2007年01月20日
シロハラの採餌
ルリビタキをもう一度と、あれからずっと通っています(笑)
通うと言っても家から車で7分程度の所ですが・・・身近な自然に感謝です。
この場所の常連、ヒヨドリ、シロハラ、アオジ、クロジ、シジュウカラ、メジロ、コゲラに今日はエナガも混群で混じり、イカルも大らかな歌声を響かせていました。
イカルはここでは行く度に確認できています。
漂鳥でなければ、この付近で繁殖していると思われます。
もう少し観察が記録が増えたら、また記事にしたいと思います。
そういう理由で今日も同じような光景で申し訳ないのですが、シロハラの採餌のシーンが撮れました。

皆さんもこういうシーンは森の中を歩いたり、車で通ったりするとよく見かける光景だと思います。
ここではシロハラ、アオジ、クロジ等が人気が無くなると道の脇に溜まった枯葉の中を丹念に口ばしで掻き分け餌を探しています。
こういう明るい場所へ出てくれると写真も撮りやすいのですが、思うようにはいきません。
今回は雨ではなかったですが、車の中からなるべく自然に近い状態でのんびり待ちました。
しばらくすると姿を現しました!

ガサッ・・・ガサガサガサ・・・
ガサッ・・・ガサガサガサ・・・
森の中の音に耳を澄ませていると生き物達の息づかいが聞こえるようです。
シロハラは枯葉を口ばしで跳ね除け、その下にある木の実や、虫を探しているようです。

実際の森の中はもっと暗い感じです。
肉眼では枯葉がポ~ンと吹き飛ばされている様子が見れます(笑)
邪魔な枯葉を除き・・・ゴソゴソ・・・ゴソゴソ・・・

何かありましたか?

何だか口ばしでくわえてます。
この場所だけ地面が露になってますね。
ドングリも随分たくさんあるようです。

かわいいい茸も姿をみせました。
このシロハラを見ていると、私までなんだか寄り目になりそうです(笑)

シロハラの口ばしの上、すっかり泥んこになってます(笑)
枯葉の中には木の実がたくさんありますね。

本当はルリビタキを見たくて通っているのですが、行く度にシロハラの姿を見せつけられてシロハラの魅力に負けそうになっています(笑)
ちょっと太めですが、愛らしい鳥です。
アバタもエクボ・・・というやつでしょうか(笑)
新しい発見!
シロハラは何も枯葉が無くても・・・ほらっ

何か隠れていそうなところはチェックしてみなければ気が済まない性質のようです(笑)
シロハラ・・・可愛いやつです!
キョキョキョキョ・・・、あるいはピョピョピョピョ・・・
独特の警戒の鳴声だけ残して森の中へ姿をかくすくちょっと太目の野鳥、
名前を知らなくても、この鳴声を聞き覚えがある方、きっと多いと思います。
最後に先日、私の誕生日の記念にharryさんから記念の品を頂きました。
どうもありがとうございました。

記念撮影してきました(笑)
そして今どこにあるかというと・・・

ここが一番落ち着くらしい・・・です(笑)
ところで、この鳥は・・・?
通うと言っても家から車で7分程度の所ですが・・・身近な自然に感謝です。
この場所の常連、ヒヨドリ、シロハラ、アオジ、クロジ、シジュウカラ、メジロ、コゲラに今日はエナガも混群で混じり、イカルも大らかな歌声を響かせていました。
イカルはここでは行く度に確認できています。
漂鳥でなければ、この付近で繁殖していると思われます。
もう少し観察が記録が増えたら、また記事にしたいと思います。
そういう理由で今日も同じような光景で申し訳ないのですが、シロハラの採餌のシーンが撮れました。

皆さんもこういうシーンは森の中を歩いたり、車で通ったりするとよく見かける光景だと思います。
ここではシロハラ、アオジ、クロジ等が人気が無くなると道の脇に溜まった枯葉の中を丹念に口ばしで掻き分け餌を探しています。
こういう明るい場所へ出てくれると写真も撮りやすいのですが、思うようにはいきません。
今回は雨ではなかったですが、車の中からなるべく自然に近い状態でのんびり待ちました。
しばらくすると姿を現しました!

ガサッ・・・ガサガサガサ・・・
ガサッ・・・ガサガサガサ・・・
森の中の音に耳を澄ませていると生き物達の息づかいが聞こえるようです。
シロハラは枯葉を口ばしで跳ね除け、その下にある木の実や、虫を探しているようです。

実際の森の中はもっと暗い感じです。
肉眼では枯葉がポ~ンと吹き飛ばされている様子が見れます(笑)
邪魔な枯葉を除き・・・ゴソゴソ・・・ゴソゴソ・・・

何かありましたか?

