2007年03月10日
こんなところへ・・・
天気予報では午前中は晴れの予報
風もそれ程でも無かったのでツルの北帰行を見たさにやってきました。
こんなところへ・・・

長崎半島の先端部、樺島灯台。
旅鳥が羽を休める場所として最適なように思えます。
ほとんど誰もこないし・・・

ちょうど到着したのは日の出の時刻

予報とは違って太陽が顔をだしたのはこの時だけでした。
片道1時間余・・・
今日の北帰行は無し・・・
帰ろうか・・・
その時!!

出ました! ルリビタキ
岩屋山の麓で見つけて以来、長崎市内でのルリビタキとの出会いになりました。
隠れたつもりでいるのが可愛いです(笑)


折角の貴重な出会い、もう少し光が欲しいところですが、ここでは割と大胆に開けたところに出てくれました。

雨が降っても・・・

今季はもう半ば諦めていたルリ君、先日のヒレンジャクに続き写真が撮れて嬉しい日になりました。
「青い鳥愛好会」のsakiさん、春休み中のharryさん・・・お待たせしましたm(__)m
風もそれ程でも無かったのでツルの北帰行を見たさにやってきました。
こんなところへ・・・

長崎半島の先端部、樺島灯台。
旅鳥が羽を休める場所として最適なように思えます。
ほとんど誰もこないし・・・

ちょうど到着したのは日の出の時刻

予報とは違って太陽が顔をだしたのはこの時だけでした。
片道1時間余・・・
今日の北帰行は無し・・・
帰ろうか・・・
その時!!

出ました! ルリビタキ
岩屋山の麓で見つけて以来、長崎市内でのルリビタキとの出会いになりました。
隠れたつもりでいるのが可愛いです(笑)


折角の貴重な出会い、もう少し光が欲しいところですが、ここでは割と大胆に開けたところに出てくれました。

雨が降っても・・・

今季はもう半ば諦めていたルリ君、先日のヒレンジャクに続き写真が撮れて嬉しい日になりました。
「青い鳥愛好会」のsakiさん、春休み中のharryさん・・・お待たせしましたm(__)m
ルリビタキはヒタキと名前はついていますが、小型のツグミ科です。
この子と仲良くしていたジョウビタキ(雌)も同様に、小型のツグミ科の分類になります。
遊んでいるように見えたのですが、同種だということで気が合ったのでしょうね(笑)

雨にも負けず芝生に潜む虫たちを食べていました。
かなりの大食いです(笑)

この子と仲良くしていたジョウビタキ(雌)も同様に、小型のツグミ科の分類になります。
遊んでいるように見えたのですが、同種だということで気が合ったのでしょうね(笑)

雨にも負けず芝生に潜む虫たちを食べていました。
かなりの大食いです(笑)

