2007年01月23日
ヤマガラの採餌
昨日の事です。
稲佐山から岩屋山へ移動しました。
ここは公園ではないので、待ちの観察をこれまで続けていたのですが
何が悪いのかイマイチいつものように鳥達が出てきてくれません。
そこで、いつもの散策中に出会う鳥を期待して歩きだしました。
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
アオゲラを見たばかりだったので、俄然こういう音には敏感になっています(笑)
そのほとんどがコゲラで、しばらくすると
ギー ギ- ギー ギー
と鳴声が続きます。
鳥の影が散策路のすぐ近くの樹にとまり、
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
近いので写真に撮れる!
ゆっくりアングルを探して姿を見ると・・・
ヤマガラでした。

・・・・・
失礼しました、90度回転してました(笑)

倒木の樹皮を剥いでいるのか、穴を開けているのかは確認できませんが、
この倒木のあっちこちに小さな穴が見受けられて、野鳥達の食事の跡のようにも思いました。
でも、この写真では樹皮を剥がしているようにも見えますね。

白いもの・・・幼虫でしょうか・・・何か咥えてます。
採餌も気になりますが、ヤマガラの冬羽がふわふわで暖かそうです。
冬のヤマガラ、初めてじっくり見ることができました。

一年中、変わりのない鳥のように思ってましたが、ちゃんと冬に備えていたようです(笑)
備えるといえば、このヤマガラは樹木の実、ドングリなども好んで食べ、
春の子育ての為、貯食する習性を持つ鳥だそうです。
食べてはコツコツ・・・食べてはコツコツ・・・
コツコツと懸命に生きています(笑)
お後がよろしいようで・・・
稲佐山から岩屋山へ移動しました。
ここは公園ではないので、待ちの観察をこれまで続けていたのですが
何が悪いのかイマイチいつものように鳥達が出てきてくれません。
そこで、いつもの散策中に出会う鳥を期待して歩きだしました。
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
アオゲラを見たばかりだったので、俄然こういう音には敏感になっています(笑)
そのほとんどがコゲラで、しばらくすると
ギー ギ- ギー ギー
と鳴声が続きます。
鳥の影が散策路のすぐ近くの樹にとまり、
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
近いので写真に撮れる!
ゆっくりアングルを探して姿を見ると・・・
ヤマガラでした。

・・・・・
失礼しました、90度回転してました(笑)

倒木の樹皮を剥いでいるのか、穴を開けているのかは確認できませんが、
この倒木のあっちこちに小さな穴が見受けられて、野鳥達の食事の跡のようにも思いました。
でも、この写真では樹皮を剥がしているようにも見えますね。

白いもの・・・幼虫でしょうか・・・何か咥えてます。
採餌も気になりますが、ヤマガラの冬羽がふわふわで暖かそうです。
冬のヤマガラ、初めてじっくり見ることができました。

