ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月25日

ツルの北帰行

今日、いつものように鳥見をしていると上空からツルの鳴き声が聞こえてきました。

時間は12時過ぎごろです。

おそらく出水で越冬していた群れでしょう。

出水では朝からお腹いっぱい食べて、陽が差し上昇気流が出てくる時刻、

今日のような微弱な北風でも大きな群れをつくり、そのルート上ではこんな北帰行が見られます。


ちょうど鳴き声に気付いた時は双眼鏡だけで、カメラは少し離れた場所に停めてあるクルマの中、

急いでクルマまで駆け足で戻り、なんとか写真に撮れました。

ツルの北帰行

最初はキレイなV字飛行でしたが、

上空で気流を探しているのかスピードを落としてゆっくりと編隊を変えていきます。

ツルの北帰行

「あぁ~山頂へ登っていれば良かったなぁ~」

などと思う暇もなく(笑)方向が決まったらスピードが上がり流れて行きました。

ツルの北帰行

編隊は僅かな時間でしたが、どんどん変わります。

ツルの北帰行

ツルの北帰行

ツルの北帰行

ツルの北帰行

これから北上していきます。

皆様方の上空からツルの鳴き声が聞こえてきたら、こんな光景を探してみてください。






同じカテゴリー(鳥がいる風景)の記事画像
ヒメガマとジョウビタキ
公園の片隅で(ルリビタキ)
ハイイロチュウヒ
イスカ
ヒタキの秋
アオジとホオアカ
同じカテゴリー(鳥がいる風景)の記事
 ヒメガマとジョウビタキ (2009-03-05 21:40)
 公園の片隅で(ルリビタキ) (2009-02-15 23:31)
 ハイイロチュウヒ (2009-01-07 00:00)
 イスカ (2008-12-21 19:15)
 ヒタキの秋 (2008-10-07 23:11)
 アオジとホオアカ (2008-02-13 23:07)
この記事へのコメント
たいへん、ご無沙汰いたしております。golfbakaです。
北帰行、どちらでご覧になったのですか?

先日登った岩屋山の山頂のノートに、北帰行を楽しみに毎週訪れている、小学生?の 書き込みがありました。

まだまだ、見ることができるのでしょうか?

明日は、空を眺めていよう!
Posted by golfbaka at 2008年02月25日 20:22
golfbakaさん ごぶさたしています。

今日は琴海町に出没していました。
ツルの群れは大村湾方面から県民の森方向へ移動してました。
去年は私も稲佐山へ何度か出かけましたがダメで、ルートが変わった印象でしたが、岩屋山も同様でしょうね。

今度私は出水で午前中に上昇気流がある、晴れて、微弱な風の日を狙って県民の森の展望台か、赤水公園辺りで待ちたいと思っています。

不確かな記憶ですが、ツルの渡りは3月中旬頃までは見られるのではなかったかと思います。

明日はちょっと雨で無理そうですが、山頂で間近で見たいですね!
Posted by fukurou at 2008年02月25日 20:39
こんばんは。
ツルの北帰行、素晴らしい画像ですね。
加津佐に住んでいたころは鳥に興味がなかったので、気付きませんでしたが、島原半島上空は通過しますか?
Posted by hitakijo at 2008年02月25日 21:02
hitakijoさん こんばんは

出水を出て天草、雲仙、大村湾方面と大きな渡りのルートがあるので加津佐は勿論見られると思います。
ヒヨドリ、ツバメなども加津佐から何度も躊躇しながら渡るという情報も度々頂いています。
今年は森山でナベ、マナヅル合わせて4~50羽は越冬していたので常に見られたのですが、北帰行は格別な思いがありますね。
去年は長崎市内を通るルートは少なかったようですが、それでも日に2000羽通過したと幸運な目撃者もいるようですから、まめに通わなくてはと思っています(笑)
Posted by fukuroufukurou at 2008年02月25日 21:25
こんばんは^^

ツルってなぜか優雅に感じます。
このようにV字で編隊を組むのはどうしてなんでしょうね。
ふと不思議に思いました。
これからツルは北に飛んでいき、
冬もそろそろ終わりなんですね!
Posted by harry at 2008年02月25日 21:41
harryさん こんばんは

今朝の最低気温は1℃とまだ寒いですが、真冬と違い日中は随分暖かくなりました。
V字編隊は見ていてカッコイイです(笑)
今日初めて上手く囀るウグイスの声を聞きました。
ホオジロやカラ類も次第に囀りが高らかになっています。

冬鳥達が名残惜しくなり、もう一度最後に撮り直しをしようと思っています。
Posted by fukurou at 2008年02月25日 22:28
山口県八代盆地はナベツルの里です。10月下旬~11月にかけて飛来します。
昔は多くのツルが飛来していましたが、最近はめっきり少なくなってきています。色々な取組みがなされていますが効果は今一です。

写真のツル達、無事にシベリアに渡来すればいいですね。
Posted by ukitokaiwa at 2008年02月27日 23:18
ukitokaiwaさん こんばんは

昔はツルも全国に散らばって越冬していたそうですが、今では出水に集中しすぎて却って病気などが蔓延した場合、種の絶滅の危険性が危惧されているようですね。
以前のように全国で冬の風物詩となると良いのですが・・・。

本当に・・・これからが長旅、無事繁殖地へ辿りついて欲しいものです。
Posted by fukurou at 2008年02月27日 23:32
こんにちは。

先日はありがとうございました。
ツグミはたぶんはじめてみたと思います。

ツルはこちらにまで来るのでしょうか。


近くでタンチョウを見るときは編隊を組んでいないのでいまひとつです。
Posted by 牛とろば at 2008年02月28日 14:58
牛とろばさん こんばんは

ツグミは普通農耕地や牧場などでしたら普通に多いと思っていますが、
そちらだと地表が雪に覆われてしまうでしょうから、こっちに比べると少ないのでしょうか・・・。
ツルはどれくらい北海道を通過しているのか分かりませんが、ガンなどの渡りのルートがあるようですから、全く無いとは考えられないですね。

ガン類を今年は一度も見れませんでした。

タンチョウも早く渡りをするようになれば良いですね!
Posted by fukurou at 2008年02月29日 00:02
こんばんは、juiceです

こっちでも、もうすぐ又、冬までね~バイバイです。
昨日くらいから、少し暖かくなってきたので、鳥は、もっと敏感だと・・・・。
暖かくなれば、自分の活性もあがるかな?と(笑)

しかし、大きい鳥は、なんで編隊を組むんでしょうね?やっぱり、小鳥よりは、賢いのかな~・・・。
Posted by juice at 2008年03月01日 19:16
juiceさん こんばんは

そちらでもオオハクチョウの大移動が始まっているでしょうね。

単独で移動する鳥や編隊を組んで群れで移動する鳥たち、何が違うのか分かりませんが、とにかくこれからの季節は通過していく鳥たちに注目ですね。

鳥たちを見るようになって、季節の変化を随分教えてもらってます(笑)
Posted by fukurou at 2008年03月01日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツルの北帰行
    コメント(12)