2007年06月17日
再チャレンジ(八色鳥)
誘惑に負けて、やはり見に出かけてしまいました。
ヤイロチョウ
前回でどういう状況かある程度分かったので、今日は着いてすぐに発見!
発見しても写真に撮るには幸運がなければ無理なのですが、その時もやってきました。
6月12日の続きです。
前回は10時間で10秒の観察、今日は5時間で1時間余りの観察です。
森の暗さは前回以上で、撮れたと思ってもピンボケ、ブレ、葉被りの連続でしたが
前回の後姿よりは少しはマシな写真が撮れましたのでご紹介。
得意のポーズ

とても警戒心が強いので・・・そんな感じのポーズですね(笑)
ぶるぶるぶる~

ノートリミングだとこんな感じ

ヤイロのこんな可愛いしぐさは中々お目に掛かれないと・・・(笑)
普段はこんなかくれんぼ?

見つけにくい鳥のパターンで、飛ばないで静かにこうして隠れます。
隠れていると思って意外とリラックス

飛ばないと見えない翼の白い斑も・・・
この後姿ばかり・・・(笑)

葉っぱがなければなぁ~

カニ足は美味い!

大きすぎるサワガニを分解して食べます。
ヤイロチョウ

高知県の県鳥で、主に低地の常緑樹林に生息(EN)
姿を見る機会が少ないので知らずに森林開発等で生息域が狭められています。
どうか皆さんお近くの森で見つけて下さいね!

ヤイロチョウ
前回でどういう状況かある程度分かったので、今日は着いてすぐに発見!
発見しても写真に撮るには幸運がなければ無理なのですが、その時もやってきました。
6月12日の続きです。
前回は10時間で10秒の観察、今日は5時間で1時間余りの観察です。
森の暗さは前回以上で、撮れたと思ってもピンボケ、ブレ、葉被りの連続でしたが
前回の後姿よりは少しはマシな写真が撮れましたのでご紹介。
得意のポーズ

とても警戒心が強いので・・・そんな感じのポーズですね(笑)
ぶるぶるぶる~


ノートリミングだとこんな感じ

ヤイロのこんな可愛いしぐさは中々お目に掛かれないと・・・(笑)
普段はこんなかくれんぼ?

見つけにくい鳥のパターンで、飛ばないで静かにこうして隠れます。
隠れていると思って意外とリラックス

飛ばないと見えない翼の白い斑も・・・
この後姿ばかり・・・(笑)

葉っぱがなければなぁ~

カニ足は美味い!


大きすぎるサワガニを分解して食べます。
ヤイロチョウ

高知県の県鳥で、主に低地の常緑樹林に生息(EN)
姿を見る機会が少ないので知らずに森林開発等で生息域が狭められています。
どうか皆さんお近くの森で見つけて下さいね!

