2006年06月10日
あの鳥が・・・!!
最近は野鳥といえば
キョキョキョとかホイホイホイだけの表現で、撮れたと思ったらピンボケのボンクラ写真ばかりで、自分としてはそれでも結構楽しんではいたのですが、ブログの記事にはちょっと考えものでした。
皆さんにはそれでもお付き合いいただいて感謝しております。

試行錯誤で視覚がダメなら聴覚で・・・という事で、人間快楽の為なら感覚もそれに応じて開発されていくようです。
野鳥を楽しむために鳴声を覚えだし、少しずつ分かるようになってきた気もします。(←気のせい?)
紙にメモする超アナログな事から始め、先日ポチッとした物が本日届きました。
その録音機器に関してはいずれ記事にします。
その遊び道具のテストがてら定点のひとつの公園へ出かけました。
テストですから日常の音でもよかったのですが、やはり始めに記憶させる音は野鳥じゃなくっちゃ!
公園の駐車場ではツバメが数種低空飛行、ちっとも人間のことを恐れません。
上の写真はおそらく「ツバメ」だと思います。


↑は???です。
イワツバメの腰の白い特徴もないし・・・お願いします(笑)
あの鳥が・・・というのはツバメではないのですが久々にツバメを撮りました。
野鳥の声の録音に公園から展望台へ向かう道を登りながら、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラとそのドラミング等いつものメンバーを録りながら行くと、聞きなれない声(CDでは聞きました)
今日はまだ使いこなせていないので(苦笑)
ピョ~ピョ~かなり大きな声量が聞こえてきました。
その時点では何の鳥か分かりません。
双眼鏡で探しましたが姿が見えてきませんでしたが、録音は一応分かる程度には録れています。
帰宅して確認しようと下ると、今度は葉っぱの間から動く野鳥の姿が見えます。
こちらも樹の陰に隠れて双眼鏡で観察です。
するとピョ~ピョ~と先ほどの声
ちょっとだけ葉の影から姿を現しました。
ヒヨドリより少し大きい感じ、枝ではなく幹の方に留まります!
頭のところが赤い!
自分の中では憧れの鳥アオゲラだ!!
キツツキ目キツツキ科日本固有種
帰宅して声で確認しても全く同じ!間違いなくこんなに人が沢山うろうろしている公園に!
アオゲラを見れた事もとても嬉しかったし、ここに生息していた事がもっと嬉しい!
この前のヤスミではサンコウチョウ、そして本日はアオゲラ!
視覚から聴覚を使った野鳥の観察も・・・楽しいです!
機材に慣れるまでもうしばらく声のブログはお待ち下さい。
キョキョキョとかホイホイホイだけの表現で、撮れたと思ったらピンボケのボンクラ写真ばかりで、自分としてはそれでも結構楽しんではいたのですが、ブログの記事にはちょっと考えものでした。
皆さんにはそれでもお付き合いいただいて感謝しております。

試行錯誤で視覚がダメなら聴覚で・・・という事で、人間快楽の為なら感覚もそれに応じて開発されていくようです。
野鳥を楽しむために鳴声を覚えだし、少しずつ分かるようになってきた気もします。(←気のせい?)
紙にメモする超アナログな事から始め、先日ポチッとした物が本日届きました。
その録音機器に関してはいずれ記事にします。
その遊び道具のテストがてら定点のひとつの公園へ出かけました。
テストですから日常の音でもよかったのですが、やはり始めに記憶させる音は野鳥じゃなくっちゃ!
公園の駐車場ではツバメが数種低空飛行、ちっとも人間のことを恐れません。
上の写真はおそらく「ツバメ」だと思います。