一年中、変わりのない鳥のように思ってましたが、ちゃんと冬に備えていたようです(笑)
備えるといえば、このヤマガラは樹木の実、ドングリなども好んで食べ、
春の子育ての為、貯食する習性を持つ鳥だそうです。
食べてはコツコツ・・・食べてはコツコツ・・・
コツコツと懸命に生きています(笑)
お後がよろしいようで・・・
Posted by fukurou at 22:11│Comments(14)
│冬の野鳥
この記事へのコメント
こんばんは
ヤマガラ、最敬礼しているようで・・・
可愛いですね。初めて見ました(^^♪
ヤマガラ、最敬礼しているようで・・・
可愛いですね。初めて見ました(^^♪
Posted by いつまでも野球少年 at 2007年01月23日 22:27
か、かわいいーーーー!!!
ヤマガラはなんとか探し出したいなあと野望をもって山に出かけてます♪
今のところ姿を見せずな鳥で残念に思っていたら、こちらで見る事ができました(^ー^* )♪
木の中の虫をとって食べる鳥だったのですか。
(生態は知りませんでした)
やっぱり、オレンジ色って冬には暖かい感じがしていいですね。
こつこつ人生。見習わなくっちゃ。ポチしすぎないように、と自戒を込めて(笑)
今日は私のほうは、見たかった鳥以外の鳥との出会いがありましたよ。
ヤマガラはなんとか探し出したいなあと野望をもって山に出かけてます♪
今のところ姿を見せずな鳥で残念に思っていたら、こちらで見る事ができました(^ー^* )♪
木の中の虫をとって食べる鳥だったのですか。
(生態は知りませんでした)
やっぱり、オレンジ色って冬には暖かい感じがしていいですね。
こつこつ人生。見習わなくっちゃ。ポチしすぎないように、と自戒を込めて(笑)
今日は私のほうは、見たかった鳥以外の鳥との出会いがありましたよ。
Posted by harry at 2007年01月23日 22:41
いつまでも野球少年さん こんばんは
ヤマガラはちょっとした森へ行くと普通に見れます。
森に隣接した公園でも出てくると思いますので、そんな公園でちょっと休憩の時があれば気付かれると思いますよ。
ヤマガラはちょっとした森へ行くと普通に見れます。
森に隣接した公園でも出てくると思いますので、そんな公園でちょっと休憩の時があれば気付かれると思いますよ。
Posted by fukurou at 2007年01月24日 01:17
harryさん こんばんは
ヤマガラもカラ類の混群に混じることも多いようですので、ツーピィーの声が聞こえて周りを見回すとそのうち見れると思います。
順調に野鳥が見えるようになっていますね。
野鳥がいる身近な自然、それまで見ていた自然がとても活き活きとしてきますね。
本当に野鳥が好きになってよかったと思っています。
ヤマガラもカラ類の混群に混じることも多いようですので、ツーピィーの声が聞こえて周りを見回すとそのうち見れると思います。
順調に野鳥が見えるようになっていますね。
野鳥がいる身近な自然、それまで見ていた自然がとても活き活きとしてきますね。
本当に野鳥が好きになってよかったと思っています。
Posted by fukurou at 2007年01月24日 01:29
おはようございますjuiceです。
コゲラがドラミングしてると思ったらヤマガラが!って時々ありますね。う~ん冬は、ホワホワで可愛いですよね~。オイラの行く所では、ヤマガラが一番フレンドリーで行くと、「また来たの~」って感じで寄ってきます。で、手で届く所まで寄ってくる事もあり、以前人に餌を貰った事でもあるのかな~と思ってます。あまり近くに寄ってきて逆に最近撮りづらいな~とワガママに思ってます。
コゲラがドラミングしてると思ったらヤマガラが!って時々ありますね。う~ん冬は、ホワホワで可愛いですよね~。オイラの行く所では、ヤマガラが一番フレンドリーで行くと、「また来たの~」って感じで寄ってきます。で、手で届く所まで寄ってくる事もあり、以前人に餌を貰った事でもあるのかな~と思ってます。あまり近くに寄ってきて逆に最近撮りづらいな~とワガママに思ってます。
Posted by juice at 2007年01月24日 06:40
おはようございます、guitarbirdです
旭山はこの冬、ヤマガラが多いです。
なぜかはもちろん分かりませんが、12月に
一度に6羽同時に見ました。そんなことは初めてでした。
旭山はこの冬、ヤマガラが多いです。
なぜかはもちろん分かりませんが、12月に
