2007年01月08日
気になっていた・・・あれこれ
タヌキ記念日から次の休日、気になることは早めに処理を(笑)
気になっていた事・・・ひとつ目
子ダヌキの写真
今日は排水溝から顔だけ出したり引っ込めたり・・・かくれんぼのような偵察の姿から始まりました。
可愛かったです!
なるべく自然のままに撮りたかったのですが、やはり難しく断念しました。
結局、一番明るいレンズで車のライトの前を通り過ぎるチャンスを待ち、姿を撮ることに成功・・?

ここで生活しているノラ猫達と同じ大きさです。
鼻が出っ張っている分だけちょっと大きいでしょうか(笑)
こうやって写真に収めてみると、しっかりタヌキしてます←当たり前ですね(笑)
写真では大きさが分かりにくいので可愛さが半減するので残念です。
前の記事でも書きましたが、今夜もネコとタヌキの騒動は起きません、平穏な夜でした。
撮っていてタヌキが気の毒になって、このシーンを撮って退散しました。
タヌキが繁殖しているのがこの目で確認できたので充分満足しています。
子ダヌキちゃん、ありがとう。
気になっていたこと・・・ふたつ目
識別できなかった野鳥
大晦日の記事でシロハラ(雌)の姿を写真に撮ることができたと報告しています。
実は同じ頃からまた違う野鳥の姿を見て識別できないまま経過している鳥がありました。
シロハラと同じくらいの姿、大きさで全体が明るい褐色、細部は観察することも出来てませんが、
鳴声を本日聞くことが出来ました。
シロハラに似た鳴声、図鑑の写真は数種見比べてみましたが、おそらくアカハラ
アカハラは夏鳥として中部以北で繁殖、中部以西では冬鳥として越冬しているようで稲佐山に姿を見せてもおかしくない鳥です。
写真はもちろんありません(笑)
変わりにシロハラ(雄)が撮れました。

逃げないシロハラ君、ノートリミング、車で移動中道をふさがれ車から身を乗り出して撮りました。
いっこうに退いてくれないので困りましたが強引に割り込みをかけると脇の林へ退いてくれました。

これもノートリ、至近距離でもこの表情
「早く離合してくれ!!」
怒られているようでした(笑)
警戒心の強いシロハラがこの距離で見れるチャンスは逃がすわけにはいきません。
しばらく真横で車の窓から観察していると、このシロハラ君は自分で車の背後に回り、何もなかったようにまた餌を探し始めました。
・・・世の中色々だなぁ~ 貴重な経験でした。
気になっていた事・・・その三
実は先日、子タヌキを見た日、登山道を歩いているともう一種初めて見る鳥がいました。
曇天の夕方で、おまけに暗い森の中の出来事で識別できないでいたものです。
初めに・・・これも写真は撮れませんでした。
すみません。
でも今日はポケット図鑑で見比べながら識別が出来ました。
クロジ
留鳥、漂鳥として中部以北の山地の林の中で繁殖、本州南西部以南は冬鳥として越冬。
ホオジロの仲間で大きさも同程度、全体が灰色。
前回同様で今日も暗い林の中で見ましたが、最後に少し開けたところへ出てくれました。
気になる方はネットで調べてみて下さい。
すぐ近くには同じく冬鳥のアオジも数羽いました。
推測ですが、混群で飛来してきたのではと思いました。
そのまたすぐ近くにはカシラダカもいましたので冬のホオジロ科三兄弟がそろい踏みが見られたことになります(笑)
いやぁ~気になっていたことがスッキリして気持ちがいいです!
アカハラ、シロハラ、アオジ、クロジと色尽くしの縛りのつもりではありません(笑)
皆さんのところでも見れると思います!

昨夜、突風と冷え込みで心配、期待していた初冠雪もなく、夜になると星も出てきました。
さて、明日は・・・
気になっていた事・・・ひとつ目
子ダヌキの写真
今日は排水溝から顔だけ出したり引っ込めたり・・・かくれんぼのような偵察の姿から始まりました。
可愛かったです!