何だか口ばしでくわえてます。
この場所だけ地面が露になってますね。
ドングリも随分たくさんあるようです。

かわいいい茸も姿をみせました。
このシロハラを見ていると、私までなんだか寄り目になりそうです(笑)

シロハラの口ばしの上、すっかり泥んこになってます(笑)
枯葉の中には木の実がたくさんありますね。

本当はルリビタキを見たくて通っているのですが、行く度にシロハラの姿を見せつけられてシロハラの魅力に負けそうになっています(笑)
ちょっと太めですが、愛らしい鳥です。
アバタもエクボ・・・というやつでしょうか(笑)
新しい発見!
シロハラは何も枯葉が無くても・・・ほらっ

何か隠れていそうなところはチェックしてみなければ気が済まない性質のようです(笑)
シロハラ・・・可愛いやつです!
キョキョキョキョ・・・、あるいはピョピョピョピョ・・・
独特の警戒の鳴声だけ残して森の中へ姿をかくすくちょっと太目の野鳥、
名前を知らなくても、この鳴声を聞き覚えがある方、きっと多いと思います。
最後に先日、私の誕生日の記念にharryさんから記念の品を頂きました。
どうもありがとうございました。

記念撮影してきました(笑)
そして今どこにあるかというと・・・

ここが一番落ち着くらしい・・・です(笑)
ところで、この鳥は・・・?
*****ルリビタキ情報*****
この日は、ルリビタキの雌を2回、雄を1度目撃しました。
写真は無理でした。
雌も雄も胸の側から脇までの鮮やかな黄色がとても目立ちました。
次はまた違うアプローチでやってみます。
この日は、ルリビタキの雌を2回、雄を1度目撃しました。
写真は無理でした。
雌も雄も胸の側から脇までの鮮やかな黄色がとても目立ちました。
次はまた違うアプローチでやってみます。
Posted by fukurou at 00:17│Comments(16)
│冬の野鳥
この記事へのコメント
こんばんは^^
1枚目の写真を見ていて、自分が今鳥を探しに行っている場所と、ものすごく似ていると思いました。
で、シロハラなんですが、今日、一羽みました( ・∀・ )ノ
でも、誰なのかがわからず、「太目のツグミみたいだけど、ちょっと大きいしなあ」と悩んでいたのです(笑)
fukurouさんの写真をみて確信しました。また今度写真上げますのでぜひ見てくださいね^^
鳥の置物、わざわざ写真に撮ってくださってありがとうございました(^^ゞ
可愛いいと思って差し上げたんですが...こうやって改めて見ると、ずいぶんと眼力のある鳥でした!(^▽^;)
しかも贈っておきながら何の鳥かわからなかったのですが、ふっとひらめきました。もしかしたら、『モズ』?どうでしょう?
1枚目の写真を見ていて、自分が今鳥を探しに行っている場所と、ものすごく似ていると思いました。
で、シロハラなんですが、今日、一羽みました( ・∀・ )ノ
でも、誰なのかがわからず、「太目のツグミみたいだけど、ちょっと大きいしなあ」と悩んでいたのです(笑)
fukurouさんの写真をみて確信しました。また今度写真上げますのでぜひ見てくださいね^^
鳥の置物、わざわざ写真に撮ってくださってありがとうございました(^^ゞ
可愛いいと思って差し上げたんですが...こうやって改めて見ると、ずいぶんと眼力のある鳥でした!(^▽^;)
しかも贈っておきながら何の鳥かわからなかったのですが、ふっとひらめきました。もしかしたら、『モズ』?どうでしょう?
Posted by harry at 2007年01月20日 01:55
おはようございます、guitarbirdです
ルリビタキですが、いるのを見つけると、いったん下がって低く飛んで逃げて、
割と近くの木にまたとまりませんか?
越冬地とここでは行動様式が違うのかもしれないですが、
旭山では春はそんな感じで行動します。
見つけたら、一度立ち止まって、とまった場所を確認してゆっくり歩くと
撮れるのではないかと思います。
というのも、私はルリビタキは結構写真が撮れていて、
一方でシロハラは1枚しか撮ってないので、
fukurouさんは逆なのが、意外に思いました。
アオサギやヤマガラも、他の方の内地の記事を見ていると
こっちと違うから、一概にはいえないのですが。
ルリビタキですが、いるのを見つけると、いったん下がって低く飛んで逃げて、
割と近くの木にまたとまりませんか?
越冬地とここでは行動様式が違うのかもしれないですが、
旭山では春はそんな感じで行動します。
見つけたら、一度立ち止まって、とまった場所を確認してゆっくり歩くと
撮れるのではないかと思います。