一度に6羽同時に見ました。そんなことは初めてでした。
Posted by guitarbird at 2007年01月24日 06:52
こうして、ひとつひとつのシーンを見せていただくと、鳥の仕草が可愛いですね。
鳥の姿を確認できて満足するのではなく、こうした所作を観察し愛でてこそ楽しいんだろうな、と思いました。
以前、我が家でインコを飼ってましたが、私の後ろをチョコチョコついて回るのが可愛かったのを思い出します。
鳥の姿を確認できて満足するのではなく、こうした所作を観察し愛でてこそ楽しいんだろうな、と思いました。
以前、我が家でインコを飼ってましたが、私の後ろをチョコチョコついて回るのが可愛かったのを思い出します。
Posted by Chum88 at 2007年01月24日 09:55
juiceさん こんばんは
ヤマガラが人を恐れないという話しはよく聞いてはいますが、
こちらでは信じ難いことです。
写真を撮っていても、見つかるとすぐに葉っぱの中へ隠れてしますし、シジュウカラと比べると群れ自体も小さいので、今回は以外にも逃げずに撮らせてくれました。
ヤマガラが人を恐れないという話しはよく聞いてはいますが、
こちらでは信じ難いことです。
写真を撮っていても、見つかるとすぐに葉っぱの中へ隠れてしますし、シジュウカラと比べると群れ自体も小さいので、今回は以外にも逃げずに撮らせてくれました。
Posted by fukurou at 2007年01月24日 23:07
guitarbirdさん こんばんは
確かに6羽の群れは多いですね。
繁殖期をが終わり、冬になると群れが集まるというのは他の鳥でしたね(笑)
でも、ヤマガラも少しはその傾向があるのかも・・・
確かに6羽の群れは多いですね。
繁殖期をが終わり、冬になると群れが集まるというのは他の鳥でしたね(笑)
でも、ヤマガラも少しはその傾向があるのかも・・・
Posted by fukurou at 2007年01月24日 23:15
chumさん こんばんは
私は写真に撮る作業があるので、こうした所作をじっくり観察して楽しむ時間が少ないのですが、双眼鏡だけでじっくり観察していたら細かな所作、表情が分かり思わず頬が緩んでしまいます。
そのためにも良いレンズを使ったカメラもそうですが、双眼鏡も欲しいところです。
また、ポチッとしそうになっています(笑)
私は写真に撮る作業があるので、こうした所作をじっくり観察して楽しむ時間が少ないのですが、双眼鏡だけでじっくり観察していたら細かな所作、表情が分かり思わず頬が緩んでしまいます。
そのためにも良いレンズを使ったカメラもそうですが、双眼鏡も欲しいところです。
また、ポチッとしそうになっています(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月24日 23:24
こんばんは。
まるで今そこにいるかのような写真だなぁ、と思いました。
こんな様子がファインダーで覗けたら、わくわくするんでしょうね!
こちらは最近週末になると曇り空が多くて、せっかくデジイチを持ち出してもなかなか思うような色彩の写真が撮れません。
ひとつ教えていただきたいのですが、この写真は以前書かれていたデジスコ機材での写真ですか?それともスコープ+デジイチなのでしょうか?
私の今のレンズはフィルム換算で300mm相当までのズームレンズですが、当然F値も暗く、将来的にどんな機材を目指すのがいいのか思案しています(あ、当然今すぐには何も買えないのですが…)。
まるで今そこにいるかのような写真だなぁ、と思いました。
こんな様子がファインダーで覗けたら、わくわくするんでしょうね!
こちらは最近週末になると曇り空が多くて、せっかくデジイチを持ち出してもなかなか思うような色彩の写真が撮れません。
ひとつ教えていただきたいのですが、この写真は以前書かれていたデジスコ機材での写真ですか?それともスコープ+デジイチなのでしょうか?
私の今のレンズはフィルム換算で300mm相当までのズームレンズですが、当然F値も暗く、将来的にどんな機材を目指すのがいいのか思案しています(あ、当然今すぐには何も買えないのですが…)。
Posted by hiro_traviq at 2007年01月24日 23:57
hiroさん こんばんは
この一年通して同じ機材でした。
デジイチに望遠です。
デジイチのファインダーはとても不満です!(笑)