なるべく自然のままに撮りたかったのですが、やはり難しく断念しました。
結局、一番明るいレンズで車のライトの前を通り過ぎるチャンスを待ち、姿を撮ることに成功・・?

ここで生活しているノラ猫達と同じ大きさです。
鼻が出っ張っている分だけちょっと大きいでしょうか(笑)
こうやって写真に収めてみると、しっかりタヌキしてます←当たり前ですね(笑)
写真では大きさが分かりにくいので可愛さが半減するので残念です。
前の記事でも書きましたが、今夜もネコとタヌキの騒動は起きません、平穏な夜でした。
撮っていてタヌキが気の毒になって、このシーンを撮って退散しました。
タヌキが繁殖しているのがこの目で確認できたので充分満足しています。
子ダヌキちゃん、ありがとう。
気になっていたこと・・・ふたつ目
識別できなかった野鳥
大晦日の記事でシロハラ(雌)の姿を写真に撮ることができたと報告しています。
実は同じ頃からまた違う野鳥の姿を見て識別できないまま経過している鳥がありました。
シロハラと同じくらいの姿、大きさで全体が明るい褐色、細部は観察することも出来てませんが、
鳴声を本日聞くことが出来ました。
シロハラに似た鳴声、図鑑の写真は数種見比べてみましたが、おそらくアカハラ
アカハラは夏鳥として中部以北で繁殖、中部以西では冬鳥として越冬しているようで稲佐山に姿を見せてもおかしくない鳥です。
写真はもちろんありません(笑)
変わりにシロハラ(雄)が撮れました。

逃げないシロハラ君、ノートリミング、車で移動中道をふさがれ車から身を乗り出して撮りました。
いっこうに退いてくれないので困りましたが強引に割り込みをかけると脇の林へ退いてくれました。

これもノートリ、至近距離でもこの表情
「早く離合してくれ!!」
怒られているようでした(笑)
警戒心の強いシロハラがこの距離で見れるチャンスは逃がすわけにはいきません。
しばらく真横で車の窓から観察していると、このシロハラ君は自分で車の背後に回り、何もなかったようにまた餌を探し始めました。
・・・世の中色々だなぁ~ 貴重な経験でした。
気になっていた事・・・その三
実は先日、子タヌキを見た日、登山道を歩いているともう一種初めて見る鳥がいました。
曇天の夕方で、おまけに暗い森の中の出来事で識別できないでいたものです。
初めに・・・これも写真は撮れませんでした。
すみません。
でも今日はポケット図鑑で見比べながら識別が出来ました。
クロジ
留鳥、漂鳥として中部以北の山地の林の中で繁殖、本州南西部以南は冬鳥として越冬。
ホオジロの仲間で大きさも同程度、全体が灰色。
前回同様で今日も暗い林の中で見ましたが、最後に少し開けたところへ出てくれました。
気になる方はネットで調べてみて下さい。
すぐ近くには同じく冬鳥のアオジも数羽いました。
推測ですが、混群で飛来してきたのではと思いました。
そのまたすぐ近くにはカシラダカもいましたので冬のホオジロ科三兄弟がそろい踏みが見られたことになります(笑)
いやぁ~気になっていたことがスッキリして気持ちがいいです!
アカハラ、シロハラ、アオジ、クロジと色尽くしの縛りのつもりではありません(笑)
皆さんのところでも見れると思います!

