ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年05月17日

夏鳥の記録(ヤマショウビン)

すっかり更新が遅れてしまいました・・・すみません。

そろそろ夏鳥達の移動も落ち着いてきたのか、このところ静かな森に変わってきました。
この3月後半から続いた賑やかな季節も終盤を迎えたようです。

鳥見を始めた去年は気づかなかった地元の鳥達がこんなに多いとはねぇ~
去年は鳥を見るためにちょくちょく小遠征していたのに・・・
今年は市内を通過する鳥達のごく僅かですが姿を見ることが出来て幸せな季節でした。
カッコウ達が揃ったらおそらく初夏と呼んでもよさそうです。

今日は5月3日に市内で今年初認されたヤマショウビンを公開します。

5月4日と8日の休みに運よく2度も姿を見ることが出来ました。

ヤマショウビン(5月8日撮影)
夏鳥の記録(ヤマショウビン)

ブッポウソウ目カワセミ科
大型のカワセミ類

仲間が待つ繁殖地である朝鮮半島からインド東北部まで移動したようです。
抜けないでそのまま繁殖して欲しかったのですが、この大型の野鳥を満足させる自然では無かったと
いうことでしょうか・・・
繁殖相手が同時期に入ってくればその可能性もあったのかもしれませんね。
残念です。


夏鳥の記録(ヤマショウビン)

5月4日撮影(雨)

私のレンズでは遠いので見れる画像ではこれくらいが精一杯です。
よく見ると何やら咥えてます。

無理やりトリミングしてみましょう。

夏鳥の記録(ヤマショウビン)

カエルがこの場所でのメインの獲物なんでしょう・・・

5月8日にもカエルを食べているシーンを目撃しました。
捕食したカエルを放り投げて咥えなおすシーンです。
夏鳥の記録(ヤマショウビン)  夏鳥の記録(ヤマショウビン)  夏鳥の記録(ヤマショウビン)  

こういうシーンに出会えると分かっていればもっと倍率が稼げるデジスコを用意していたのですが、
ちょっと残念な思いを残してしまいました。
まぁ~姿を見れただけでも非常に幸運なことで、高望みと言われそうですが(笑)

夏鳥の記録(ヤマショウビン)

以前熊本で見たカワセミもこんな感じで食事のあと、2時間あまりじっと寛ぐ姿を思い出しました。
たまに顔を動かす程度で変化が無いのですが、目の前の光景を映画1本分の時間眺めていても
飽きることがありません。
この鳥一羽で映画のように非日常の世界へ連れて行ってくれます。

普通に通り過ぎる森の中に隠れて暮らす鳥達の世界。

一期一会でこれから先もう出会えない鳥だとしたら準備だけは怠り無くしなくと思ってしまいます。

それにしても、こういう鳥が身近な自然の中で見れる幸せは今回も痛切に感じます。

この場所を毎日管理している方々とも顔見知りになり、たまに立ち話をしていますが、
野鳥にも随分感心をもって頂けるようになっているようで鳥好きとしては嬉しいことです。

こういう自然を守る方々に本当に感謝です。



同じカテゴリー(野母崎半島の鳥達)の記事画像
春の渡り
ジョウビタキ
渡りの季節(エゾビタキ)
久しぶりのサシバ
ノビタキ
春 動く
同じカテゴリー(野母崎半島の鳥達)の記事
 春の渡り (2015-04-06 22:15)
 ジョウビタキ (2008-10-30 22:38)
 渡りの季節(エゾビタキ) (2008-08-26 11:16)
 久しぶりのサシバ (2008-08-16 00:50)
 ノビタキ (2008-04-01 23:45)
 春 動く (2008-03-27 19:01)
この記事へのコメント
ヤマショウビンというのですか、この鳥も鮮やかな色彩ですね♪
なるほど、カワセミの仲間なんですね。
映画の例え、よく分かります。

>一期一会
たしかに、見慣れない鳥を見つけたらそんな気持ちになりますよね。
でも、一度遭遇した鳥は、意外と2度目3度目があるのではないですか?
Posted by Chum88 at 2007年05月17日 11:11
はじめまして 関東在住のカワセミ・ヤマセミ オタク です。
長崎県は ヤマショウビン に遭えて羨ましいです。北海道から沖縄まで
観察例が有りますが、まだ遭遇できません。アカショウビンと同じ位の大きさ
のようですが・・・。 カワセミ・ヤマセミはハイビジョンで撮影してますので時々静止画にダウンロードしてブログに掲載しますが、ブログの半分は近郊の植物を扱うようにしております。近年 日本本来の植物が激減して 輸入
植物が巷に出まわり、如何かと思いますので?・・・・。
又 珍鳥を掲載してください。
Posted by 尚さん at 2007年05月17日 11:32
こんばんは^^
ヤマショウビンだったのですね♪
鮮やかです!
長崎っていいですね。次々と渡っていく鳥を見られて。
鳥がどこからきてどこへ行くのか、イメージがわきやすいかもしれませんね。
しっかし、ヤマショウビン、カエルをたべるんですね...(T∇T)

