ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年12月13日

ついに・・・

久しぶりに稲佐山の話題です。

このところ遠征続きと、休みの日の雨で顔出し程度で記事に出来ないでいました。
遠征後の散策では、おそらくシロハラ、ミヤマホオジロ、アオジ他、正体が不明の鳥もやって来ています。

野鳥の出が悪いので写真に撮るのは苦労してますが、これらの鳥の鳴声でずいぶん音環境を楽しめます。

確実に季節が深まっている印象がよく分かります。

そんな中、稲佐山にいない鳥、市内に殆んどいないと思われていた鳥を今日確認しました。


稲佐山へ通じる道沿いの少し広い藪の中で冬鳥のアオジの姿を追っていたら、遠くの木の上からあの大好きな鳥の声が聞こえました。

ついに・・・

ついに・・・

イカルです!

探鳥会でイカルの長崎市内での生息を尋ねても2000年以前の記録として生息を聞きましたが、それ以降の記録としては定かではないようです。
確認していないのでよく分かりませんが、ほとんど諦めていた長崎市内のイカル、2羽同時に飛び立ちました!



もっともっと繁殖して君達の声をこの地に響かせておくれ!!



同じカテゴリー()の記事画像
花芽へ・・・
今季初、ホオジロの囀り
ジョウビタキ
稲佐山のアオゲラ
気になっていた・・・あれこれ
大晦日の野鳥達
同じカテゴリー()の記事
 花芽へ・・・ (2007-02-05 03:18)
 今季初、ホオジロの囀り (2007-01-30 21:40)
 ジョウビタキ (2007-01-24 00:12)
 稲佐山のアオゲラ (2007-01-23 00:11)
 気になっていた・・・あれこれ (2007-01-08 01:02)
 大晦日の野鳥達 (2006-12-31 21:59)
この記事へのコメント
おはようございますjuiceです。

なんか、ロックの歌詞みたいですね(笑)っていうかココロの叫び!街中であのサエズリが聞こえたら素敵ですね!
Posted by juice at 2006年12月14日 07:18
こんばんは~^^
もう鳴き声一発で「むむっ、居る」とわかるんですね。さすがです。
しばらく姿を消していたイカル、戻ってきたのでしょうか?
ロックの歌詞みたいという↑のjuiceさんの一言がむちゃツボで...
fukurouさんの魂の叫びですね~^^
イカル、どんどん増えてくれると楽しそうです。いつもきれいな声が聞けたら気持ちもうきうきしそうですね。
Posted by harry at 2006年12月14日 20:14
juiceさん こんばんは

お恥ずかしい^^;
ちょっと取り乱してしまったみたいです。
およそ30年前は普通に居たと聞いているイカルです。
その間にイカルにとって環境が変化して生息し辛くなったのは確実です。
願わくば漂鳥としてやってきたのではなく、繁殖していたと思いたいです!

また稲佐山で探す鳥が増えました、楽しみです!
Posted by fukurou at 2006年12月14日 23:34
harryさん こんばんは

今、仕事から帰ってきたばかり、家に居る時間は7時間しかありません^^;
これから年末までもう少し減りそうです。
益々皆さんのところへ訪問できなくなります・・・心苦しいです。

イカルのような口笛系の鳴声は地元ではイソヒヨドリくらいしかいませんから、違う口笛系には敏感ですよ(笑)
イソヒヨも色々な鳴声をするので一瞬迷いましたが、写真を拡大して確証できました。
どちらかというとイソヒヨは木に止まっても低い位置に来ることが多いので、木の上の方へ止まっていたので、もしかして・・・と思いました。

ちなみにイソヒヨの方が歌は上手です(笑)
Posted by fukurou at 2006年12月14日 23:46
こんばんは
偶然の出会いをしっかり写真に収められてよかったですね。
さえずりサイトでまた鳴き声を聴いてきました。
きれいな鳴き声ですね。
Posted by 白パンダ at 2006年12月15日 00:28
白パンダさん こんばんは

聞いたのはイソヒヨでしょう?
イソヒヨも鳴声上手、下手の個体差が大きくさえずりのサイトで聞くのより実際はもちろん良いですよ!
こっちでは、ビルの中でも鳴くのもいて反響してうっとりします。
もちろん、磯にもいますが・・・。

双眼鏡で見てもよく分からない鳥は、ピントを気にせずとりあえず撮っておくと後で何かと役に立ちます。
Posted by fukurou at 2006年12月15日 00:56
こんにちは
いないはずの鳥を発見、興奮しますね。
それも同時に2羽いたなんて、繁殖しているといいですね。
Posted by ADIA at 2006年12月15日 17:30
こんばんわ、guitarbirdです

ひとまずいたのはよかったですね。
斑鳩の里というものがあるくらいなので、
里の鳥かというイメージがありがちですが、
多分山の鳥なんですよね。
アトリ科はそもそも北方系の鳥が多いんですよね、
少なくとも日本では。
で、その記録を「公のもの」と認められるよう
fukurouさんが働きかけるのがいいと思います。
ご自身が野鳥の会の会員であれば、割と問題なくいくと思います。
ただ、会の上の人が意地っ張りとかじゃない限りは、ですが・・・
Posted by guitarbird at 2006年12月15日 21:05
ADIAさん こんばんは

返事遅くなりすみません。
2羽一緒に飛び立つまで1羽しか見えませんでした。
2羽見た時は本当に嬉しかったです。
いつも歩いている場所とは違う場所だったので、これからその辺りも注目してみます。
Posted by fukurou at 2006年12月17日 00:13
guitarbirdさん こんばんは

12月から県内のオシドリの一斉調査が毎月行われていて、1月は参加してみようかと思っています。
県鳥がオシドリという事もあり、飛来数のカウントです。
ちなみに去年は3087羽だったそうです。


イカルの件はその時に聞いてみようかと・・・
アトリ科の鳥は北方系が多いのは知っていましたが、イカルは隣の県(佐賀)には普通にいるので何が違うのか不思議です。

そうそう、タンチョウも今県内の田んぼに群れからはぐれたのが1羽、越冬態勢に入っています。
自分も年が明けたら見に行きます。
Posted by fukurou at 2006年12月17日 00:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ついに・・・
    コメント(10)