ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年12月26日

イソヒヨとメジロ

まだ、年末まで忙しさが続くので手抜きの記事になるのをお許し下さい。

溜まった睡眠不足の解消で昼近くに稲佐山へ・・・

駐車場脇にいつも現れるイソヒヨドリ

いつもの口笛系の鳴声ではなく全く違う鳥のように鳴いてました。

初めて聞くリズムと音程です。

表現は・・・出来ませんm(__)m




山にイソヒヨ・・・

海の近くを生息域とするこの鳥、どういう訳かこの同じ場所で何度も出合っています。

森の雑木林の暗いところでは一度も見たことはないのですが、公園に植林された明るい場所が好きなようです。

初めの頃は、海から飛んで来て餌となる昆虫を探しているのかと思っていましたが、こうも頻繁に目撃するとちょっと考え方をかえてもおかしくないのかもしれません。

繁殖している・・・?




お腹のオレンジ色の出具合とかみると若鳥のような・・・

色々想像してみるのも定点観察の楽しみです。


前回の記事で野鳥が好むカラスザンショウの木の実をもう少し調べてみたかったので写真も少し撮ってきましたが、今夜の記事にするには時間がたりません。
次回に・・・ということで観察ポイントにしたあの木に寄って見ました。

メジロが案の定またやってきました。

前回よりさらに近くで観察、写真に撮れました。

イナバウアー(笑)








カラスザンショウの特徴でこの季節には木の実、葉っぱ単独で散っていくのではなく枝ごと落します。

その落ちた跡に残る模様も分かるでしょうか・・・

樹液を送る管の跡が色々な表情の顔に見えるのも、このカラスザンショウの特徴の・・・楽しみのひとつです(笑)





ここまで大きくするのもあれですが・・・




風になびく後ろ髪・・・ちょといい感じのメジロの写真がたくさん撮れました。

まだまだ忙しいので次回は大晦日の更新でしょうか・・・  

Posted by fukurou at 00:55Comments(20)

2006年12月18日

棘のある樹皮の木の実

このところ帰宅が遅くなって皆さんのところへコメントを残せないのが心苦しいです。
年内いっぱいこの状況が続きますが、なんとかこっそり覗かせて頂きます。
よろしくお願いします。

さて、疲れて朝の鳥見が昼に変わりました(笑)

この時期は特に山では鳥が集まる場所には木の実がよく見受けられます。
今日は偶然にも2箇所で同じ「棘のある樹皮の木の実」で写真が撮れました。

guitarbirdさんに協賛して今日の鳥3枚×2種の形式でやってみたいと思います。

昼ということもありいつもの場所でも静かです。
何も撮れないかな・・・と思いながら帰路の下りにかかるとカラ類の混群が飛んできました。
シジュウカラが始めにやってきて、コゲラのドラミング音も聞こえました、そしていつものメジロ




帰宅して気付いたのですが、この木の樹皮には鋭い棘がたくさんあるのが分かりました。
何の木でしょうか・・・

別の場所でも・・・




同じく分かり辛いでしょうが、これも樹皮に棘がある木です。

①の木と同じ木でしょうか・・・




メジロはブレてましたが、棘はよく分かる写真です。

木は何の木でしょうか?カラスザンショウ?よく分かりません。

いったい何の為に棘を持つようになったのか不思議です。
鳥も止まりにくいと思っていたら殆んどこの写真をみると関係なさそう(笑)

メジロを見ているとそれを追い払ったのがヒヨドリ




こんなに近くでじっくりヒヨちゃんを見れるのは初めてでした!

木の実を口に咥えてます。
中の実自体は黒いようです。
このあと、薬を飲み込むように顎を上げて飲み込みました(笑)




ヒヨドリは身近ながら用心深く、こんなに近くでバシャバシャとシャッターを切っているのに全く気付いていません。
私の上半身は鳥からは丸見えの筈ですが、何故だか不思議でした。




唐突に鳴きだしたのは何故でしょう。
仲間を呼んでいるのでしょうか・・・

そういえばこの場所で鳥見を始めた頃はこんなにやって来なかった気がします。
ヒヨドリが好む木の実があまり無かったのでしょうね。
今では一番目立ちます。

この後、以前記事にしたトビの若鳥が上空近くを通過して飛び立つまで全く気付かれず観察できました。

この棘のある木がカラズザンショウだとすると野鳥の好むベスト5に入るお気に入りの木の実だそうです。(野鳥と木の実ハンドブック(文一総合出版)より




これからこの木が私のチェックポイントになるのはもうお分かりでしょうね(笑)

次の記事は25日です・・・おそらく(苦笑)  

Posted by fukurou at 23:37Comments(14)

2006年12月13日

ついに・・・

久しぶりに稲佐山の話題です。

このところ遠征続きと、休みの日の雨で顔出し程度で記事に出来ないでいました。
遠征後の散策では、おそらくシロハラ、ミヤマホオジロ、アオジ他、正体が不明の鳥もやって来ています。

野鳥の出が悪いので写真に撮るのは苦労してますが、これらの鳥の鳴声でずいぶん音環境を楽しめます。

確実に季節が深まっている印象がよく分かります。

そんな中、稲佐山にいない鳥、市内に殆んどいないと思われていた鳥を今日確認しました。


稲佐山へ通じる道沿いの少し広い藪の中で冬鳥のアオジの姿を追っていたら、遠くの木の上からあの大好きな鳥の声が聞こえました。





イカルです!

探鳥会でイカルの長崎市内での生息を尋ねても2000年以前の記録として生息を聞きましたが、それ以降の記録としては定かではないようです。
確認していないのでよく分かりませんが、ほとんど諦めていた長崎市内のイカル、2羽同時に飛び立ちました!



もっともっと繁殖して君達の声をこの地に響かせておくれ!!  

Posted by fukurou at 23:08Comments(10)

2006年01月26日

ハクセキレイ?

先日のジョウビタキと共に撮った写真です。
野鳥図鑑ではハクセキレイは関西が繁殖地の南限とあり、でもこの鳥は年中見かけます。
だから、ハクセキレイに似てるけど違うのかなぁ?とUPしませんでしたが、本日ぎたばさんの写真とも比べて、やはりハクセキレイじゃないでしょうか?
図鑑によると南で繁殖するものは、亜種のホオジロハクセキレイとありますが・・・よく分かりません。

どうでしょう?ぎたばさん

  

Posted by fukurou at 22:58Comments(1)

2005年12月06日

冬到来?

長崎にも初雪です。 写真で一杯になり動かが悪くなったPCから新しいのに設定するので時間をとられます。 仕事のほうもいよいよ忙しくなり中々更新も出来なくなってます。 ごめんなさい。
そんな中、近くの公園へ雪が残ってないか行ってみました。 
紅葉も散り際ですが残ってます。
   花の写真より自分らしい写真です

   不確かですが大陸からの渡り鳥ジョウビタキ、寒波に乗ってきたのか?  

Posted by fukurou at 00:13Comments(4)