ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年01月17日

黄色の鳥

黄色の鳥

冒頭から写真です。
この中に鳥がいます。
さて、お分かりでしょうか(笑)
・・・
ピントも合ってないですが、分かるようには写っています。

今日は青い鳥(ルリビタキ)をもう一度と、切ない想い胸いっぱいに(笑)出かけましたが、あいにくの雨でした。

写真は難しいので、帰り道に餌を探す黄色の鳥(アオジ)・・・

冒頭の写真の鳥です。

改めて写真に撮ってみると、アオジというより黄味が思ったより鮮やかで少し驚きもありました。

黄色の鳥

アオジ

ホオジロの仲間、地元では冬鳥

稲佐山ではあれだけ多いホオジロですが、アオジはこれまで私の観察経験に無かった鳥です。
ここ、岩屋山ではたくさん見受けられるので、環境の微妙な違いがあるのでしょう。

おそらく夫婦だと思われるツーショット

黄色の鳥

ちょっと厳つい感じの雄(写真右)優しげな雌(同左)

主観だけで識別できそうな撮れ方でした(笑)

雌は全体に淡い色合いで、眉紋がはっきり分かります。

黄色の鳥

アオジ、クロジ、シロハラが多く観察できるこの場所、枯葉が積もっている場所を探して、口ばしで枯葉を掻き分け餌を探す姿があちらこちらで見ることが出来ます。

さえずりの季節、のんびりとした調子でチーチュルリ~♪などと鳴くそうです。
表記のさえずりを読むだけで春っぽいです(笑)
北にお住まいの方々には馴染みのあるさえずりなのでしょう。

一度聞いてみたいものです!


1月17日・・・冒頭の写真の答え合わせです(笑)

黄色の鳥

地面近くで生活する野鳥の進化を垣間見たようですが・・・皆さんどうだったでしょうか・・・



同じカテゴリー(冬の野鳥)の記事画像
続)ルリビタキ
寝坊
しめシメ
ヤマガラの採餌
シロハラの採餌
青い鳥
同じカテゴリー(冬の野鳥)の記事
 続)ルリビタキ (2009-01-11 19:26)
 寝坊 (2007-01-31 22:49)
 しめシメ (2007-01-26 21:43)
 ヤマガラの採餌 (2007-01-23 22:11)
 シロハラの採餌 (2007-01-20 00:17)
 青い鳥 (2007-01-11 23:02)
この記事へのコメント
おはようございますjuiceです。

黄色いですよね(笑)一枚目は、枯葉の中でしょうか・・・・・。枯葉を掻き分ける姿を想像するとなんとも、微笑ましいです。こっちは、積もってた雪が解けてグッチョリでこういう風景は、無理っぽいです。雪と鳥を撮りたいと思ってるのですが・・・・思うようには、いかないです。う~ん、雪が少ないのは、鳥にとって良いのかな~。
Posted by juice at 2007年01月17日 08:54
おはようございます^^
雨降りでも、鳥を探しに野山にでるとは、さすがですね!
アオジ、なのに黄色いのが面白いです。
羽だけみているとすずめみたいな模様だなと思いました。
春になると、北に飛んでいってしまうんですか?あらら。
愛嬌のある鳴き声、聞いてみたいですね。
Posted by harry at 2007年01月17日 10:32
こんばんは。

アオジは一瞬スズメ?と思ってしまいますけど、
スズメよりずっと色が奇麗ですね。
夫婦で一緒に行動する姿が微笑ましい感じです(^^)
Posted by nanacat at 2007年01月17日 19:43
( ゜▽゜)/コンバンハ
心が優しくなれる・・癒される記事ですね。
つがいで行動しているところを撮影できるものなのですね。
それを撮影しているfukurouさんはにやけていませんでしたか?
微笑ましく、かつ愛らしいですね!
Posted by naru at 2007年01月17日 20:19
こんばんは。

一枚目はどうしても分かりませんでした。

色だけではパッと見分からない鳥がたくさんいそうですね。
先日私が撮ったカワラヒワも似たような色でしたし。

オスメスの見分けがしやすいシーンていうのも楽しいですね。
ぶっきらぼうなお父さんが買い物途中のお母さんを待っている感じです。
Posted by 牛とろば at 2007年01月17日 20:29
juiceさん こんばんは

見ていると枯葉が溜まっている場所は全てチェックが入ってました。
小さな崖の途中の窪みに溜まる枯葉も飛び移って、口ばしを右左へ・・・
雨でカメラを使えなかったのは残念でしたが、思わず気持ちが緩む光景でした。
可愛い仕草です。
雪の中の野鳥の姿・・・楽しみにしています。
Posted by fukurou at 2007年01月17日 23:04
harryさん こんばんは

私が始めてアオジを見たのが去年の冬でした。
その頃は冬鳥だということも知らなくて、いつのまにか見れなくなって、どうしたのか不思議でした(笑)
クロジと比べてアオジの方が開けた場所にも顔を出しやすいので、きっとそのうちお目にかかれると思いますよ。
Posted by fukurou at 2007年01月17日 23:17
nanacatさん こんばんは

スズメっぽいですよね(笑)
アオジはスズメ目ホオジロ科の鳥なんですが、自分もホオジロ科の鳥は似た鳥が多くで識別で悩むことが多いです(笑)
雌などは地味な鳥が多いのでなおさらです。
Posted by fukurou at 2007年01月17日 23:36
naruさん こんばんは