次は完全武装で、悔いなく、ですね(笑)
わたしも、後から思えばあれがワンチャンスだったなあ、という鳥との出会いがなにげにあります...
それを活かせてたらなあ、と思いつつ、気長にいこうよ、と自分に言い聞かせる日々です(^^ゞ
Posted by harry at 2007年05月17日 20:03
こんばんは♪
ヤマショウビンってカワセ科なんですね!
そういえば似てますね!感じが・・・
でも、野鳥かな?!って一瞬思った程の鮮やかさですねぇ~
外人さんかと思っちゃった_(^^;)ツ アハハ

土曜日、今年初鵜の川に鳥見に行ってきます
宣言しないと起きれなさそうなので(笑)
σ(・・*)アタシの目にどれだけの鳥が見えるか
かなり疑問ですが取りあえず出撃です。
応援して下さいね♪
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年05月17日 22:34
chumさん こんばんは

この鳥も図鑑の中の鳥として見ることは無いと思っていた鳥のひとつです。
大陸に近く、途中には鳥の休息に適した島々が点在するという地の利の恩恵で迷鳥、珍鳥を日常的に見ることが出来て楽しい春でした。
長崎には鳥は殆んどいないと思って始めた鳥見ですが、確かに留鳥の種類は他県に比べると少ないようですが、渡りの鳥を数多く見れるという特徴があり何が来るか分からない楽しみがあります。

その何かのひとつが今回のヤマショウビンだと思います。
離島まで見に行くと数も多くまた見るチャンスもあると思いますが、今回は自分が住んでいる市内で見れたことが大きな喜びでした。
また次の個体が入ってこないかと・・・休みの日、この場所へ無意識に足が向いてしまいます(笑)
先日のヤツガシラですら今季は普通種のように思われました。
Posted by fukurou at 2007年05月18日 00:03
尚さん こんばんは

はじめまして。
私も身近にカワセミを観察するポイントがあれば嵌ると思っていますが、
残念ながら市内にはそれほど多くは生息していません。
ヤマセミとなると県下を見渡しても数年前の記録しかないようです。
ヤマセミが棲める清流がある地方が羨ましいです。

ヤマショウビンは対馬以外でも離島へ渡ると比較的見るチャンスが多いようです。
是非チャンスがあれば渡りの季節に長崎へ遠征を!

植物のことは鳥以上に不勉強ですが、美しい花々が見れて素晴しいブログですね。
これからもよろしくお願い致します。
Posted by fukurou at 2007年05月18日 00:54
harryさん こんばんは

カエルを食べていたので、カエル好きのharryさんが見るとショックだろうと思い採餌の写真をどうしようかと思いましたが・・・(笑)

長崎の地形を見ると特徴があるので渡りのルートも比較的分かりやすいようです。
そのルート上の鳥が好む環境のところを探すとちゃんと居てくれるようです。
もっともっとこうした記録が数年単位で蓄積していくと面白いことが分かるかもしれませんね。
Posted by fukurou at 2007年05月18日 01:10
sakiさん こんばんは

ヤマショウビンは外人と言えば外人ですが、自然状態で姿が見れるので野鳥になります。
人為的に外国の鳥が入り、野生化した鳥は野鳥にならないようです。
その最たる鳥がドバトです。

土曜日の鵜の川探索楽しみですね!
ゆっくり歩くことで色々な発見をして下さい。
案外足元の花を撮っていたら鳥が近くに寄ってきたとかありそうです。
楽しみに記事をお待ちしてます。
青い鳥、黄色い鳥がいるといいですね!
ターゲットの鳴声の予習もお忘れなく。
Posted by fukurou at 2007年05月18日 01:22
おはようございますjuiceです。

またまた、会いたい鳥さんが増えました!いいな~!天気が良い日に、山の方に行ってみよ~っと。アカショウビンをと目論んでます。イヤイヤ、実は、去年の暮れから不幸続きで、前回の不幸は、車が廃車でした。でも、今日から、中古車だけど、新しいパートナーが来るので、色々な所に行こうと思ってます。アカショウビンいるといいな~。
Posted by juice at 2007年05月18日 07:13
juiceさん おはようございます。

今日は昼から仕事で朝から鳥見も考えてましたが、さすがに連日の睡眠不足でちょっとボーっとしてました。
アカショウビンも市内の林道沿いの森で繁殖している様子で、そのうち探しに出掛けようかと思ってます。
あの尻下がりの哀愁のある鳴声を聞くと病みつきになりまよすね(笑)

新しいパートナーでまた色々な出会いがあること期待してます!
Posted by fukurou at 2007年05月18日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏鳥の記録(ヤマショウビン)
    コメント(10)