ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月01日

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

今日から秋の愛鳥週間の始まりです。

今日は仕事でしたから鳥の写真は撮っていませんが、撮り溜めしていたこの鳥の写真で
私の愛鳥週間の始まりの記事にします。

アカアシチョウゲンボウ幼鳥

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

日本では全国各地、迷鳥として春と秋の渡りの時期に少数が飛来しています。
例年決って見られるわけでもないようですが、今年は気象の変化で渡りのルートが変化した為か、わりと日本各地で数羽の固体が通過して賑わっているようです。

ロシア南部で繁殖してアフリカ南部で越冬と大変な距離を季節ごとに移動しています。
猛禽ながらキジバト大で、主にバッタなど昆虫類をホバリングしながら地面に降りて捕食するのですが、そんなものでこの大移動をやってのけるのですから相当のバッタ類を食べるのでしょうね。
ですから一度中継地へ降りると一週間以上留まり、体力を回復してまた長距離の移動へ向かうことが多いようです。


アカアシチョウゲンボウ幼鳥ペア

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

撮り溜めた写真ですから同日のものでは勿論ありません。
電線に止まっている写真ばかりですが、この鳥は無類の電線好きのようで、探しやすいので助かります(笑)
おまけに他の野鳥と違い人間や車に警戒心も希薄で、見つけることが出来れば他の鳥と比較すると
観察もやりやすい固体が多いようです。

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

そういう訳で写真も撮りやすいのがお分かりでしょうか。
初めて猛禽をこんな間近で見られて気持ちいい日々でした。

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

追加画像

ほぼ真上でホバリングしてくれる幸せを少しだけお裾分けです(笑)

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)

旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)


この季節、猛禽の季節でもあります。
それなりの場所へ行くと大きいのでちゃんと見れます。

今度の土日、各地で野鳥の観察会も予定されているでしょう。
どなたでも参加できるので、野鳥がいる環境と姿を見る楽しみを味わう人が増えてくれると嬉しいものです。



同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
フクロウ
カラムクドリ
日向ぼっこ(キジバト)
ウグイスの初鳴き
メジロの舌
お年玉
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 フクロウ (2014-01-02 17:52)
 カラムクドリ (2009-05-20 22:24)
 日向ぼっこ(キジバト) (2009-02-26 23:17)
 ウグイスの初鳴き (2009-02-08 21:52)
 メジロの舌 (2009-01-15 23:01)
 お年玉 (2009-01-05 00:26)
この記事へのコメント
初めまして 足跡から来ました

きれいな鳥の写真をとっておられますね
私も若いころに野鳥を少しだけ撮っておりましたけど
今はカメラもカビが生えて使えなくなってます

鷹の勇壮な姿を一度は写したいものです
チャンスはないに等しいかな?

その前にカメラが無いからだめです
携帯電話のカメラじゃ無理でしょうかね?
Posted by 甘蛙 at 2007年11月04日 07:51
こんにちは、juiceです。

チョウゲンボウは、あんまり見かけないんですよ~。なので、結構憧れです。その上、アカアシ・・・・。いいなぁ~。写真も素敵です。何度もクリックしちゃいます(笑)あ、愛鳥週間だったんですね。知りませんでした。あ、でも十分、愛鳥しました。(笑)
Posted by juice at 2007年11月04日 18:19
甘蛙さん 初めまして

野鳥を撮り始めたのは写真に撮ってその名前を知りたかったのがきっかけみたいなものですが、だんだんと欲が出てそれに合ったカメラを揃えるに至りました。
野鳥の写真を撮ったり、見たりするのはやはり鳥見に通って、すばらしい偶然を待たなければなりませんが、幸運が訪れると携帯のカメラでも十分撮れると思います。
今回の写真はまさにそれだと思っています。
有難うございました。
Posted by fukurou at 2007年11月05日 00:01
juiceさん こんばんは

チョウゲンボウはこの場所にどれだけ居るかは正確にカウントしていませんが、けっこうあちこちで見かけます。
アカアシより警戒心は強いのでなかなか撮れていませんが、双眼鏡で確認は十分できます。
この日の猛禽の確認種はノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、アカアシチョウゲンボウ、ハイタカ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ雄、雌、ミサゴ、トビの9種も見れました。
ハイイロチュウヒの雄のカッコイイこと!
数は雌に比べると少ないようですが、是非写真に収めたいものだと思ってしまいました(笑)
Posted by fukurou at 2007年11月05日 00:21
おはようございます^^

いいなあ、チョウゲンボウをいまだに見つけていない人...σ(^◇^;)
愛鳥週間なのですね。
いつの間にやら一年中がそんな風になっちゃってます。
ほんとうに、1年前の自分は
「愛鳥週間なんてあるんだ」と思っていたはず...(笑)
この一年は大きな変化の年になりました^^
Posted by harry at 2007年11月05日 08:38
可愛い小鳥も良いけど、勇壮な猛禽類は憧れますね~♪
アカアシチョウゲンボウの首周りがなんとも風格がありますね。

野生の鳥をこのように鮮明に撮ってみたいものです。
スズメから訓練のやり直しをしなくっちゃ、と思ってます。(笑)
Posted by Chum88 at 2007年11月05日 12:35
harryさん こんにちは

私も夏鳥の渡りの時期と、冬鳥の渡りの時期に設定しているのは知りませんでした。
私もこの一年で生活自体も随分変わってしまいましたね(笑)
チョウゲンボウは意外と身近にいると思いますよ。
是非見つけて下さい。
Posted by fukurou at 2007年11月05日 16:40
chumさん こんにちは

アカアシはハト並みの大きさですから、実際見たらちょっと意外な印象かもしれませんが、こうしてキッチリ見れるとやはり猛禽だという風貌をしてますね。
アカアシは辺境地から辺境地へ移動しているので人間を恐れないのかなぁ
などと思いながら見ていました。
普通のチョウゲンボウだとすぐに飛ばれてなかなか満足する写真が撮れずにいます。
こういう偶然に出会えればスズメより簡単に撮れますよ。
Posted by fukurou at 2007年11月05日 16:51
こんばんは。

お久しぶりです。
すっごく大きく撮れていていいですね。
なんだかモデルの撮影会さながらです。

私もチョウゲンポウ見てみたいです。

そういえば最近キジバトを見なくなりました。
Posted by 牛とろば牛とろば at 2007年11月14日 21:05
牛とろばさん ご無沙汰してすみません。
 
長崎ではチョウゲンボウはよく見れます。
上のアカアシは旅の通過固体ですからもう春の戻りの時期でまた見れるかどうか・・・です。
普通のチョウゲンボウはなかなか上手く近づく事が出来ません。
よく人を知っているようです(笑)

キジバトはそちらでは夏鳥でしたね、餌が摂れないでしょうからそうなんでしょうね。
Posted by fukurou at 2007年11月14日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旅鳥の記録(アカアシチョウゲンボウ)
    コメント(10)