始めのころは800万画素(APSサイズ素子)+~400mmズームで倍率を稼ぐ方法で撮っていました。
その後、風景用にとフルサイズのカメラで試したら結果が良かったので
1200万画素(フルサイズ素子)+同上ズーム(~F5.6)でずっと撮ってます。
その方がPCで拡大してみるとレンズの倍率を補って余りある写真になるような気がします。
明るく重たいレンズも最近買いましたが、機敏な対応が難しいです。
岩屋山では暗いのでこのレンズを使うようにしてます。
でも、レンズに投資するより高画素の本体に投資した方がデジタルの場合は安く済みそうです(笑)
もちろんトリミング前提ですが・・・
鳥と親しくなるのが一番近道なのは言うまでもありません(笑)
最近ずっと鳥の写真が撮れているのは、こっちの要因が大きいと思いたいです(笑)
今月号のBE-PALで佐野 高太郎さんという動物写真家の方のコメントがありました。
「そこにいることが許されたときにだけ写真が撮れる」
この言葉に共感すると共に、肝に銘じて写真は撮り続けたいと思ってます。
この一年通して同じ機材でした。
デジイチに望遠です。
デジイチのファインダーはとても不満です!(笑)
始めのころは800万画素(APSサイズ素子)+~400mmズームで倍率を稼ぐ方法で撮っていました。
その後、風景用にとフルサイズのカメラで試したら結果が良かったので
1200万画素(フルサイズ素子)+同上ズーム(~F5.6)でずっと撮ってます。
その方がPCで拡大してみるとレンズの倍率を補って余りある写真になるような気がします。
明るく重たいレンズも最近買いましたが、機敏な対応が難しいです。
岩屋山では暗いのでこのレンズを使うようにしてます。
でも、レンズに投資するより高画素の本体に投資した方がデジタルの場合は安く済みそうです(笑)
もちろんトリミング前提ですが・・・
鳥と親しくなるのが一番近道なのは言うまでもありません(笑)
最近ずっと鳥の写真が撮れているのは、こっちの要因が大きいと思いたいです(笑)
今月号のBE-PALで佐野 高太郎さんという動物写真家の方のコメントがありました。
「そこにいることが許されたときにだけ写真が撮れる」
この言葉に共感すると共に、肝に銘じて写真は撮り続けたいと思ってます。
Posted by fukurou at 2007年01月25日 02:03
おはようございます。
解説どうもありがとうございました(__) とても参考になりました。
フルサイズ素子1200万画素…ってことは、あのカメラですね。いいなぁ〜。
「そこにいることが…」のくだりは、全くその通りですね!私はまだまだ鳥達との関係がデキていませんから、そこにいることを許されていないのでしょうf(^_^; それに、写真を撮るだけが全てではありませんものね。焦らずゆっくり関係を作っていきたいと思います。
それはそれとして、やっぱりもうちょっと長いレンズが欲しいなぁ…(-.-)ボソッ
解説どうもありがとうございました(__) とても参考になりました。
フルサイズ素子1200万画素…ってことは、あのカメラですね。いいなぁ〜。
「そこにいることが…」のくだりは、全くその通りですね!私はまだまだ鳥達との関係がデキていませんから、そこにいることを許されていないのでしょうf(^_^; それに、写真を撮るだけが全てではありませんものね。焦らずゆっくり関係を作っていきたいと思います。
それはそれとして、やっぱりもうちょっと長いレンズが欲しいなぁ…(-.-)ボソッ
Posted by hiro_traviq at 2007年01月25日 07:58
hiroさん こんばんは
野鳥の写真を撮る人の機材を見ると、望遠のF5.6あたりの短焦点レンズを使われているのをよく見ます。
ズームと比べると随分安いし、性能もいいようですね。
いちおう鳥でよく使われるのは500mm・・・のようです。
長玉があるとやはり気持ちにゆとりがでますよね(笑)
野鳥の写真を撮る人の機材を見ると、望遠のF5.6あたりの短焦点レンズを使われているのをよく見ます。
ズームと比べると随分安いし、性能もいいようですね。
いちおう鳥でよく使われるのは500mm・・・のようです。
長玉があるとやはり気持ちにゆとりがでますよね(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月25日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。