昨夜、突風と冷え込みで心配、期待していた初冠雪もなく、夜になると星も出てきました。
さて、明日は・・・
Posted by fukurou at 01:02│Comments(16)
│冬
この記事へのコメント
こんばんは^^
まず、子ダヌキ!すごい、もう撮影に成功されたんですね。
たぶんまぶしかったでしょうに、ちゃんとこっちを見てますね(^ー^* )
好奇心もたくさんあるんでしょう。うーんかわいいです。
見事なまでに色の名前の鳥たち^^
シロハラって、すっきりと大人っぽい容姿ですね。
目の周りとくちばしが山吹色なのでしょうか。
コーディネートされているのが自然のオモシロさだと思います。
まず、子ダヌキ!すごい、もう撮影に成功されたんですね。
たぶんまぶしかったでしょうに、ちゃんとこっちを見てますね(^ー^* )
好奇心もたくさんあるんでしょう。うーんかわいいです。
見事なまでに色の名前の鳥たち^^
シロハラって、すっきりと大人っぽい容姿ですね。
目の周りとくちばしが山吹色なのでしょうか。
コーディネートされているのが自然のオモシロさだと思います。
Posted by harry at 2007年01月08日 01:50
harryさん こんばんは
まだ起きてる!
別にguiterbirdさんのアカゲラを見ていたわけではありませんでした。
偶然の一致(笑)
どなたか色づくしの記事を繋げてくれると面白いですねっ!harryさん
まだ起きてる!
別にguiterbirdさんのアカゲラを見ていたわけではありませんでした。
偶然の一致(笑)
どなたか色づくしの記事を繋げてくれると面白いですねっ!harryさん
Posted by fukurou at 2007年01月08日 02:03
まだ起きてます^^
fukurouさんだって起きてたじゃないですか。さすがふくろう、夜行性ですね。
もしかして、繋げろといわれているのでしょうかσ(^◇^;)?
ええと、例のホオ『白』で許してもらえますか(笑)
あたらしい鳥との出会いは当分見込めないような...(滝汗)
では、おやすみなさい
fukurouさんだって起きてたじゃないですか。さすがふくろう、夜行性ですね。
もしかして、繋げろといわれているのでしょうかσ(^◇^;)?
ええと、例のホオ『白』で許してもらえますか(笑)
あたらしい鳥との出会いは当分見込めないような...(滝汗)
では、おやすみなさい
Posted by harry at 2007年01月08日 02:40
harryさん 再びです(笑)
私はguiterbirdさんのところで見たフクロウが気になって、早朝狙いでこのまま起きてます。
オジロワシと二股かけて睡魔と闘っています(笑)
そうでした!ホオジロから繋がってたんでした。
では、次にコメント入れる人・・・
我こそ!と・・・お願いします(笑)
私はguiterbirdさんのところで見たフクロウが気になって、早朝狙いでこのまま起きてます。
オジロワシと二股かけて睡魔と闘っています(笑)
そうでした!ホオジロから繋がってたんでした。
では、次にコメント入れる人・・・
我こそ!と・・・お願いします(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月08日 02:46
おはようございますjuiceです。
スミマセン、ちょっと流れが読めてないので、フリは、パスさせて下さい。狸、子ダヌキって感じがでてて、可愛いですね。ラスカルみたい!シロハラの表情も良いですね。クロジは、ネットで見てきましたよ。オイラには、アオジとの区別が写真でないと難しいなぁ~。ん?気になってた事が、『シロ』ハラ『クロ』ジついたって事ですね(笑)
スミマセン、ちょっと流れが読めてないので、フリは、パスさせて下さい。狸、子ダヌキって感じがでてて、可愛いですね。ラスカルみたい!シロハラの表情も良いですね。クロジは、ネットで見てきましたよ。オイラには、アオジとの区別が写真でないと難しいなぁ~。ん?気になってた事が、『シロ』ハラ『クロ』ジついたって事ですね(笑)
Posted by juice at 2007年01月08日 08:49
子ダヌキたちは本当に猫と一緒に生活してのでしょうか?
もしかしたら、逆に狸の縄張りをノラちゃんに提供してるのかもしれませんね。
色とりどりの鳥たちと会えるのが羨ましい!
もしかしたら、逆に狸の縄張りをノラちゃんに提供してるのかもしれませんね。
色とりどりの鳥たちと会えるのが羨ましい!
