ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年06月14日

夏鳥情報(ムラサキサギ・・・)

夏鳥も終わったかと思っていた今日この頃です。

そんな時期にひょこりと現れました。

ムラサキサギ

夏鳥情報(ムラサキサギ・・・)



図鑑によると南西諸島で留鳥(日本では八重山諸島)
想像するに中国大陸辺りに渡る途中なのでしょうが、それにしても遅い渡りです。
繁殖地に渡り、子作り、子育てする時間があるのでしょうか?

見れるのは嬉しいのですが、ちょっと心配です。


もちろん初見の鳥です。
早朝の田んぼでコサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ等とちょっと距離をおいて
一羽だけポツンとムラサキサギです。
この格好のままじっとしてました。

後で後悔したのですが、そんなに見れる鳥ではないのは事実、もう少しじっくり見ておくべきでした。
理由はもう1種の夏鳥が気になっていたからです。
夏鳥情報チョ

さて、宮崎の旅からずっと見たかった夏鳥がようやく姿を見せてくれました。
前の記事のコメントにも書きましたが、朝6時入りして10時間。

まぁ~宮崎での時間を入れるともっとですが・・・(笑)


それが、地元の親しい森で見れたなんて・・・
益々、地元の自然が好きになってしまいます!

鳥が教えてくれるんですねぇ~
この森は「良いよ~」って!

10時間で10秒の観察記録。

観察とは呼べないですが・・・ピョコピョコと逃げる姿ですから(笑)

夏鳥情報(ムラサキサギ・・・)

皆さんお馴染のホオジロよりちょっとだけ大きいだけですが、この色と丸っこい体型と、短い尾羽で
随分大きいように見えます。

林床部でミミズなどの虫を食べています。
シロハラは口ばしでガサガサと落ち葉を跳ね除けて捜しますが、ヤイロチョウは長い足で静かに掃いながら探すようです。

採餌中でも無音で見つけにくいのです。

営巣場所も林床部ですから外敵も多く、宮崎での話しでは4~5個の卵から巣立つのはせいぜい1羽だと聞いてます。

また、抱卵していてもプレッシャーをかけ続けると巣を放棄してしまうとも聞いています。

見るほうもかなりプレッシャーです(笑)

夏鳥情報(ムラサキサギ・・・)

ピンボケの小さな写真でも識別可能な鳥です(笑)

2羽仲良く採餌中でしたが、写真は間に合いませんでした。

抱卵はまだのようですので、心からこの地で繁殖を願っています。

「ホーヘーホーヘー」と口笛のような大きく2声ずつ鳴き、ペアリングが出来るまでは長い囀りを繰返します。

図鑑での鳴声記録では東北地方まで、

juiceさん!  声の記録を是非確証して下さい!


同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
フクロウ
カラムクドリ
日向ぼっこ(キジバト)
ウグイスの初鳴き
メジロの舌
お年玉
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 フクロウ (2014-01-02 17:52)
 カラムクドリ (2009-05-20 22:24)
 日向ぼっこ(キジバト) (2009-02-26 23:17)
 ウグイスの初鳴き (2009-02-08 21:52)
 メジロの舌 (2009-01-15 23:01)
 お年玉 (2009-01-05 00:26)
この記事へのコメント
おはようございます^^
紫サギ、綺麗だなあ、でも本命は?と思いつつ続き、をクリックしてみたら!
こっそりとUPされてましたね~(笑)
ヤイロ鳥!コバルトブルーなんですねえ。美しいです。
60年代風ファッションでミニスカートに帽子を被っているみたい^^
魅力的な後姿に惚れ惚れです。
いつも通っている森に来てくれたのですか。これは嬉しいことですね。
10秒...!うーん、お察しします。
次はゆっくり100秒(笑)みられますように!(^▽^)
Posted by harry at 2007年06月15日 09:29
こんにちわ、guitarbirdです

ヤイロチョウは当面見る機会もないでしょうね、私は・・・(笑)。
ムラサキサギも同様。
弟が会社の旅行で沖縄に行くのですが、写真をお願いするかなと・・・
Posted by guitarbird at 2007年06月15日 09:53
harryさん こんにちは

ムラサキサギは色はキレイですが、デジスコで大写しにするとちょっと・・・です。

ヤイロチョウはもう少しじっくり観察してみたい欲求が強いのですが、繁殖のことを考えると躊躇してしまいます。

>60年代ファッション
まさにその表現でピッタリですね(笑)
その言葉いただきます(爆)
Posted by fukurou at 2007年06月15日 09:59
guitarbirdさん こんにちは

ヤイロチョウがA公園にまで来るようなことになるとちょっと大変ですね。

鳥見暦が長い方でもヤイロチョウの姿を地元で見ることは考えられなかったそうです。
そういう言葉を聞くと、他県に比べて鳥を見る人間は少ないですが、確実に以前より自然に感心のある人達が増えているのは確かなようです。
Posted by fukurou at 2007年06月15日 10:16
おはようございますjuiceです。

温暖化を危惧してますが、そういわれると、変な期待をしてしまいます。頑張って来てくれれば嬉しいのですが・・・・。

いや~、しかし、色々なサギがいますね~。不思議な色使いです。
Posted by juice at 2007年06月16日 08:35
juiceさん こんばんは

ヤイロチョウは今日も見に行ってしまいました(笑)

図鑑は記録が古いのでおそらく・・・です。
期待!
Posted by fukurou at 2007年06月16日 22:31
こんばんは。

ムラサキサギやヤイロチョウなど色がきれいなものは
南に多いですからいいなぁとおもいます。
青っぽいのってカワセミくらいしか思いつきません。

先日飛行中のサギをはじめて見ました。

おそらくアオサギです。
しかしもしかしたらコサギ?
だったら大問題でしょうね。


あ、昨日オオジシギ(たぶん)を目撃して喜んでました。^^
Posted by 牛とろば at 2007年06月18日 20:13
牛とろばさん こんばんは

青い鳥はそちらでしたらオオルリも渓流沿いを歩くとすぐに見つかりそうな気がします。
ちなみに私の地元で一番目立つ青い鳥はイソヒヨドリです。
いくらでもいます(笑)

シギ類はこちらを通過して随分なりますが、もうそちらへ移動しているようですね。
Posted by fukurou at 2007年06月19日 00:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏鳥情報(ムラサキサギ・・・)
    コメント(8)