2013年01月13日
ヤマシギ
明けましておめでとうございます。
相変わらず気儘な更新で申し訳ありませんが、本年も継続しています。
新年早々、晴天の12時頃ヤマシギの昼寝の様子が見れました。
ヤマシギ

睡魔が襲うヤマシギ

眠るヤマシギ

ヤマシギは夜間に活発に活動する鳥ですが、昼間も暗い場所で採餌してます。
最近は林の中の食べ物が少なくなったのか、日中での観察が増えています。
その殆どが曇天の少し暗い日だったり、小雨の日だったりで、今回の様に晴天日は珍しい事でした。
ヤマシギの羽繕い

1時間程の観察、眠りから覚めて歩いて行きました。
ヤマシギは決して見つけ易い鳥ではありません。
地元の定点観察でも春と秋には毎年見られますが、それほど他の鳥と比べても多くはなく、情報不足によりその実数はおそらく定かではないでしょう。
里山の減少により減少傾向にあると聞いています。
いつのまにか危機的状態にならない事を祈るばかりです。
相変わらず気儘な更新で申し訳ありませんが、本年も継続しています。
新年早々、晴天の12時頃ヤマシギの昼寝の様子が見れました。
ヤマシギ
睡魔が襲うヤマシギ
眠るヤマシギ
ヤマシギは夜間に活発に活動する鳥ですが、昼間も暗い場所で採餌してます。
最近は林の中の食べ物が少なくなったのか、日中での観察が増えています。
その殆どが曇天の少し暗い日だったり、小雨の日だったりで、今回の様に晴天日は珍しい事でした。
ヤマシギの羽繕い
1時間程の観察、眠りから覚めて歩いて行きました。
ヤマシギは決して見つけ易い鳥ではありません。
地元の定点観察でも春と秋には毎年見られますが、それほど他の鳥と比べても多くはなく、情報不足によりその実数はおそらく定かではないでしょう。
里山の減少により減少傾向にあると聞いています。
いつのまにか危機的状態にならない事を祈るばかりです。
Posted by fukurou at 19:46│Comments(0)
│地元の冬鳥たち
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。