Posted by Chum88 at 2007年01月08日 09:45
おはようございますペコリ(o_ _)o))
タヌキはあまり見かけてないですね・・・猿、鹿はよく見るのですが・・。
鳥は全く不勉強でコメントがちゃんと書けないです・・すみません。
ただ綺麗だ!とか可愛い♪とかのコメントになってしまいますがお許しください。
タヌキはあまり見かけてないですね・・・猿、鹿はよく見るのですが・・。
鳥は全く不勉強でコメントがちゃんと書けないです・・すみません。
ただ綺麗だ!とか可愛い♪とかのコメントになってしまいますがお許しください。
Posted by naru at 2007年01月08日 10:22
おはようございます (^>です
昨日は寒い雨のなか市内の自然センターに寄っていましたが
鳥たちはいないかと思っていましたが結構見れました
雪もかなり南方面にも降るような予報でしたけどそれほどでもなかったのですね 北方面はひどかったようですけど
これからもノラ鳥 ノラ猫 ノラタヌキと
・・・・鳥とタヌキはノラであたりまえか (^O^) では(^>
昨日は寒い雨のなか市内の自然センターに寄っていましたが
鳥たちはいないかと思っていましたが結構見れました
雪もかなり南方面にも降るような予報でしたけどそれほどでもなかったのですね 北方面はひどかったようですけど
これからもノラ鳥 ノラ猫 ノラタヌキと
・・・・鳥とタヌキはノラであたりまえか (^O^) では(^>
Posted by クマゲラ (^> at 2007年01月08日 10:25
おはようございます。
子ダヌキちゃんは普通に歩いていたら猫?と間違えそうですけど、
顔とシッポはしっかりタヌキですね。
猫たちと一緒に暮らしているとしたら、
そんな楽しいお話はありませんよね。(^^)
子ダヌキちゃんは普通に歩いていたら猫?と間違えそうですけど、
顔とシッポはしっかりタヌキですね。
猫たちと一緒に暮らしているとしたら、
そんな楽しいお話はありませんよね。(^^)
Posted by nanacat at 2007年01月08日 10:39
juiceさん こんにちは
>クロジ
姿はよく似てますが、色が肉眼では本当に濃い灰色でひと目で分かると思います。
稲佐山でアオジはあまり見かけないのですが、クロジは開けた森と暗い森との境目あたりで高確率で目にします。
昨夜は久々の貫徹で少々テンション高めで色づくしなどと書いてしまいました。
すみません。
harryさんの記事「ホオ 白」、ギタバさんの「赤 ゲラ」、私の「赤 ハラ」「白 ハラ」、「青 ジ」、「黒 ジ」と偶然繋がって面白かったので、色にまつわる記事が繋がれば楽しいと思っただけです。
>クロジ
姿はよく似てますが、色が肉眼では本当に濃い灰色でひと目で分かると思います。
稲佐山でアオジはあまり見かけないのですが、クロジは開けた森と暗い森との境目あたりで高確率で目にします。
昨夜は久々の貫徹で少々テンション高めで色づくしなどと書いてしまいました。
すみません。
harryさんの記事「ホオ 白」、ギタバさんの「赤 ゲラ」、私の「赤 ハラ」「白 ハラ」、「青 ジ」、「黒 ジ」と偶然繋がって面白かったので、色にまつわる記事が繋がれば楽しいと思っただけです。
Posted by fukurou at 2007年01月08日 15:54
chumさん こんにちは
いっしょに生活はよく観察しないと何とも・・・
でも、お知り合い程度のお付き合いはあるのは確かなようです(笑)
ノラネコ 「今日の客はしけてんの!」
子ダヌキ 「写真だけ撮りやがって!モデル料置いてけっ!」
こんな会話はありそうです(笑)
長崎市内は山と海に近く囲まれているので、すぐに見れるのは嬉しい環境です。
いっしょに生活はよく観察しないと何とも・・・
でも、お知り合い程度のお付き合いはあるのは確かなようです(笑)
ノラネコ 「今日の客はしけてんの!」
子ダヌキ 「写真だけ撮りやがって!モデル料置いてけっ!」