Posted by fukurou at 22:52│Comments(18)
│野母崎半島の鳥達
この記事へのコメント
こんばんは。
あっ、青い鳥だ!いいですね~(^^#
私も早く会いたいです。
2枚目と3枚目が、かくれんぼしているみたいで本当に可愛いですね。
4枚目と5枚目は、とにかくキレイ…こんな写真を撮ってみたいです。
ジョビ子さんも可愛いですね。
そうそう、モナーク購入しました!結局8×36mmにしました。見え味は大満足!…なんですが、ちょっと事情があってまだ記事にはしていません。でも、購入してよかったです。fukurouさんのご意見も、大変参考になりました。ありがとうございました!
あっ、青い鳥だ!いいですね~(^^#
私も早く会いたいです。
2枚目と3枚目が、かくれんぼしているみたいで本当に可愛いですね。
4枚目と5枚目は、とにかくキレイ…こんな写真を撮ってみたいです。
ジョビ子さんも可愛いですね。
そうそう、モナーク購入しました!結局8×36mmにしました。見え味は大満足!…なんですが、ちょっと事情があってまだ記事にはしていません。でも、購入してよかったです。fukurouさんのご意見も、大変参考になりました。ありがとうございました!
Posted by hiro_traviq at 2007年03月10日 23:24
o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪
ルリビタキだあぁぁぁ~~~!!
「青い鳥愛好会」のsakiでごじゃいますペコリ(o_ _)o))
すっご~い!!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
fukurouさん、こんなにバッチシ撮って頂いて感無量でございます
(〒_〒)ウウウ
なんて綺麗な・・・・はぁ~(* ̄。 ̄*)ウットリ
過日のヒレンジャクといい本当におめでとうございます!
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
自分の目で見つけて写真に収めるには道のりは長いですがいつかきっと
いつの日か・・・・
>かなりの大食いです(笑)
)))))))))))(^^;)/ギク! なぜか…o(;-_-;)oドキドキ(爆)
ルリビタキだあぁぁぁ~~~!!
「青い鳥愛好会」のsakiでごじゃいますペコリ(o_ _)o))
すっご~い!!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
fukurouさん、こんなにバッチシ撮って頂いて感無量でございます
(〒_〒)ウウウ
なんて綺麗な・・・・はぁ~(* ̄。 ̄*)ウットリ
過日のヒレンジャクといい本当におめでとうございます!
ヾ(´ー`)ノ。・:*:・゜'★,。・:*:・゜'☆ Congratulations・・・
自分の目で見つけて写真に収めるには道のりは長いですがいつかきっと
いつの日か・・・・
>かなりの大食いです(笑)
)))))))))))(^^;)/ギク! なぜか…o(;-_-;)oドキドキ(爆)
Posted by saki at 2007年03月11日 00:23
hiroさん こんばんは
ようやくルリビタキを撮れるチャンスにめぐり合いました。
ようやく今月に入って鳥運が回ってきたようです(笑)
まさかこの場所で出会えるとは思いませんでしたが、あまり人気が無いのがいいのでしょうね。
この場所はとっておきの場所になりそうな予感です。
モナーク、良かったですか!
見た感じもコンパクトで、早速今朝の鳥見の例会で楽しまれたんですね(笑)
ようやくルリビタキを撮れるチャンスにめぐり合いました。
ようやく今月に入って鳥運が回ってきたようです(笑)
まさかこの場所で出会えるとは思いませんでしたが、あまり人気が無いのがいいのでしょうね。
この場所はとっておきの場所になりそうな予感です。
モナーク、良かったですか!
見た感じもコンパクトで、早速今朝の鳥見の例会で楽しまれたんですね(笑)
Posted by fukurou at 2007年03月11日 00:28
sakiさん お待たせしましたm(__)m
ようやくじっくりルリビタキを見れました。
数時間ジョウ子ちゃんの様子を見ながらルリ君が撮れる場所に出てくるのを待って撮りました。
明るい所で見るとホントに美しい色です。
sakiさんもそのうち是非!
次は4月からのオオルリの登場待ちです。
ようやくじっくりルリビタキを見れました。
数時間ジョウ子ちゃんの様子を見ながらルリ君が撮れる場所に出てくるのを待って撮りました。
明るい所で見るとホントに美しい色です。
sakiさんもそのうち是非!
次は4月からのオオルリの登場待ちです。
Posted by fukurou at 2007年03月11日 00:50
おはようございます、guitarbirdです
ルリビタキはあとひと月かな・・・
ルリビタキはあとひと月かな・・・
Posted by guitarbird at 2007年03月11日 07:13
おはようございますjuiceです。
鳥は、同じような場所が好きなんですね~。ベンチに座る人よりベンチにとまる鳥の方が多そうですね。guitarbirdさんの所で一ヶ月ならもう少しすればコッチでも見れるかな~と期待して待ってます。
鳥は、同じような場所が好きなんですね~。ベンチに座る人よりベンチにとまる鳥の方が多そうですね。guitarbirdさんの所で一ヶ月ならもう少しすればコッチでも見れるかな~と期待して待ってます。
Posted by juice at 2007年03月11日 08:27
おはようございます^^おひさしぶりです
わたしも昨日、いつもの場所で出待ちしていたら、
ルリビタキ君が15分くらい目の前でうろうろしてくれたんですよ!
写真にも収めましたが、手ブレでぜんぜんだめでした。
常に動き回っている感じで、元気一杯な鳥ですよね。
fukurouさんが見たルリ君はアイリングみたいな白い線がはっきりでているので、余計にかわいらしいですね。
ああ...fukurouさんの写真みてたら、私ももっと鮮明に写せるように頑張らなくっちゃ!と思わされました(*´ー`)
夜明けの朝日の色が深くて綺麗です。
ツル、今度は会えるといいですね!
わたしも昨日、いつもの場所で出待ちしていたら、
ルリビタキ君が15分くらい目の前でうろうろしてくれたんですよ!
写真にも収めましたが、手ブレでぜんぜんだめでした。
常に動き回っている感じで、元気一杯な鳥ですよね。
fukurouさんが見たルリ君はアイリングみたいな白い線がはっきりでているので、余計にかわいらしいですね。
ああ...fukurouさんの写真みてたら、私ももっと鮮明に写せるように頑張らなくっちゃ!と思わされました(*´ー`)
夜明けの朝日の色が深くて綺麗です。
ツル、今度は会えるといいですね!
Posted by harry@春休み中 at 2007年03月11日 09:34
ルリビタキと出会えてよかったですね。
私も青いルリビタキに合いたいです。
私も若鳥か雌の青くない固体には出会っているので、期待していましたがその後会うことはありません。
私も青いルリビタキに合いたいです。
私も若鳥か雌の青くない固体には出会っているので、期待していましたがその後会うことはありません。
Posted by ADIA at 2007年03月11日 16:12
ルリビタキ、きれいな鳥ですね。
このあたり、トビが多くないですか?
このあたり、トビが多くないですか?
Posted by golfbaka at 2007年03月11日 18:27
guitarbirdさん こんばんは
ルリビタキかジョウビタキかどちらか分からない地鳴きの声が聞こえてました。
どちらも、ヒッ、ヒッで聞き分けるのは無理のようです(笑)
ルリビタキの囀りも聞いてみたいです。
ルリビタキかジョウビタキかどちらか分からない地鳴きの声が聞こえてました。
どちらも、ヒッ、ヒッで聞き分けるのは無理のようです(笑)
ルリビタキの囀りも聞いてみたいです。
Posted by fukurou at 2007年03月11日 21:35
こんばんは
ルリビタキ、ほんときれいな鳥ですね。
ジョウビタキは私も先月出会うことができましたが、
そのときは、ジョウビタキだと判らずいまいち実感がありません。
ツルは残念でしたが、可愛い鳥との出会いの話は心温まります。
ルリビタキ、ほんときれいな鳥ですね。
ジョウビタキは私も先月出会うことができましたが、
そのときは、ジョウビタキだと判らずいまいち実感がありません。
ツルは残念でしたが、可愛い鳥との出会いの話は心温まります。
Posted by 白パンダ at 2007年03月11日 21:48
juiceさん こんばんは
(笑)確かにベンチは野鳥が占有してました。
雌のジョウビタキにしては明るい所にずっといてくれて、長い間観察できました。
いつもならすぐに藪の中へ入ってしまうのに不思議でした。
ルリビタキは藪から出たり入ったりの繰り返しでしたが、ずっとこの周辺に存在を感じていました。
おそらくこのルリ君の縄張りだったのでしょうね。
長崎でのルリの観察記録をネットで調べてみると、6月くらいまではあるのでまだ見る機会があると、少し安心しているところです(笑)
(笑)確かにベンチは野鳥が占有してました。
雌のジョウビタキにしては明るい所にずっといてくれて、長い間観察できました。
いつもならすぐに藪の中へ入ってしまうのに不思議でした。
ルリビタキは藪から出たり入ったりの繰り返しでしたが、ずっとこの周辺に存在を感じていました。
おそらくこのルリ君の縄張りだったのでしょうね。
長崎でのルリの観察記録をネットで調べてみると、6月くらいまではあるのでまだ見る機会があると、少し安心しているところです(笑)
Posted by fukurou at 2007年03月11日 21:58
harry@春休み中さん こんばんは
春休み中なのにコメント頂いてありがとうございます(笑)
白い眉班は個体差があるようで、この地では生息数も少ないでしょうから個体識別もある程度可能なのかな?と思っています。
これでツルとルリビタキとまた別の何かの楽しみが増えたので、今月はちょっと通ってみようかと思っています。
harryさんも、そのうち仲良く遊んでくれるルリビタキが現れると思います。
やはり望遠でも近づけないと鮮明な写真は難しいです。
最後のルリは車の中から7m程です。
車の中へ入るとすぐに藪から出てきましたよ。
春休み中なのにコメント頂いてありがとうございます(笑)
白い眉班は個体差があるようで、この地では生息数も少ないでしょうから個体識別もある程度可能なのかな?と思っています。
これでツルとルリビタキとまた別の何かの楽しみが増えたので、今月はちょっと通ってみようかと思っています。
harryさんも、そのうち仲良く遊んでくれるルリビタキが現れると思います。
やはり望遠でも近づけないと鮮明な写真は難しいです。
最後のルリは車の中から7m程です。
車の中へ入るとすぐに藪から出てきましたよ。
Posted by fukurou at 2007年03月11日 22:14
ADIAさん こんばんは
ルリビタキは繁殖期の5~8月以外は殆んど単独で生息していると図鑑にあります。
ジョウビタキの雌がルリの雌と仲良く戯れて、一瞬ジョウビタキの雌がルリの雌に見えてしまいました。
ジョウビタキの特徴の白斑も目立たない固体だったので尚更でした。
繁殖期、渡りの時以外、単独で縄張りを持つルリですから、雌がいたから・・・と雄を探しても見ることが出来ない、何とも気難しい鳥のようです(笑)
ルリビタキは繁殖期の5~8月以外は殆んど単独で生息していると図鑑にあります。
ジョウビタキの雌がルリの雌と仲良く戯れて、一瞬ジョウビタキの雌がルリの雌に見えてしまいました。
ジョウビタキの特徴の白斑も目立たない固体だったので尚更でした。
繁殖期、渡りの時以外、単独で縄張りを持つルリですから、雌がいたから・・・と雄を探しても見ることが出来ない、何とも気難しい鳥のようです(笑)
Posted by fukurou at 2007年03月11日 22:27
golfbakaさん こんばんは
この鳥がいるというだけで、この場所、この森が好きになってしまいました。
おそらく、これからは度々通うことになりそうです(笑)
トビ、多かったです!
生存競争が激しいのか、他のところのトビと比べると随分痛んでいました。
樺島港あたりではカモメ類もたくさん見れました。
ウミウなんかも離れた小磯で羽を休めていましたよ。
この鳥がいるというだけで、この場所、この森が好きになってしまいました。
おそらく、これからは度々通うことになりそうです(笑)
トビ、多かったです!
生存競争が激しいのか、他のところのトビと比べると随分痛んでいました。
樺島港あたりではカモメ類もたくさん見れました。
ウミウなんかも離れた小磯で羽を休めていましたよ。
Posted by fukurou at 2007年03月11日 22:33
白パンダさん こんばんは
ルリビタキはやはりキレイな鳥ですね。
ジョウビタキはけっこう庭の中へも入ってきますから、そのうち見えてきてカメラも向けなくなると思います(笑)
雌はすぐに逃げてしまうので、今回はゆっくり写真に撮らせてもらいました。
ルリビタキはやはりキレイな鳥ですね。
ジョウビタキはけっこう庭の中へも入ってきますから、そのうち見えてきてカメラも向けなくなると思います(笑)
雌はすぐに逃げてしまうので、今回はゆっくり写真に撮らせてもらいました。
Posted by fukurou at 2007年03月11日 22:38
こんばんは。
やはりfukurouさんの写真はいいですね。
とChum88さんと話していました。
あのベンチの上のが好きです。
ピントとボケ具合がなんとなくですが。
やはりfukurouさんの写真はいいですね。
とChum88さんと話していました。
あのベンチの上のが好きです。
ピントとボケ具合がなんとなくですが。
Posted by 牛とろば at 2007年03月13日 20:31
牛とろばさん こんばんは
ありがとうございます。
そちらではルリビタキも普通の鳥なのでしょうが、こちらでは特に市内で見られたという事で、嬉しい出会いでした。
でも市町村合併で最近市内に統合された場所ですが・・・。
私も早く北海道へ行きたいとは思っていますが、今年にするか、来年にするか・・・思案中です。
ありがとうございます。
そちらではルリビタキも普通の鳥なのでしょうが、こちらでは特に市内で見られたという事で、嬉しい出会いでした。
でも市町村合併で最近市内に統合された場所ですが・・・。
私も早く北海道へ行きたいとは思っていますが、今年にするか、来年にするか・・・思案中です。
Posted by fukurou at 2007年03月13日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。