Posted by fukurou at 00:09│Comments(18)
│野鳥
この記事へのコメント
 ̄O ̄)ノオハよ~ございます
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!綺麗です。けさも歩いて来ましたが、スズメにセキレイばかり!他にはいないの?と、思うほどでした。
八色・・・ヤイロ 色がたくさんあるからこの名前なんでしょうか?それにしても綺麗です。この生息域が狭められている・・・悲しい事です。
次からもっと注意して見るようにします。
この辺りにいるかなぁ~(・_・")?
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!綺麗です。けさも歩いて来ましたが、スズメにセキレイばかり!他にはいないの?と、思うほどでした。
八色・・・ヤイロ 色がたくさんあるからこの名前なんでしょうか?それにしても綺麗です。この生息域が狭められている・・・悲しい事です。
次からもっと注意して見るようにします。
この辺りにいるかなぁ~(・_・")?
Posted by naru(^-^) at 2007年06月17日 06:52
おはようございますjuiceです。
誘惑には、勝てないですよね(笑)いや~、羨ましい!本当に綺麗ですね!色々な角度から見てみたい鳥です。こんなに綺麗だと嫉妬さえ覚えます!
良い物を見せて頂きましたm(_ _)m
誘惑には、勝てないですよね(笑)いや~、羨ましい!本当に綺麗ですね!色々な角度から見てみたい鳥です。こんなに綺麗だと嫉妬さえ覚えます!
良い物を見せて頂きましたm(_ _)m
Posted by juice at 2007年06月17日 08:25
おはようございます^^
鮮やかな色合いで、見ればみるほどにとても個性的な配色ですねえ。
今度は1時間見られましたか^^ほんとうによかったですね。
ぶるぶるでぼさぼさしてる頭もほほえましいです!(*´ー`)
ヤイロ鳥の美しさに朝からすがすがしい気分になりました。
>葉っぱがなければば~
わたしもしょっちゅう『あの枝がなければな~』とつぶやいてます(笑)
鮮やかな色合いで、見ればみるほどにとても個性的な配色ですねえ。
今度は1時間見られましたか^^ほんとうによかったですね。
ぶるぶるでぼさぼさしてる頭もほほえましいです!(*´ー`)
ヤイロ鳥の美しさに朝からすがすがしい気分になりました。
>葉っぱがなければば~
わたしもしょっちゅう『あの枝がなければな~』とつぶやいてます(笑)
Posted by harry at 2007年06月17日 08:37
渋さと鮮やかさがいいですね。
暗い森の中でさすがの写真ですね。
私はシダに隠れている写真が好きです。
暗い森の中でさすがの写真ですね。
私はシダに隠れている写真が好きです。
Posted by ADIA at 2007年06月17日 20:52
naruさん こんばんは
ヤイロチョウはネットで調べると、生息が確認されているのが九州で十数羽、
四国で数十羽、北海道を除く全国でも150羽余・・・という記事がありました。
おそらく九州の数字から推測してこの数字は繁殖の数だと思っています。
でも声の確認ではもっと多い感じを受けています。
このヤイロチョウが生息出来る環境が少なくともこれ以上減らないで欲しいですね。
ヤイロチョウはネットで調べると、生息が確認されているのが九州で十数羽、
四国で数十羽、北海道を除く全国でも150羽余・・・という記事がありました。
おそらく九州の数字から推測してこの数字は繁殖の数だと思っています。
でも声の確認ではもっと多い感じを受けています。
このヤイロチョウが生息出来る環境が少なくともこれ以上減らないで欲しいですね。
Posted by fukurou at 2007年06月17日 23:02
juiceさん こんばんは
昨日は先日仲良くしていたペアの片割れが見れませんでした。
ついに抱卵へ移行かと!
そういう訳でもうしばらくはこの森へは行かないつもりです。
決意!
うまく繁殖して巣立ち雛を見せて欲しいものです。
昨日は先日仲良くしていたペアの片割れが見れませんでした。
ついに抱卵へ移行かと!
そういう訳でもうしばらくはこの森へは行かないつもりです。
決意!
うまく繁殖して巣立ち雛を見せて欲しいものです。
Posted by fukurou at 2007年06月17日 23:11
harryさん こんばんは
ヤイロチョウの繁殖の本場は四国ですが・・・(笑)
まずは準備で鳴声を覚えておいても損はない地域ですよ。
決して煽ってはいませんが、近くで見れるといいですね!
ヤイロチョウの繁殖の本場は四国ですが・・・(笑)
まずは準備で鳴声を覚えておいても損はない地域ですよ。
決して煽ってはいませんが、近くで見れるといいですね!
Posted by fukurou at 2007年06月17日 23:14
ADIAさん こんばんは
ありがとうございます。
2度目の観察はなるべく自然の姿を見ようと思って行ったので成功でしょうか?
笹隠れのシーンはシャッター音でちょっと警戒させたようでした。
でも羽伸ばしをしてくれていたので嬉しかったです。
ありがとうございます。
2度目の観察はなるべく自然の姿を見ようと思って行ったので成功でしょうか?
笹隠れのシーンはシャッター音でちょっと警戒させたようでした。
でも羽伸ばしをしてくれていたので嬉しかったです。
Posted by fukurou at 2007年06月17日 23:28
おはようございます。
そうそう、高知県の県鳥なんですよね~。
妻の実家へ帰ると、イラストならあちこちに…(^^;
葉っぱの向こうのヤイロチョウも、雰囲気がよく判ってとてもいいと思いますよ!
naruさんも書かれてますが、鵜の川べりではスズメとセキレイ、あとはツバメの姿ばかりが目につきます。
他にもきっといるんでしょうけど、見つけられません。
そうそう、高知県の県鳥なんですよね~。
妻の実家へ帰ると、イラストならあちこちに…(^^;