↑は???です。
イワツバメの腰の白い特徴もないし・・・お願いします(笑)
あの鳥が・・・というのはツバメではないのですが久々にツバメを撮りました。
野鳥の声の録音に公園から展望台へ向かう道を登りながら、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラとそのドラミング等いつものメンバーを録りながら行くと、聞きなれない声(CDでは聞きました)
今日はまだ使いこなせていないので(苦笑)
ピョ~ピョ~かなり大きな声量が聞こえてきました。
その時点では何の鳥か分かりません。
双眼鏡で探しましたが姿が見えてきませんでしたが、録音は一応分かる程度には録れています。
帰宅して確認しようと下ると、今度は葉っぱの間から動く野鳥の姿が見えます。
こちらも樹の陰に隠れて双眼鏡で観察です。
するとピョ~ピョ~と先ほどの声
ちょっとだけ葉の影から姿を現しました。
ヒヨドリより少し大きい感じ、枝ではなく幹の方に留まります!
頭のところが赤い!
自分の中では憧れの鳥アオゲラだ!!
キツツキ目キツツキ科日本固有種
帰宅して声で確認しても全く同じ!間違いなくこんなに人が沢山うろうろしている公園に!
アオゲラを見れた事もとても嬉しかったし、ここに生息していた事がもっと嬉しい!
この前のヤスミではサンコウチョウ、そして本日はアオゲラ!
視覚から聴覚を使った野鳥の観察も・・・楽しいです!
機材に慣れるまでもうしばらく声のブログはお待ち下さい。
Posted by fukurou at 00:08│Comments(8)
│夏
この記事へのコメント
おはようございます。
偶然ですね、私も昨日ツバメを載せたところです。
でもピントが合っていません。
高速で飛ぶツバメを望遠で撮るのは大変なことですね。
偶然ですね、私も昨日ツバメを載せたところです。
でもピントが合っていません。
高速で飛ぶツバメを望遠で撮るのは大変なことですね。
Posted by ADIA at 2006年06月10日 10:04
こんばんわ、guitarbirdです
アオゲラは東京にいた頃は、多摩地方に釣りや写真を撮りに行くとほぼ必ず見ました。
アオゲラの生活様式はよく分からないのですが、
こちらではアカゲラが市街地のまとまった森がある公園にも普通にいるので、
アオゲラもそうなのかもしれないですが、どうでしょうか。
東北のクマゲラの本を読んだ時、アオゲラがいることが
ひとつの豊かさの指標であるようなことも書いてありました。
アオゲラは東京にいた頃は、多摩地方に釣りや写真を撮りに行くとほぼ必ず見ました。
アオゲラの生活様式はよく分からないのですが、
こちらではアカゲラが市街地のまとまった森がある公園にも普通にいるので、
アオゲラもそうなのかもしれないですが、どうでしょうか。
東北のクマゲラの本を読んだ時、アオゲラがいることが
ひとつの豊かさの指標であるようなことも書いてありました。
Posted by guitarbird at 2006年06月10日 19:04
ADIAさん こんばんは
ツバメは撮りだすと夢中になってしまいますね^^
ついついリベンジしたくなります(笑)
ツバメは撮りだすと夢中になってしまいますね^^
ついついリベンジしたくなります(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月10日 19:39
guitarbirdさん こんばんは
長崎市の地形は港とそこに流れ込む川を中心に開けていて、海側は小さな集落の町がある程度で、野鳥の目で見ると中心を除くとほとんど山という地形の認識で、わりと環境としては豊かと言っていいのかもしれませんね。
勾配も急で森林開発も少なく、ほとんどがいわゆる雑木林でひと気もありません。
こうした野鳥が割りと安心できる大きな林があるのは事実ですね。
ところで上のツバメは何でしょうね?(笑)
長崎市の地形は港とそこに流れ込む川を中心に開けていて、海側は小さな集落の町がある程度で、野鳥の目で見ると中心を除くとほとんど山という地形の認識で、わりと環境としては豊かと言っていいのかもしれませんね。
勾配も急で森林開発も少なく、ほとんどがいわゆる雑木林でひと気もありません。
こうした野鳥が割りと安心できる大きな林があるのは事実ですね。
ところで上のツバメは何でしょうね?(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月10日 19:51
ふたたびguitarbirdです
忘れてました。
上がツバメなら、下もツバメだと私は思いました。
幼鳥は尾が短いとありますが、どうでしょうか・・・
札幌にはツバメはいないんです、残念ながら。
忘れてました。
上がツバメなら、下もツバメだと私は思いました。
幼鳥は尾が短いとありますが、どうでしょうか・・・
札幌にはツバメはいないんです、残念ながら。
Posted by guitarbird at 2006年06月10日 21:29
おはようございます^^
上の写真のつばめ、
口元が赤ちゃんぽいですよね^^
それにしても、やっぱり一つ一つが大きく撮れるものですね。
わたしの撮ったつばめなんて、1センチくらいだったような~^^;
上の写真のつばめ、
口元が赤ちゃんぽいですよね^^
それにしても、やっぱり一つ一つが大きく撮れるものですね。
わたしの撮ったつばめなんて、1センチくらいだったような~^^;
Posted by harry at 2006年06月11日 10:10
guitarbirdさん レス遅くなりました
なるほど図鑑はよく見るものですね。
確かに幼鳥の特徴
①全体に色が鈍い
②上面に光沢がない
③尾が短い
全部あてはまります。
それにしても成鳥と比べると飾り羽のような「ツバメ」の特徴が見事に無いのに驚きました。
幼鳥図鑑が必要な季節です(笑)
なるほど図鑑はよく見るものですね。
確かに幼鳥の特徴
①全体に色が鈍い
②上面に光沢がない
③尾が短い
全部あてはまります。
それにしても成鳥と比べると飾り羽のような「ツバメ」の特徴が見事に無いのに驚きました。
幼鳥図鑑が必要な季節です(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月11日 20:24
harryさん こんばんは
この日のツバメとの再接近は20cmでした。
それを撮れるとドアップになりますよ(笑)
この日のツバメとの再接近は20cmでした。
それを撮れるとドアップになりますよ(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月11日 20:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |