2008年12月16日
冬鳥、旅鳥・・・
年末は仕事が忙しく、少ない休みの探鳥でスカを喰らったらブログの更新が滞ってしまいます。
昨日、そのスカを喰らったので(笑)在庫を脈略なく放出しておきます。
カシラダカ冬鳥

これは冬のホオジロ類を撮り溜めて記事にと・・・。
撮れたら撮るという姿勢ではいつになるやらで没になっていました。
ミヤマホオジロと比べるとちょい地味ですが、意外と好きな鳥のひとつなんです(笑)。
コクマルガラス(暗色型)旅鳥

ミヤマガラス冬鳥

これはカラスの特集を組もうと・・・。
肝心のブトとボソを撮ってないし(笑)、コクマルは俗にパンダと呼ばれる白黒個体が撮れないし、出来れば他にカササギも入れたかったのです。
どうも中途半端ですが、カラスの特集はいつか記事にしたいです(笑)。
ツルシギ旅鳥

私としては珍しくシギの写真。
あくまで通りすがりに休耕田の水溜り、夕陽、順光、やはりカメラを向けてしまいました(笑)。
昨日、そのスカを喰らったので(笑)在庫を脈略なく放出しておきます。
カシラダカ冬鳥

これは冬のホオジロ類を撮り溜めて記事にと・・・。
撮れたら撮るという姿勢ではいつになるやらで没になっていました。
ミヤマホオジロと比べるとちょい地味ですが、意外と好きな鳥のひとつなんです(笑)。
コクマルガラス(暗色型)旅鳥

ミヤマガラス冬鳥

これはカラスの特集を組もうと・・・。
肝心のブトとボソを撮ってないし(笑)、コクマルは俗にパンダと呼ばれる白黒個体が撮れないし、出来れば他にカササギも入れたかったのです。
どうも中途半端ですが、カラスの特集はいつか記事にしたいです(笑)。
ツルシギ旅鳥

私としては珍しくシギの写真。
あくまで通りすがりに休耕田の水溜り、夕陽、順光、やはりカメラを向けてしまいました(笑)。
Posted by fukurou at 19:41│Comments(4)
│諫早干拓地の鳥たち
この記事へのコメント
こんばんは^^
あっ、スカをくらいましたか。
わたしの場合はおきらく散歩探鳥なので、そういうのも多いのですが、
気合の入ったfukurouさんでも、そういうことがあるのですね^^
それでも、在庫でも、見事です。
ミヤマカラスなど、『これ、カラス!?』と驚くくらいに可愛らしく、
コクルマのほうも、とても雰囲気がよく撮れていますね。
fukurouさん、すごすぎます。
あっ、スカをくらいましたか。
わたしの場合はおきらく散歩探鳥なので、そういうのも多いのですが、
気合の入ったfukurouさんでも、そういうことがあるのですね^^
それでも、在庫でも、見事です。
ミヤマカラスなど、『これ、カラス!?』と驚くくらいに可愛らしく、
コクルマのほうも、とても雰囲気がよく撮れていますね。
fukurouさん、すごすぎます。
Posted by harry at 2008年12月17日 00:08
harryさん こんばんは。
初めて見る鳥が3種も渡来したとご連絡を頂き、全てとは欲は言いませんが、せめて1種だけでも見たかったのですが、見事スカされてしまいました(笑)。
実は隣県まで1年ぶりに遠征したのですが、やはり地道に地元で探さないとと反省しております。
初めて見る鳥が3種も渡来したとご連絡を頂き、全てとは欲は言いませんが、せめて1種だけでも見たかったのですが、見事スカされてしまいました(笑)。
実は隣県まで1年ぶりに遠征したのですが、やはり地道に地元で探さないとと反省しております。
Posted by fukurou
at 2008年12月17日 19:31

こんにちは、fukurouさん
カラス特集楽しみにしてます。自力で自分もと思うのですが、白黒パンダさんがいそうな大きなミヤマの群れを見つける?時は、天気が悪くて、全部黒にしか見えない時ばかり・・・・・。う~む・・・・。
あ、カササギは、是非、是非、入れて下さい!見たいです!
カラス特集楽しみにしてます。自力で自分もと思うのですが、白黒パンダさんがいそうな大きなミヤマの群れを見つける?時は、天気が悪くて、全部黒にしか見えない時ばかり・・・・・。う~む・・・・。
あ、カササギは、是非、是非、入れて下さい!見たいです!
Posted by juice
at 2008年12月21日 14:35

juiceさん こんばんは。
白黒パンダは1000羽に1羽の確立だそうで、なかなか見つかりませんでした。
来年のコクマルの飛来までカラス特集はお預けですが、忘れないようにしておかねば・・・(笑)。
カササギは佐賀へ行くとそこらじゅうで見れます。
独特の飛び方が実に優雅な感じです。
白黒パンダは1000羽に1羽の確立だそうで、なかなか見つかりませんでした。
来年のコクマルの飛来までカラス特集はお預けですが、忘れないようにしておかねば・・・(笑)。
カササギは佐賀へ行くとそこらじゅうで見れます。
独特の飛び方が実に優雅な感じです。
Posted by fukurou
at 2008年12月21日 19:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。