2006年06月25日
続ツバメ
先日のツバメの記事で身近な野鳥ということで皆さんの関心も高いようですのでもう一度。
ツバメを検索して見つけました。
ツバメは水浴び、給水も飛びながらだそうです。
「ツバメのダイブ」はやはり失敗した瞬間の様です^^
電線に止まる光景の説明もあるようです。
また、小学生4年生以上向けという事ですが、動画で色んな光景が楽しめるサイトです^^
このサイトでも紹介されていますが、秋の集団越冬の為の移動までまだまだ充分この身近な野鳥を楽しめますネ!
追記 今日の散歩写真
散歩道から見た森の様子

この自然林のおかげで色んな野鳥がひょっこり散歩道に現れてくれます♪
今日のソングポスト 先日(6/21)のソングポスト

さすがに今日の天気では見れませんが、先日もウグイスは謳っていました。
今日の野鳥(ホオジロ)

いよいよ梅雨本番のようで、皆様体調管理にお気をつけ下さい。
ツバメを検索して見つけました。
ツバメは水浴び、給水も飛びながらだそうです。
「ツバメのダイブ」はやはり失敗した瞬間の様です^^
電線に止まる光景の説明もあるようです。
また、小学生4年生以上向けという事ですが、動画で色んな光景が楽しめるサイトです^^
このサイトでも紹介されていますが、秋の集団越冬の為の移動までまだまだ充分この身近な野鳥を楽しめますネ!
追記 今日の散歩写真
散歩道から見た森の様子

この自然林のおかげで色んな野鳥がひょっこり散歩道に現れてくれます♪
今日のソングポスト 先日(6/21)のソングポスト


さすがに今日の天気では見れませんが、先日もウグイスは謳っていました。
今日の野鳥(ホオジロ)

いよいよ梅雨本番のようで、皆様体調管理にお気をつけ下さい。
2006年06月21日
幼鳥シリーズ(ホオジロ)
昨日までは晴れていましたが、今朝から曇り、小鳥の囀りもちょっと湿りがちでしょうか・・・。
このところの定点、稲佐山のソングポストが気になっています^^;
そうは問屋も卸さないだろうと幼鳥シリーズを前回から立ち上げましたが今日も出てくれました。
ホオジロの幼鳥 親鳥(同固体)

何の説明も要りませんね!
可愛いです!
親鳥よりちょっと臆病で、先に飛んで行きました。
おそらく、親鳥が近くに居なかったらシャッターを切る時間は無かったかと思います。
親鳥といっしょで安心安心!頼りきった表情です^^
腕がないので親鳥から幼鳥までピントを合わせる事が出来なかったので残念でした。
今日はメジロの群れが多く見れましたが、写真はありません。
ホトトギスが何度も間近で鳴いていましたが、姿は現してもらえませんでした。
近くで聞くとすごい迫力です!
このところの定点、稲佐山のソングポストが気になっています^^;
そうは問屋も卸さないだろうと幼鳥シリーズを前回から立ち上げましたが今日も出てくれました。
ホオジロの幼鳥 親鳥(同固体)



何の説明も要りませんね!
可愛いです!
親鳥よりちょっと臆病で、先に飛んで行きました。
おそらく、親鳥が近くに居なかったらシャッターを切る時間は無かったかと思います。
親鳥といっしょで安心安心!頼りきった表情です^^
腕がないので親鳥から幼鳥までピントを合わせる事が出来なかったので残念でした。
今日はメジロの群れが多く見れましたが、写真はありません。
ホトトギスが何度も間近で鳴いていましたが、姿は現してもらえませんでした。
近くで聞くとすごい迫力です!
2006年06月17日
幼鳥シリーズ(エナガ)
今日は昨夜からの雨が残り、昼過ぎからアオゲラの樹がある、いつもの稲佐山の中腹公園を散策。
さすがに時折小雨の降る中、囀りも少ない。
かすかにホトトギス、アオゲラの声も聞こえるが・・・やはり雨の中では森から野鳥はなかなか出てこない様子。
そんな中、シジュウカラの群れが木々を渡り歩いているのが双眼鏡で確認、10羽程ですがいつもより多い群れでした。
コゲラも鳴きながら小さなドラミングの音を響かせていて、やはりちょっとの時間でも家を出てきて得した気持ちにさせてくれます。
本当は録音した音を貼り付けたいのですが・・・どうやるのでしょう^^;
富川渓谷でスズメとセキレイの幼鳥を見てからツバメと続き、ようやく本格的に巣立ちの賑やかな季節に入ったのでしょうか。
きょうはエナガの幼鳥との出会いがありました!
エナガの群れがシジュウカラの群れに混じって近くの木に飛んできたのです。