というのも、私はルリビタキは結構写真が撮れていて、
一方でシロハラは1枚しか撮ってないので、
fukurouさんは逆なのが、意外に思いました。
アオサギやヤマガラも、他の方の内地の記事を見ていると
こっちと違うから、一概にはいえないのですが。
Posted by guitarbird at 2007年01月20日 07:32
こんにちは、juiceです。
おお、沢山可愛いらしい姿を拝見させてもらいました。オイラも、一枚目の写真を見て、harryさんと同じ感覚になりました。オイラのフォルダから出てきたシロハラも同じような所ででした!似たような場所にいるんですね。少し晴れて来たので、鳴き声を予習してちょっと気分転換に出かけようかな~。
おお、沢山可愛いらしい姿を拝見させてもらいました。オイラも、一枚目の写真を見て、harryさんと同じ感覚になりました。オイラのフォルダから出てきたシロハラも同じような所ででした!似たような場所にいるんですね。少し晴れて来たので、鳴き声を予習してちょっと気分転換に出かけようかな~。
Posted by juice at 2007年01月20日 09:58
こんばんは!
コレはシロハラφ(.. )メモメモ
ルリビタキの様に華やかさはないですが、愛嬌がある鳥ですね♪
>ちょっと太めですが、愛らしい鳥です。
(。・・。)(。..。)(。・・。)(。..。)ウンウン
太めの方が可愛いですよね~~
↑そうですと言って欲しいσ(・_・)
クリスマス辺りから体重が戻らなくて・・・シュン
ところで、プレゼントの鳥さんの名前私も気になります!
コレはシロハラφ(.. )メモメモ
ルリビタキの様に華やかさはないですが、愛嬌がある鳥ですね♪
>ちょっと太めですが、愛らしい鳥です。
(。・・。)(。..。)(。・・。)(。..。)ウンウン
太めの方が可愛いですよね~~
↑そうですと言って欲しいσ(・_・)
クリスマス辺りから体重が戻らなくて・・・シュン
ところで、プレゼントの鳥さんの名前私も気になります!
Posted by saki at 2007年01月20日 20:27
harryさん こんばんは
やっぱりシロハラ来てますよね!
最初の写真は見た目に近いので分かりやすいようです。
ひとつ学習しました(笑)
これから遠景も撮るようにします。
開けたところに出ているシロハラの周りをよく観察すると、他にも同じような生活をしている野鳥達が際のほうで餌を探している事が多いです。
ルリビタキも似たような環境を好むようですから。きっとそのうちに・・・(笑)
頂いた鳥・・・目のところはどう見ても鳥の色彩をデフォルメしている気がします。
自分はこの鳥は森にとても似合うので、単に「森の小鳥」と呼びたいと思います。
やっぱりシロハラ来てますよね!
最初の写真は見た目に近いので分かりやすいようです。
ひとつ学習しました(笑)
これから遠景も撮るようにします。
開けたところに出ているシロハラの周りをよく観察すると、他にも同じような生活をしている野鳥達が際のほうで餌を探している事が多いです。
ルリビタキも似たような環境を好むようですから。きっとそのうちに・・・(笑)
頂いた鳥・・・目のところはどう見ても鳥の色彩をデフォルメしている気がします。
自分はこの鳥は森にとても似合うので、単に「森の小鳥」と呼びたいと思います。
Posted by fukurou at 2007年01月20日 22:07
guitarbirdさん こんばんは
>いったん下がって低く飛んで逃げて、割と近くの木にまたとまる
同じです(笑)
ちょっと違うのは、木陰の見えない場所にとまって、すぐ飛んでしまうという事でしょうか・・(笑)
この日は車のフロントガラス越しでした。 動けないし、まずはよく見たいというのが先でした。
シロハラは、この場所以外ではほとんど飛んでいく鳥・・・撮るのは難しいです。
シロハラはこの場所・・・確定しました。
>いったん下がって低く飛んで逃げて、割と近くの木にまたとまる
同じです(笑)
ちょっと違うのは、木陰の見えない場所にとまって、すぐ飛んでしまうという事でしょうか・・(笑)
この日は車のフロントガラス越しでした。 動けないし、まずはよく見たいというのが先でした。
シロハラは、この場所以外ではほとんど飛んでいく鳥・・・撮るのは難しいです。
シロハラはこの場所・・・確定しました。
Posted by fukurou at 2007年01月20日 22:16
juiceさん こんばんは
シロハラをはじめとして森の中の野鳥の姿、皆さんも見る機会が少ないだろうと思い、あえてこのスナップを記事にしてみました。
