技が魚たちに広まったら
対策を打たれてたいへんでしょうに。(笑)
ウソかわいらしいですね。
茶色いのがアカウソだというのはなんとなく名前の付け方に面白みを感じます。
コサギも狩をするときの特性があるのですね。
この技が魚たちに広まったら
対策を打たれてたいへんでしょうに。(笑)
ウソかわいらしいですね。
茶色いのがアカウソだというのはなんとなく名前の付け方に面白みを感じます。
Posted by 牛とろば
at 2007年12月17日 19:58

おじゃまします.
コサギ…そのきれいな姿に似合わぬあの鳴き声.
そのギャップがとても好きです.
写真,素晴らしいですね~
お気に入り登録させていただきます.
コサギ…そのきれいな姿に似合わぬあの鳴き声.
そのギャップがとても好きです.
写真,素晴らしいですね~
お気に入り登録させていただきます.
Posted by tonicwater
at 2007年12月17日 21:11

牛とろばさん こんばんは
いやぁ~面白い行動でしたよ!
小刻みに片足を震わせながら徐々に前へ出していくので小魚は逃げるしかないでしょう。
動けばやはり目立ちますので、そこをパクリとゴックンです(笑)
これがコサギの特徴だとはその後図鑑をみるまで知らなかったんです(笑)
やはりアカウソは茶色に見えますか・・・
実際は少し朱も混じっていますが、オスだとはっきりアカウソの名前がしっくりいきます。
またいつかアカウソのオスをしっかり撮ってきます。
いやぁ~面白い行動でしたよ!
小刻みに片足を震わせながら徐々に前へ出していくので小魚は逃げるしかないでしょう。
動けばやはり目立ちますので、そこをパクリとゴックンです(笑)
これがコサギの特徴だとはその後図鑑をみるまで知らなかったんです(笑)
やはりアカウソは茶色に見えますか・・・
実際は少し朱も混じっていますが、オスだとはっきりアカウソの名前がしっくりいきます。
またいつかアカウソのオスをしっかり撮ってきます。
Posted by fukurou at 2007年12月17日 22:13
tonicwaterさん はじめまして
そういえばコサギの鳴き声はどんなだったか・・・(笑)
アオサギはよく鳴きながら飛んでいますが、勉強不足ですね。
お気に入り登録ありがとうございます。
お恥ずかしい写真ですが写真に残すとその時気付かなかったものに後で気づく事がよくあります。
もっとちゃんとした写真が撮れればといつも一期一会の後に反省しています(笑)
そういえばコサギの鳴き声はどんなだったか・・・(笑)
アオサギはよく鳴きながら飛んでいますが、勉強不足ですね。
お気に入り登録ありがとうございます。
お恥ずかしい写真ですが写真に残すとその時気付かなかったものに後で気づく事がよくあります。
もっとちゃんとした写真が撮れればといつも一期一会の後に反省しています(笑)
Posted by fukurou at 2007年12月17日 23:03
こんにちは、fukurouさん
今年は、サギは、結局大中小とアオだけでした・・・。コサギは、いつもダイサギに馴れてるんで、小さくてほんとに可愛い!って印象でしたが、近くで見れなかったので、見れて良かったです~。
ウソは、な~んか見かけないんですよね~。去年は、あんなに見かけたのに・・・。アカウソの方が貴重なんだろうけど、ウソのオスのカラーリングが実は、好きです。
今年は、サギは、結局大中小とアオだけでした・・・。コサギは、いつもダイサギに馴れてるんで、小さくてほんとに可愛い!って印象でしたが、近くで見れなかったので、見れて良かったです~。
ウソは、な~んか見かけないんですよね~。去年は、あんなに見かけたのに・・・。アカウソの方が貴重なんだろうけど、ウソのオスのカラーリングが実は、好きです。
Posted by juice at 2007年12月18日 16:50
juiceさん こんばんは
見慣れている鳥でも細かに観察してみると面白いですね。
juiceさんは細かに鳥の色など敏感に見られているようで、私も見習わねばといつも思っています。
カモ類をよく見ているので自然と観察眼が見につくのでしょうか?