こんな会話はありそうです(笑)
長崎市内は山と海に近く囲まれているので、すぐに見れるのは嬉しい環境です。
Posted by fukurou at 2007年01月08日 16:15
naruさん こんにちは
生きたタヌキを野生で見たのは私も始めてでした。
タヌキは森の生活に適用した犬のような動物と調べていって分かりましたが、生息域が開発で狭まり、これからは普通に見られる動物になるのかもしれませんね。
サル、シカのように・・・。
写真で鳥に親しみを持ってもらえるだけで充分うれしいです。
いつもコメントあり難いと思っています。
生きたタヌキを野生で見たのは私も始めてでした。
タヌキは森の生活に適用した犬のような動物と調べていって分かりましたが、生息域が開発で狭まり、これからは普通に見られる動物になるのかもしれませんね。
サル、シカのように・・・。
写真で鳥に親しみを持ってもらえるだけで充分うれしいです。
いつもコメントあり難いと思っています。
Posted by fukurou at 2007年01月08日 16:24
クマゲラさん こんにちは
野鳥観察センター、今度はコーヒーとお菓子でも持って、是非晴れた日に行ってみて下さい。
鳥達の表情も種類もじっくり見れると思います。
身近の自然の色々な姿を見るのは楽しいですね。
野鳥観察センター、今度はコーヒーとお菓子でも持って、是非晴れた日に行ってみて下さい。
鳥達の表情も種類もじっくり見れると思います。
身近の自然の色々な姿を見るのは楽しいですね。
Posted by fukurou at 2007年01月08日 16:31
nanacatさん こんにちは
子ダヌキはこれまで100%(二回の観察ですが)夕方から現れるので、はっきりとした姿を見れたのはこの写真が始めてでした。
同じ場所をネコも頻繁に移動するのでよく見ないと気付かないかもしれませんね。
生き物の世界も多種多様・・・個性があり面白いですね!
子ダヌキはこれまで100%(二回の観察ですが)夕方から現れるので、はっきりとした姿を見れたのはこの写真が始めてでした。
同じ場所をネコも頻繁に移動するのでよく見ないと気付かないかもしれませんね。
生き物の世界も多種多様・・・個性があり面白いですね!
Posted by fukurou at 2007年01月08日 16:43
こんばんは。
早速タヌキの撮影成功ですね。
私もン十年前に見たっきりですので。
大抵は親子で住んでいるようですね。
キツネは単独で見ることが多いですがタヌキは群れているというのは
犬っぽいのとねこっぽいのとの違いでしょうか。
早速タヌキの撮影成功ですね。
私もン十年前に見たっきりですので。
大抵は親子で住んでいるようですね。
キツネは単独で見ることが多いですがタヌキは群れているというのは
犬っぽいのとねこっぽいのとの違いでしょうか。
Posted by 牛とろば at 2007年01月09日 18:39
牛とろばさん こんばんは
タヌキの撮影、ストレスが掛かるので、出来れば自然光で撮りたかったのですが・・・
>タヌキ
身近な野生動物ですが、案外皆さんその姿を見てないのが分かりました。
タヌキもキツネも同じネコ目イヌ科の動物で、進化の過程で犬の因子、ネコの因子(若しそういうのがあれば・・・ですが・・・)が強かったり、弱かったりするのか・・・?そんなことを考えてしまします(笑)
タヌキの撮影、ストレスが掛かるので、出来れば自然光で撮りたかったのですが・・・
>タヌキ
身近な野生動物ですが、案外皆さんその姿を見てないのが分かりました。
タヌキもキツネも同じネコ目イヌ科の動物で、進化の過程で犬の因子、ネコの因子(若しそういうのがあれば・・・ですが・・・)が強かったり、弱かったりするのか・・・?そんなことを考えてしまします(笑)
Posted by fukurou at 2007年01月09日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。