葉っぱの向こうのヤイロチョウも、雰囲気がよく判ってとてもいいと思いますよ!
naruさんも書かれてますが、鵜の川べりではスズメとセキレイ、あとはツバメの姿ばかりが目につきます。
他にもきっといるんでしょうけど、見つけられません。
Posted by hiro_traviq at 2007年06月18日 07:11
こんばんは。
こちらでかなりカット数が撮れましたね。
すごく良く分かります。
素敵なべべをまとったスズメのような印象を持ちました。
しかし目つきが意外に鋭いですね。
こちらでかなりカット数が撮れましたね。
すごく良く分かります。
素敵なべべをまとったスズメのような印象を持ちました。
しかし目つきが意外に鋭いですね。
Posted by 牛とろば at 2007年06月18日 20:19
hiroさん こんばんは
ネットで調べるとやっぱり高知からの情報が多いようですね。
ヤイロは9月あたりまでは子育てが続くようですし、里帰りした時にでも是非観察にチャレンジしてみては・・・(笑)
そういえば、セキレイの巣立ちヒナは見えませんでしたか?
そろそろですよ。
私もそろそろ幼鳥シリーズを・・・
ネットで調べるとやっぱり高知からの情報が多いようですね。
ヤイロは9月あたりまでは子育てが続くようですし、里帰りした時にでも是非観察にチャレンジしてみては・・・(笑)
そういえば、セキレイの巣立ちヒナは見えませんでしたか?
そろそろですよ。
私もそろそろ幼鳥シリーズを・・・
Posted by fukurou at 2007年06月18日 22:43
牛とろばさん こんばんは
この日はこの一連のストーカー写真の他にも5秒くらいでしょうか
近くを飛んでいるシーンも見ることが出来ました。
青と白のコントラストがとても美しくってやはり南国の鳥だなぁ~っと
このあとオオルリが飛んでいる姿も近くで見ましたが、全てヤイロチョウに見えてしまいました(笑)
ちなみにヤイロチョウもスズメ目でその仲間ですね。
この日はこの一連のストーカー写真の他にも5秒くらいでしょうか
近くを飛んでいるシーンも見ることが出来ました。
青と白のコントラストがとても美しくってやはり南国の鳥だなぁ~っと
このあとオオルリが飛んでいる姿も近くで見ましたが、全てヤイロチョウに見えてしまいました(笑)
ちなみにヤイロチョウもスズメ目でその仲間ですね。
Posted by fukurou at 2007年06月19日 00:10
おはようございます。
昨日から、出張で福岡に来ております。
移動途中の車窓から、見慣れない鳥を見かけました。図鑑を持って来るべきだったなぁ…f(-_-;
昨日から、出張で福岡に来ております。
移動途中の車窓から、見慣れない鳥を見かけました。図鑑を持って来るべきだったなぁ…f(-_-;
Posted by hiro_traviq at 2007年06月21日 08:16
ヤイロチョウを堪能してきたようで羨ましいです。
それにしても複雑で綺麗な色合いの鳥ですね!
こういう鳥を見ている瞬間は、自分が今居るのが日本である、ということを忘れてしまいそうですね。
それにしても複雑で綺麗な色合いの鳥ですね!
こういう鳥を見ている瞬間は、自分が今居るのが日本である、ということを忘れてしまいそうですね。
Posted by Chum88 at 2007年06月21日 16:03
こんばんは^^
今頃気がついたのですが、プロフィールの写真が変わっていますね^^→
ヤイロ鳥、さすがに高知の鳥とは知っています^^
高知県境近くの山のどこかに暮らしているかも...
長いスパンで、いつか見られたらいいな、と期待しています(*´ー`)
それにしても、綺麗な鳥です!
今頃気がついたのですが、プロフィールの写真が変わっていますね^^→
ヤイロ鳥、さすがに高知の鳥とは知っています^^
高知県境近くの山のどこかに暮らしているかも...
長いスパンで、いつか見られたらいいな、と期待しています(*´ー`)
それにしても、綺麗な鳥です!
Posted by harry at 2007年06月21日 21:26
hiroさん こんばんは
福岡出張中ですか
見慣れない鳥・・・さて何でしょうね?
車窓から見える見慣れない鳥でしたらカササギではないでしょうか・・・
お時間があれば是非ご連絡下さい。
福岡出張中ですか
見慣れない鳥・・・さて何でしょうね?
車窓から見える見慣れない鳥でしたらカササギではないでしょうか・・・
お時間があれば是非ご連絡下さい。
Posted by fukurou at 2007年06月21日 23:35
chumさん こんばんは
ヤイロチョウを見に外国まで出かける人も居るくらいですから
この鳥の姿を見つけにくい時期に見れるという、とても贅沢だと思っています。
でも地元の森がもっと豊かになると普通に見れる鳥なのかもしれませんね。
ヤイロチョウを見に外国まで出かける人も居るくらいですから
この鳥の姿を見つけにくい時期に見れるという、とても贅沢だと思っています。
でも地元の森がもっと豊かになると普通に見れる鳥なのかもしれませんね。
Posted by fukurou at 2007年06月21日 23:43
harryさん こんばんは
ヤイロチョウはずっと気にしていると、きっとharryさんの地元でも見れる鳥だと思います。
そちらの鳥の種類の多さを見るにつけ、そう思います。
この森では2年連続の観察だそうですが、その前は通過個体程度で安定はしていないそうで、ベテランのバーダーですら写真には撮れていない方が多いです。
ヤイロチョウはずっと気にしていると、きっとharryさんの地元でも見れる鳥だと思います。
そちらの鳥の種類の多さを見るにつけ、そう思います。
この森では2年連続の観察だそうですが、その前は通過個体程度で安定はしていないそうで、ベテランのバーダーですら写真には撮れていない方が多いです。
Posted by fukurou at 2007年06月21日 23:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。