2007年05月20日
夏鳥情報(ホトトギス)
長崎市民の森でホトトギス、声だけですが今年初認です。
山頂付近で、森の樹上部を見下ろせる場所で少しだけ粘りましたが、見える範囲には姿は見せません。
時折ツツドリのポポッ ポポッ ポポッ ポポッと森の時報のような声も聞こえます。
日中は特に気温の上昇とともに野鳥の姿が見辛くなっています。
ホトトギスがやってくるともう夏を感じますねぇ~。
夏といえばセミ!
今日ハルゼミ(春蝉)も初認です。

おそらくこの時期にセミの声を聞くのは初めてです。
この時期に松林のある場所へ行ったことが無かったのかもしれません。
最初昼頃に赤ちゃんの産声「オギャァ~」そんな感じで短くセミの声が聞こえ、
時間の経過ととも産声の分布も広がりました。
数時間後には、1頭が鳴き始めると、それを合図に一斉に合唱を始め、
その1頭が鳴き止むとピタリと静かになります。
おもしろい習性です。
セミの写真だけでは寂しいので、この場所でまだ見られるオオルリを・・・

正直この季節になっても市内でオオルリが未だ見れるとは思っていませんでした。
この山へ通じる渓流沿いの山間部でも姿を見たし、幾筋もある山の谷間ひとつに一羽の囀り、そんな感じを受ける程オオルリの囀りがよく聞けました。

ノートリミングだとこの鳥の美しい色がよく分かりますね。
ずっと居て欲しいです。
山頂付近で、森の樹上部を見下ろせる場所で少しだけ粘りましたが、見える範囲には姿は見せません。
時折ツツドリのポポッ ポポッ ポポッ ポポッと森の時報のような声も聞こえます。
日中は特に気温の上昇とともに野鳥の姿が見辛くなっています。
ホトトギスがやってくるともう夏を感じますねぇ~。
夏といえばセミ!
今日ハルゼミ(春蝉)も初認です。

おそらくこの時期にセミの声を聞くのは初めてです。
この時期に松林のある場所へ行ったことが無かったのかもしれません。
最初昼頃に赤ちゃんの産声「オギャァ~」そんな感じで短くセミの声が聞こえ、
時間の経過ととも産声の分布も広がりました。
数時間後には、1頭が鳴き始めると、それを合図に一斉に合唱を始め、
その1頭が鳴き止むとピタリと静かになります。
おもしろい習性です。
セミの写真だけでは寂しいので、この場所でまだ見られるオオルリを・・・

正直この季節になっても市内でオオルリが未だ見れるとは思っていませんでした。
この山へ通じる渓流沿いの山間部でも姿を見たし、幾筋もある山の谷間ひとつに一羽の囀り、そんな感じを受ける程オオルリの囀りがよく聞けました。

ノートリミングだとこの鳥の美しい色がよく分かりますね。
ずっと居て欲しいです。