カモはいつまでたっても分かりません(苦笑)
見慣れている鳥でも細かに観察してみると面白いですね。
juiceさんは細かに鳥の色など敏感に見られているようで、私も見習わねばといつも思っています。
カモ類をよく見ているので自然と観察眼が見につくのでしょうか?
カモはいつまでたっても分かりません(苦笑)
Posted by fukurou at 2007年12月18日 21:24
えっ、嘘でしょ!(笑)
ウソがこんなに集まって遊んでいるなんて…!
ジョウビタキのきょとんとした顔も可愛いし、うがいをするウソも愛らしいです♪
ウソがこんなに集まって遊んでいるなんて…!
ジョウビタキのきょとんとした顔も可愛いし、うがいをするウソも愛らしいです♪
Posted by Chum88 at 2007年12月20日 11:57
chumさん こんばんは
今年もあと二日になりました。
いや、私のヤスミのことです(笑)
明日はその一日なのですが、ずっと降らない雨のせいで山頂付近の水場はこうやって賑わっています。
明日は貴重なヤスミなのにちょっとまとまった雨の予想・・・
一週間ぶりに鳥をゆっくり見たかったのに残念です。
今日はツグミも水場へ出たようです。
距離は7m程で見れるので本当に可愛いですよ!
今年もあと二日になりました。
いや、私のヤスミのことです(笑)
明日はその一日なのですが、ずっと降らない雨のせいで山頂付近の水場はこうやって賑わっています。
明日は貴重なヤスミなのにちょっとまとまった雨の予想・・・
一週間ぶりに鳥をゆっくり見たかったのに残念です。
今日はツグミも水場へ出たようです。
距離は7m程で見れるので本当に可愛いですよ!
Posted by fukurou at 2007年12月20日 22:17
初めまして、ウソっていう鳥はとっても綺麗な小鳥ですね
淡いピンクがなんとも可愛いです
この名前は変わっていますが、和名なのでしょうか
どんな由来で着いたのでしょうか?
素晴らしい写真です、有難うございます。
淡いピンクがなんとも可愛いです
この名前は変わっていますが、和名なのでしょうか
どんな由来で着いたのでしょうか?
素晴らしい写真です、有難うございます。
Posted by パンプキン at 2010年12月03日 19:08
パンプキンさん はじめまして。
ウソをはじめとして冬といえば赤いとの出会いが楽しみのひとつです。
「野鳥の名前」という図鑑があるのですが、ウソの語源は(勿論和名)口笛を吹くことを嘯吹(うそぶき)というそうです。
フィーフィーと柔らかな鳴き声で鳴き、その鳴き声を口をすぼめて昔から真似て親しんでいたのでしょうね。
今年も市内各地の山で鳴き声を聞くようになりました。
確かに姿を見るより先に、声を聞き冬の到来を教えてもらいました。
赤い姿も素敵な鳥ですが鳴き声も負けずに素敵な鳥です。
3年前の記事にコメント有難うございました。
訂正しなければなりませんが、ウソ♂としているのもアカウソのようです。
失礼しました。
ウソをはじめとして冬といえば赤いとの出会いが楽しみのひとつです。
「野鳥の名前」という図鑑があるのですが、ウソの語源は(勿論和名)口笛を吹くことを嘯吹(うそぶき)というそうです。
フィーフィーと柔らかな鳴き声で鳴き、その鳴き声を口をすぼめて昔から真似て親しんでいたのでしょうね。
今年も市内各地の山で鳴き声を聞くようになりました。
確かに姿を見るより先に、声を聞き冬の到来を教えてもらいました。
赤い姿も素敵な鳥ですが鳴き声も負けずに素敵な鳥です。
3年前の記事にコメント有難うございました。
訂正しなければなりませんが、ウソ♂としているのもアカウソのようです。
失礼しました。
Posted by fukurou at 2010年12月03日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。