このアオジは始めの頃はバラバラにいたのですが、最後に寄り添ってくれました。
勿論、絶好のチャンスですから連写連写です(笑)
口元が緩んでいたの・・・見透かされてますね^^

写真を見て「嗚呼、またやってしまったぁ~」もう少し絞るべきでした。 ガクッ
Posted by fukurou at 2007年01月17日 23:44
牛とろばさん こんばんは

雄雌並べて撮れたのは幸運でした。
特徴がはっきり分かるし、図鑑でもこうして並んでいるのは少ないので・・・

一枚目の写真、先ほど分かるようにトリミングして追加しました。
分かるでしょうか・・・。

環境に溶け込む色は、やはり似た色になるのでしょうね。
Posted by fukurou at 2007年01月17日 23:49
おはようございますjuiceです。

思ってた所と違いました。確かに写ってる!コレは、guitarbirdさんのオシドリより難しかった!雪は、・・・・今、雨降ってます(涙)
Posted by juice at 2007年01月18日 09:57
juiceさん おはようございます

双眼鏡でもよく見ないとアオジの黄色が分かりにくい暗い場所でした。
双眼鏡からカメラへ持ち返る間に目を離してしまうと、次に動くまで何処にいるのか分からなくなることが多かったです。
雨・・・ですか、残念ですね。
Posted by fukurou at 2007年01月18日 10:18
こんばんは!
一枚目のアオジ、「ここ」にいたんですね。左のほうのぶれた枝みたいなのがそうかと勘違いしていました(^▽^;)
背中のすずめみたいな模様は、自然界の迷彩だったんですね。
顔などへのハイライトも、実はとても効果的ですね。
こんなふうに藪の中にいたら、見つけられそうもありませんが、とてもかわいらしい鳥だなとふたたび思いました^^
Posted by harry at 2007年01月18日 21:07
harryさん こんばんは

今日も出かけましたが、帰宅したら爆睡して記事が間に合わなくなりました(笑)
ルリビタキのきれいな写真が撮れるまでしばらく通いになりそうです(爆)
ルリビタキ、図鑑では四国は繁殖域に入ってますね!
そちらでは身近な鳥なのかもしれません。
Posted by fukurou at 2007年01月19日 02:37
真ん中の葉っぱの下のほうに居ると思いましたが、実際には葉っぱと私がそうだと思った物体との間に居ました。(笑)

写真でも見分けられないんだから、自然界で見つけれるはすがないと確信した次第です。
Posted by Chum88 at 2007年01月19日 09:19
fukurouさん!!!
今日、みちゃいました、黄色い鳥!(^ー^)v
出かける前にこちらの写真をじっくりと見ていたおかげで、わかりました。
幸い?発見時は木の上でした。
Posted by harry at 2007年01月19日 15:38
こんばんわ、guitarbirdです
アオジの囀りは、飽きるほど、たくさん聞けます(笑)。
旭山ではいちばん多い夏鳥なので。
でも、いまだにうまい聞きなしができなくて、
人に説明する時は「リズム感がない旋律」と言ってます。
冬鳥としては九州にいることが分かったという意味で
参考になりました、ありがとうございます。
Posted by guitarbird at 2007年01月19日 20:07
chumさん こんばんは

自然の中では動いてくれるので案外分かりやすいです。
カサカサと枯葉を押しのける音も聞こえるし、楽しい自然の音です。
おそらく、寒くなければずっと見ていて飽きないです(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月19日 20:29
harryさん こんばんは

さっそくでしたね!
おめでとうございます(笑)
出来るだけ早めに今度はルリビタキの写真を記事にしたいと思ってます。
記事にするとすぐ見れるようですから・・・(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月19日 20:33
guitarbirdさん お帰りなさい

札幌でのアオジはおそらくそうだと予想してました。
おそらくこちらのホオジロのような存在なんでしょうね。
夏羽のアオジ、さぞ可愛いでしょう。
さえずりと共に是非見たいです。
Posted by fukurou at 2007年01月19日 20:38
ふたたびguitarbirdです

アオジの囀りでしたら、fukurouさんがこちらにいらした時
ご案内するのは、文字通り「朝飯前」です(笑)。
アオジもいる環境が広く、どこでも見る鳥ではありますが、
でも、道内の他の場所で、旭山ほど目立つ場所が
今までの(少ない)自分の体験では、ない、というのが
また不思議でもあります。
Posted by guitarbird at 2007年01月19日 21:48
ありがとうございます。
確認できました。

今日は会社の前でヒヨドリを撮ろうとしたら逃げられ、なんかの猛禽類を通勤途中に撮ろうとしたら逃げられ。

またがんばります。
Posted by 牛とろば at 2007年01月20日 20:25
guitarbirdさん こんばんは

野鳥の好む環境は本当に微妙だと、付近の山々を見て実感してます。
おそらく何が違うのか鳥に聞かないと分からないでしょうね(笑)

アオジのさえずりは初春の頃聞きたいです!
やはりベストシーズンは5月の夏鳥が戻ってくる頃でしょうね。
Posted by fukurou at 2007年01月20日 21:07
牛とろばさん こんばんは

早く食べてみたいです・・・あと半月・・・待ちます!(笑)

私も鳥はレンズを嫌いますから、もたもたピントを合わせている内に、どうしてもシャッターの半押しから先が押せません(苦笑)

>なんかの猛禽類

南下のオジロワシ?・・・是非撮って下さい(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月20日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黄色の鳥
    コメント(24)