ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年06月02日

まだまだ続く

そろそろ地元での繁殖の様子を身に行きたいのですが、まだまだ忙しく渡りを見ています。

この数日で写真に撮れた渡りの鳥たちです。

アカガシラサギ

まだまだ続く

まだまだ続く

シマアオジ♀

まだまだ続く

ギンムクドリ

まだまだ続く

まだまだ続く

チゴモズ

まだまだ続く

まだまだ続く

遥か彼方の枯れ木にブッポウソウとオウチュウ

まだまだ続く

最近で最も見つけて嬉しかったのはこのツーショットでした。



同じカテゴリー(春の渡り)の記事画像
ノゴマ
ノゴマ
コマドリ
キマユホオジロ
ミヤマヒタキ
クロジョウビタキ
同じカテゴリー(春の渡り)の記事
 ノゴマ (2016-06-24 21:42)
 ノゴマ (2015-05-14 23:28)
 コマドリ (2014-04-18 00:05)
 キマユホオジロ (2013-08-29 19:25)
 ミヤマヒタキ (2013-08-27 22:26)
 クロジョウビタキ (2013-08-26 18:03)
この記事へのコメント
こんにちは^^
自分にとっては全くなじみの薄い鳥たちが大集合です!
アカガシラサギ、不思議な鳥ですねー!
ギンムクの着地の瞬間、とっても美しいです・・・。
遠くに見えるブッポウソウとオウチュウ。シルエットの違いが面白いですね!
だけどオウチュウって・・・?わたしは全く聞いたこともなかったです。
渡りから目が離せない楽しい時間が続いているご様子ですね!
Posted by harry at 2009年06月03日 13:08
アカガシラサギ…

なるほど~

アオサギの赤色盤か(笑)

獰猛な顔つきですね~
Posted by tonicwater at 2009年06月03日 22:37
harryさん こんばんは。

ほぼ渡りが終わった静かなフィールドですが、ほんの瞬間ですが、こういう鳥が出てきてます。
日本海側の離島へ行くと、こういう鳥がこの時期観察されます。

ギンムクは6月ともなると囀っていました。
いつもは鳴き声を聞くことなく去っていくのですが、聞いたことがない声だなぁと目を向けるとギンムクでした。
地元でギンムクはかなり長く春先から見られていたのに、まともな写真が撮れずに諦めていただけに嬉しかったです。
紅をさしたような嘴、写真は色補正をしていないのに、
やはり繁殖期の姿ですね!

オウチュウもほぼ毎年県内のどこかを通過しているようですが、定点で見たかっただけにシルエットだけでしたが感動的でしたよ。
Posted by fukurou at 2009年06月03日 22:48
tonicwaterさん こんばんは。

アカガシラサギはこの場所では2年ぶりになります。
いつも来てないかと探していたのですが、ようやく渡りの最後になり入ってくれました。
日本で見られるサギで最も小さいのですが、やはり存在感はありますねぇ。
Posted by fukurou at 2009年06月03日 23:00
こんにちは、juiceです。

お~一気にきましたね~。会えないレアな鳥さんと、素敵な絵ばかりで、どれにコメントして良いやら~(笑)ギンムクもチゴモズも元気に鳴いてて、生き生きしてます!

でも、ネタ的には、やっぱり、ブッポウソウとオウチョウですね~。いやいや、羨ましいです。
Posted by juicejuice at 2009年06月04日 17:28
juiceさん おはようございます。

春の渡りの楽しみのひとつは囀りを聞けることですね。
今季は姿を見れても囀りを聞けなかった鳥や、
その反対も多くありました。
特に飛来する個体数が少ない鳥の鳴き声は、地元ではまた来年ということに
なるので忘れてしまいそうです(笑)。
Posted by fukurou at 2009年06月05日 06:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まだまだ続く
    コメント(6)