鳴声聞けましたか?
サイトとかCDではさえずりの音は聞けますが、警戒音を録音しているのは少ないと思います。
シロハラをはじめとして森の中の野鳥の姿、皆さんも見る機会が少ないだろうと思い、あえてこのスナップを記事にしてみました。
鳴声聞けましたか?
サイトとかCDではさえずりの音は聞けますが、警戒音を録音しているのは少ないと思います。
Posted by fukurou at 2007年01月20日 22:26
青い鳥愛好会のメンバーのひとり sakiさん こんばんは
勝手にメンバー入りしてます(笑)
ついでにフトハラ愛好会も立ち上げます。
主宰はsakiさんということで・・・
私もメンバー加入します(笑)
勝手にメンバー入りしてます(笑)
ついでにフトハラ愛好会も立ち上げます。
主宰はsakiさんということで・・・
私もメンバー加入します(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月20日 22:42
こんばんわ、guitarbirdです
こっちで春先に見られる時は、まだ木々の葉が出ていなくて、
こちらには常緑の大きな木もないので、
やはり事情が少し違うようですね。
ちなみに、シロハラの「警戒音」は、ツグミ科Turdus属に多いので、
声だけでは分からないのが、つらいところです。
こっちで春先に見られる時は、まだ木々の葉が出ていなくて、
こちらには常緑の大きな木もないので、
やはり事情が少し違うようですね。
ちなみに、シロハラの「警戒音」は、ツグミ科Turdus属に多いので、
声だけでは分からないのが、つらいところです。
Posted by guitarbird at 2007年01月20日 23:00
guitarbirdさん こんばんは
そういえばアカハラの警戒音も似た声でした。
アカハラと断定してしまいましたが、シロハラに姿が似て、色がアカハラのそれで、警戒音が似ていたのでアカハラだと思っていました。
他の鳥の可能性もある・・・??
やはりちゃんと写真に残さないと・・・これも宿題で残っているひとつです。
随分葉っぱも落ちている木も増えて野鳥も見やすくなりましたが、殆んどが常緑です。
落葉樹にとまってくれたらシャッターチャンスになります(笑)
そういえばアカハラの警戒音も似た声でした。
アカハラと断定してしまいましたが、シロハラに姿が似て、色がアカハラのそれで、警戒音が似ていたのでアカハラだと思っていました。
他の鳥の可能性もある・・・??
やはりちゃんと写真に残さないと・・・これも宿題で残っているひとつです。
随分葉っぱも落ちている木も増えて野鳥も見やすくなりましたが、殆んどが常緑です。
落葉樹にとまってくれたらシャッターチャンスになります(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月20日 23:19
おはようございます、ふたたびguitarbirdです
それです、危ないのが。
アカハラは上半身(という言い方でいいのか分からないですが)を、特に後ろから見ると
光線具合によってはシロハラと区別がつかないことがあります。
だいたい、木々に葉がない時期とはいえ、暗い林床にいますし。
毎年、アカハラの初認日は、姿を見た時と決めています。
シロハラは、ご存知かと思いますが、シロハラだけにある特徴の
尾羽の外側の白い部分が目立つので、それで識別しています。
なるほど、常緑広葉樹が多いんですね。
日本は南北に広いんだな、と、再認識しました。
春の鳥見は、北の方が楽そうですね(笑)。
それです、危ないのが。
アカハラは上半身(という言い方でいいのか分からないですが)を、特に後ろから見ると
光線具合によってはシロハラと区別がつかないことがあります。
だいたい、木々に葉がない時期とはいえ、暗い林床にいますし。
毎年、アカハラの初認日は、姿を見た時と決めています。
シロハラは、ご存知かと思いますが、シロハラだけにある特徴の
尾羽の外側の白い部分が目立つので、それで識別しています。
なるほど、常緑広葉樹が多いんですね。
日本は南北に広いんだな、と、再認識しました。
春の鳥見は、北の方が楽そうですね(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年01月21日 06:30
こんばんは
シロハラの採餌の様子がリアルに伝わってきます。
私のように、ついでに撮るのではなく、じっくり構えて撮ることが大切だと感じました。
シロハラの採餌の様子がリアルに伝わってきます。
