2010年01月06日
ナイトウォッチング
日没とともに月の光がフィールドを照らす時間
それまで潜んでいた鳥が出てきます。
地元では冬鳥のヤマシギ
ゆっくりと車を走らせると採餌中のヤマシギが忙しく柔らかな地面に嘴を突き刺している様子が浮かび上がり、意外と数も多く、通いなれたいつものフィールドとはまた違った世界が見られます。
ヤマシギを日中に見ようと思うと非常に苦労しますが、夕方からのナイトウォッチングか早朝の夜明け前などは比較的表へ出てきます。
上空からは暗くなってもカモがねぐらへと戻る鈴の音のような羽音が聞こえ
ふわりと低く飛ぶコミミズクのシルエットなど
夕方からのナイトウォッチング、寒いですが暗いのでかえって五感も冴えておもしろいものです。
Posted by fukurou at 00:29│Comments(6)
│地元の冬鳥たち
この記事へのコメント
おはようございます
そちらでは冬鳥なのですね。
こちらは夏場には夜になるとディスプレイフライトがよく見られます。
そちらでは冬鳥なのですね。
こちらは夏場には夜になるとディスプレイフライトがよく見られます。
Posted by guitarbird
at 2010年01月06日 08:20

guitarbairdさん こんばんは。
ディスプレイフライトは秋の渡りの時期に真っ暗な中見ました。
秋と春は渡りを観察する場所で姿を見せてくれますが、
これまでは常に見られる場所を知らなかったので、実際のところ繁殖期は情報不足です。
常に見られるこの場所で観察続けたいと思ってます。
ディスプレイフライトは秋の渡りの時期に真っ暗な中見ました。
秋と春は渡りを観察する場所で姿を見せてくれますが、
これまでは常に見られる場所を知らなかったので、実際のところ繁殖期は情報不足です。
常に見られるこの場所で観察続けたいと思ってます。
Posted by fukurou at 2010年01月07日 00:08
おはようございます juiceです。
ナイトウォッチング素敵ですね~。こっちは、日の差す日も少なく、天気が不安定すぎて、フィールドに出かける機会が、まだありません(涙)道路や駐車場が除雪されてなかったり、雪で道幅が狭くなってたり・・・・。天気の良い日が待ち遠しいです。
ナイトウォッチング素敵ですね~。こっちは、日の差す日も少なく、天気が不安定すぎて、フィールドに出かける機会が、まだありません(涙)道路や駐車場が除雪されてなかったり、雪で道幅が狭くなってたり・・・・。天気の良い日が待ち遠しいです。
Posted by juice at 2010年01月07日 05:05
juiceさん こんばんは。
そちらの積雪たいへんでしょうね。
こちらはナイトウォッチングと言っても所詮冷えてくるとクルマの中からの観察ですから(笑)
そちらの積雪たいへんでしょうね。
こちらはナイトウォッチングと言っても所詮冷えてくるとクルマの中からの観察ですから(笑)
Posted by fukurou
at 2010年01月07日 22:48

fukurouさん、ありがとうございました。
おけげさまで、なんとかヤマシギに会うことができました。
写真は超証拠程度でしたが、飛ばないで採餌してるところを見れたのは初めてでした~(^o^)~
おけげさまで、なんとかヤマシギに会うことができました。
写真は超証拠程度でしたが、飛ばないで採餌してるところを見れたのは初めてでした~(^o^)~
Posted by ぽた at 2010年01月13日 19:58
ぽたさん 先日はお世話になりました。
夜の写真はどうしても明るいレンズがないと難しいですね。
写真を撮ろうと思わなければもっと長時間じっくりと観察できるので
私も今度はとことん見てみようと思ってます。
春の渡りを見にお越しの際は是非またナイトウォッチングしましょう。
夜の写真はどうしても明るいレンズがないと難しいですね。
写真を撮ろうと思わなければもっと長時間じっくりと観察できるので
私も今度はとことん見てみようと思ってます。
春の渡りを見にお越しの際は是非またナイトウォッチングしましょう。
Posted by fukurou at 2010年01月13日 22:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。