トリミング・ズーム

丸っこい、可愛い姿です!
エナガの成鳥

比べてみると淡い色彩がなおさら可愛いです。
森の中ではやはり野鳥の姿は見づらいのですが、巣立ちの季節の始まりは、ちょっとだけ梅雨の晴れ間のような感じで初々しい姿が見れるのでしょうか・・・
このところずっと写真に納まってくれる野鳥を見ていると、そんな気がしています。
また、ちょっとだけ楽しい季節が始まったようです!
さすがに時折小雨の降る中、囀りも少ない。
かすかにホトトギス、アオゲラの声も聞こえるが・・・やはり雨の中では森から野鳥はなかなか出てこない様子。
そんな中、シジュウカラの群れが木々を渡り歩いているのが双眼鏡で確認、10羽程ですがいつもより多い群れでした。
コゲラも鳴きながら小さなドラミングの音を響かせていて、やはりちょっとの時間でも家を出てきて得した気持ちにさせてくれます。
本当は録音した音を貼り付けたいのですが・・・どうやるのでしょう^^;
富川渓谷でスズメとセキレイの幼鳥を見てからツバメと続き、ようやく本格的に巣立ちの賑やかな季節に入ったのでしょうか。
きょうはエナガの幼鳥との出会いがありました!
エナガの群れがシジュウカラの群れに混じって近くの木に飛んできたのです。

トリミング・ズーム

丸っこい、可愛い姿です!
エナガの成鳥
比べてみると淡い色彩がなおさら可愛いです。
森の中ではやはり野鳥の姿は見づらいのですが、巣立ちの季節の始まりは、ちょっとだけ梅雨の晴れ間のような感じで初々しい姿が見れるのでしょうか・・・
このところずっと写真に納まってくれる野鳥を見ていると、そんな気がしています。
また、ちょっとだけ楽しい季節が始まったようです!
2006年06月14日
ツバメ
自分はこれまでツバメが水浴びをする姿を見たことがありません。
昨日公園の噴水でツバメを見ていると順番に飛んできて水面スレスレに飛んでいきます。
羽虫を狙っているのかと思っていたら、一羽が足を水面に着けていきました。
ちなみにこの池はツバメが立てる浅いものではありません。
猛禽類の真似事のように
それはツバメでもカッコイイ姿でした!
そこで気づきました!
水浴びをしたいのだと!
昨日は特に暑かったし!
そこまでは分かります・・・よね?
でも、続いて飛んできたやつは意図的か何かの間違いか?
水面ダイブ!
完全に潜りました!
その瞬間はカメラで捉えていませんが・・・上の写真をトリミングUP!

下手な写真ですが・・・
皆さんツバメの表情で勇気ある行水か、失敗して慌てているのかご自由に・・・(笑)
追記
ADIAさんのコメントでやはりツバメの水浴びはこんな光景で見られるようです。
ツバメのダイブ、お近くの池で見れるかも?です(笑)
2006年06月13日
ソングポスト
6月10日にアオゲラを見つけて今日も味を占めて朝からの鳥見。
こういう人がたくさん訪れる公園内にどれ位の頻度で姿を現すのかも知りたかったのも理由のひとつだし、運がよければ写真にもと・・・^^;
先に結論、今日は森の奥のほうから鳴声では確認できたのですが姿は見る事はできませんでした。
先日アオゲラの声が長いこと聞けたポイントの樹は他の野鳥達のソングポストにもなっていて、今朝も入れ替わりに色々な野鳥がとまりひと鳴き、ふた鳴き・・・長い時は10分近く囀りを繰り返していました。
圧倒的にホオジロが多いのですが、場所を選ばず(笑)どこででも囀りで自分を主張しているので今回は割愛させていただきます(ホオジロ君が嫌いな訳ではありませんので悪しからず)
そのソングポストは、人がほとんど入らない林から最も近い場所で、日頃あまり姿が見れない野鳥がたまに出てきて下界を眺めるという絶好の場所のようです。
これから自分はそのソングポストの事を「アオゲラの樹」
と呼ぶことにします(笑)

今朝の一番乗りはホオジロでした。
録音機材を地面にセットして囀りを録りながらシャッターを切っていたらしっかりカメラの音も入ってました(苦笑)
人間欲張ったら・・・ダメですね・・・。
このソングポストの最寄の低木の下にいると野鳥には全くストレスを与えないで長く観察できます。
ちょっと離れた枯れ木にはコゲラもやってきました。

安心しているのかコゲラの毛繕いを始めて見ました。
コゲラに目を向けているとソングポストにウグイスがやってきました。
警戒心の強いウグイスもこのアオゲラのソングポストの誘惑には勝てないのでしょう、長い間いつもの声で囀りを繰り返します!
心の中でやったぁ~!です^^

ホ~ ホ ケ キョ
もちろんウグイスも毛繕い

人が居ないと、こうも大胆に姿をあらわす野鳥達を見ているとあまり頻繁に通ってはダメだなぁ~と思いながら・・・たまには行くと思います(苦笑)・・・野鳥が立ち去るのを確認して帰宅しました。
人気の少ないそんな林の近くのソングポスト、皆さんのお住まいの近くにもあると思います。
探してみると面白いですよ。
今日も音は出てきません^^;
機材はこれをポチッと買いました。

PCM-D1 マイク内臓でスイッチひとつで生禄可
只今勉強中^^;
こういう人がたくさん訪れる公園内にどれ位の頻度で姿を現すのかも知りたかったのも理由のひとつだし、運がよければ写真にもと・・・^^;
先に結論、今日は森の奥のほうから鳴声では確認できたのですが姿は見る事はできませんでした。
先日アオゲラの声が長いこと聞けたポイントの樹は他の野鳥達のソングポストにもなっていて、今朝も入れ替わりに色々な野鳥がとまりひと鳴き、ふた鳴き・・・長い時は10分近く囀りを繰り返していました。
圧倒的にホオジロが多いのですが、場所を選ばず(笑)どこででも囀りで自分を主張しているので今回は割愛させていただきます(ホオジロ君が嫌いな訳ではありませんので悪しからず)
そのソングポストは、人がほとんど入らない林から最も近い場所で、日頃あまり姿が見れない野鳥がたまに出てきて下界を眺めるという絶好の場所のようです。
これから自分はそのソングポストの事を「アオゲラの樹」
と呼ぶことにします(笑)

今朝の一番乗りはホオジロでした。
録音機材を地面にセットして囀りを録りながらシャッターを切っていたらしっかりカメラの音も入ってました(苦笑)
人間欲張ったら・・・ダメですね・・・。
このソングポストの最寄の低木の下にいると野鳥には全くストレスを与えないで長く観察できます。
ちょっと離れた枯れ木にはコゲラもやってきました。


安心しているのかコゲラの毛繕いを始めて見ました。
コゲラに目を向けているとソングポストにウグイスがやってきました。
警戒心の強いウグイスもこのアオゲラのソングポストの誘惑には勝てないのでしょう、長い間いつもの声で囀りを繰り返します!
心の中でやったぁ~!です^^



ホ~ ホ ケ キョ
もちろんウグイスも毛繕い

人が居ないと、こうも大胆に姿をあらわす野鳥達を見ているとあまり頻繁に通ってはダメだなぁ~と思いながら・・・たまには行くと思います(苦笑)・・・野鳥が立ち去るのを確認して帰宅しました。
人気の少ないそんな林の近くのソングポスト、皆さんのお住まいの近くにもあると思います。
探してみると面白いですよ。
今日も音は出てきません^^;
機材はこれをポチッと買いました。
PCM-D1 マイク内臓でスイッチひとつで生禄可
只今勉強中^^;
2006年06月10日
あの鳥が・・・!!
最近は野鳥といえば
キョキョキョとかホイホイホイだけの表現で、撮れたと思ったらピンボケのボンクラ写真ばかりで、自分としてはそれでも結構楽しんではいたのですが、ブログの記事にはちょっと考えものでした。
皆さんにはそれでもお付き合いいただいて感謝しております。

試行錯誤で視覚がダメなら聴覚で・・・という事で、人間快楽の為なら感覚もそれに応じて開発されていくようです。
野鳥を楽しむために鳴声を覚えだし、少しずつ分かるようになってきた気もします。(←気のせい?)
紙にメモする超アナログな事から始め、先日ポチッとした物が本日届きました。
その録音機器に関してはいずれ記事にします。
その遊び道具のテストがてら定点のひとつの公園へ出かけました。
テストですから日常の音でもよかったのですが、やはり始めに記憶させる音は野鳥じゃなくっちゃ!
公園の駐車場ではツバメが数種低空飛行、ちっとも人間のことを恐れません。
上の写真はおそらく「ツバメ」だと思います。


↑は???です。
イワツバメの腰の白い特徴もないし・・・お願いします(笑)
あの鳥が・・・というのはツバメではないのですが久々にツバメを撮りました。
野鳥の声の録音に公園から展望台へ向かう道を登りながら、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラとそのドラミング等いつものメンバーを録りながら行くと、聞きなれない声(CDでは聞きました)
今日はまだ使いこなせていないので(苦笑)
ピョ~ピョ~かなり大きな声量が聞こえてきました。
その時点では何の鳥か分かりません。
双眼鏡で探しましたが姿が見えてきませんでしたが、録音は一応分かる程度には録れています。
帰宅して確認しようと下ると、今度は葉っぱの間から動く野鳥の姿が見えます。
こちらも樹の陰に隠れて双眼鏡で観察です。
するとピョ~ピョ~と先ほどの声
ちょっとだけ葉の影から姿を現しました。
ヒヨドリより少し大きい感じ、枝ではなく幹の方に留まります!
頭のところが赤い!
自分の中では憧れの鳥アオゲラだ!!
キツツキ目キツツキ科日本固有種
帰宅して声で確認しても全く同じ!間違いなくこんなに人が沢山うろうろしている公園に!
アオゲラを見れた事もとても嬉しかったし、ここに生息していた事がもっと嬉しい!
この前のヤスミではサンコウチョウ、そして本日はアオゲラ!
視覚から聴覚を使った野鳥の観察も・・・楽しいです!
機材に慣れるまでもうしばらく声のブログはお待ち下さい。
キョキョキョとかホイホイホイだけの表現で、撮れたと思ったらピンボケのボンクラ写真ばかりで、自分としてはそれでも結構楽しんではいたのですが、ブログの記事にはちょっと考えものでした。
皆さんにはそれでもお付き合いいただいて感謝しております。

試行錯誤で視覚がダメなら聴覚で・・・という事で、人間快楽の為なら感覚もそれに応じて開発されていくようです。
野鳥を楽しむために鳴声を覚えだし、少しずつ分かるようになってきた気もします。(←気のせい?)
紙にメモする超アナログな事から始め、先日ポチッとした物が本日届きました。
その録音機器に関してはいずれ記事にします。
その遊び道具のテストがてら定点のひとつの公園へ出かけました。
テストですから日常の音でもよかったのですが、やはり始めに記憶させる音は野鳥じゃなくっちゃ!
公園の駐車場ではツバメが数種低空飛行、ちっとも人間のことを恐れません。
上の写真はおそらく「ツバメ」だと思います。


↑は???です。
イワツバメの腰の白い特徴もないし・・・お願いします(笑)
あの鳥が・・・というのはツバメではないのですが久々にツバメを撮りました。
野鳥の声の録音に公園から展望台へ向かう道を登りながら、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラとそのドラミング等いつものメンバーを録りながら行くと、聞きなれない声(CDでは聞きました)
今日はまだ使いこなせていないので(苦笑)
ピョ~ピョ~かなり大きな声量が聞こえてきました。
その時点では何の鳥か分かりません。
双眼鏡で探しましたが姿が見えてきませんでしたが、録音は一応分かる程度には録れています。
帰宅して確認しようと下ると、今度は葉っぱの間から動く野鳥の姿が見えます。
こちらも樹の陰に隠れて双眼鏡で観察です。
するとピョ~ピョ~と先ほどの声
ちょっとだけ葉の影から姿を現しました。
ヒヨドリより少し大きい感じ、枝ではなく幹の方に留まります!
頭のところが赤い!
自分の中では憧れの鳥アオゲラだ!!
キツツキ目キツツキ科日本固有種
帰宅して声で確認しても全く同じ!間違いなくこんなに人が沢山うろうろしている公園に!
アオゲラを見れた事もとても嬉しかったし、ここに生息していた事がもっと嬉しい!
この前のヤスミではサンコウチョウ、そして本日はアオゲラ!
視覚から聴覚を使った野鳥の観察も・・・楽しいです!
機材に慣れるまでもうしばらく声のブログはお待ち下さい。