私のように、ついでに撮るのではなく、じっくり構えて撮ることが大切だと感じました。
Posted by ADIA at 2007年01月21日 21:18
guitarbirdさん こんばんは
詳しいご説明、ありがとうございます。
私が見たアカハラ似の鳥は明るい所へ出てきている姿ですから、色は間違いないのですが、はっきり識別ポイントを押さえたものではないので、やはり写真が一番のようです。
かなり10秒くらいは静止状態で見ています。
ですから、色と姿はツグミ科のもので間違いないと思います。
観察して頭に映しとってからカメラは構えたのですが、撮れると思ったら遊歩道を散歩する方が登ってきて逃げられました(笑)
数回見ているのですが、殆んど同じ場所、暗い林の出口付近で、林の中へ逃げていきます。
シロハラのポイントは最近何度も遊んでもらってますので、尾羽の白い部分記憶に残っています(笑)
シロハラだけですね、分かりやすいです・・・逃げる後ろ姿でも見えますから(笑)
春の鳥見はguitarbirdさんの去年の記事を見て、行くならこの時期と決めております(笑)
また色々教えて下さい。
ありがとうございました。
詳しいご説明、ありがとうございます。
私が見たアカハラ似の鳥は明るい所へ出てきている姿ですから、色は間違いないのですが、はっきり識別ポイントを押さえたものではないので、やはり写真が一番のようです。
かなり10秒くらいは静止状態で見ています。
ですから、色と姿はツグミ科のもので間違いないと思います。
観察して頭に映しとってからカメラは構えたのですが、撮れると思ったら遊歩道を散歩する方が登ってきて逃げられました(笑)
数回見ているのですが、殆んど同じ場所、暗い林の出口付近で、林の中へ逃げていきます。
シロハラのポイントは最近何度も遊んでもらってますので、尾羽の白い部分記憶に残っています(笑)
シロハラだけですね、分かりやすいです・・・逃げる後ろ姿でも見えますから(笑)
春の鳥見はguitarbirdさんの去年の記事を見て、行くならこの時期と決めております(笑)
また色々教えて下さい。
ありがとうございました。
Posted by fukurou at 2007年01月21日 21:34
ADIAさん こんばんは
今、この場所で見ている野鳥達が、季節が移って春になると全て渡ってしまうのか・・・暗い林床に棲む鳥がすべて冬鳥の類なので気になっているところです。
この場所はホオジロが入ってこない暗いところ、ひょっとして意外な春の渡りの途中の鳥、夏鳥を見れる可能性も・・・ちょっと楽しみです。
ヤマセミ、カワセミの観察以来じっくりの楽しさも少し分かりました。
でも、この日は約5時間・・・その割りに写真が少ないです。
今、この場所で見ている野鳥達が、季節が移って春になると全て渡ってしまうのか・・・暗い林床に棲む鳥がすべて冬鳥の類なので気になっているところです。
この場所はホオジロが入ってこない暗いところ、ひょっとして意外な春の渡りの途中の鳥、夏鳥を見れる可能性も・・・ちょっと楽しみです。
ヤマセミ、カワセミの観察以来じっくりの楽しさも少し分かりました。
でも、この日は約5時間・・・その割りに写真が少ないです。
Posted by fukurou at 2007年01月21日 22:07
家の庭にも冬に時々シロハラが遊びに来ていました。
そのときは、餌台のアワや麻などは食べず、下でゴソゴソやっていただけでした。
今年もシロハラを呼びたいのですが、どんな餌がいいと思いますか??
そのときは、餌台のアワや麻などは食べず、下でゴソゴソやっていただけでした。
今年もシロハラを呼びたいのですが、どんな餌がいいと思いますか??
Posted by バーズ at 2008年09月26日 01:09
バースさん はじめまして。
シロハラが遊びにくる庭とはいいですね。
シロハラがいつも採餌する場所は枯葉が堆積した場所で、その中に潜む虫などを食べているようですよ。
枯葉を敷いて豊かな庭にしていくのが案外近道かもしれないですね(笑)。
カサカサって枯葉の音が懐かしいです。
シロハラが遊びにくる庭とはいいですね。
シロハラがいつも採餌する場所は枯葉が堆積した場所で、その中に潜む虫などを食べているようですよ。
枯葉を敷いて豊かな庭にしていくのが案外近道かもしれないですね(笑)。
カサカサって枯葉の音が懐かしいです。
Posted by fukurou at 2008年09月28日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。