2006年10月27日
メジロ
今朝、いつもの散歩道を散策して
ちょっと時間があったので、いつも蜘蛛の巣がいっぱいの山道へ入ってみました。
すると、散策する道では見ない花でアサギマダラが蜜を吸っていました。

あまり、アサギマダラの話題をひっぱるのも何ですので写真だけ・・・
ちょっと薄暗い、あまり人が入らない登山道のひとつです。
いつも明るい散歩道と違い、久しぶりに森の光を味わうことが出来ました。

やさしい光・・・・
・・・森の中を歩く楽しみのひとつです。


ちょっと変わったものを発見
何でしょう?

トリミングしてみます

タイトルは メジロ でした
暗い森の登山道から近くにメジロが群れて飛んできました。

強い逆光でまともな写真では無いのですが・・・

忙しなく木から木へと飛び回る森と同化して生きている小さなメジロちゃん
そんな感じが撮れたのでは・・・と、結構好きな写真になりました。

ちょっと時間があったので、いつも蜘蛛の巣がいっぱいの山道へ入ってみました。
すると、散策する道では見ない花でアサギマダラが蜜を吸っていました。

あまり、アサギマダラの話題をひっぱるのも何ですので写真だけ・・・
ちょっと薄暗い、あまり人が入らない登山道のひとつです。
いつも明るい散歩道と違い、久しぶりに森の光を味わうことが出来ました。

やさしい光・・・・
・・・森の中を歩く楽しみのひとつです。


ちょっと変わったものを発見
何でしょう?

トリミングしてみます

タイトルは メジロ でした
暗い森の登山道から近くにメジロが群れて飛んできました。

強い逆光でまともな写真では無いのですが・・・

忙しなく木から木へと飛び回る森と同化して生きている小さなメジロちゃん
そんな感じが撮れたのでは・・・と、結構好きな写真になりました。

Posted by fukurou at 00:37│Comments(14)
│秋
この記事へのコメント
こんばんは
メジロっておとぼけ顔で可愛いです。最後の写真の二羽で戯れる姿なんて、見ていて飽きないでしょうね。
それと、葉っぱのコブみないなものは、わかりませんねぇ。判明するのを待つことにします。
メジロっておとぼけ顔で可愛いです。最後の写真の二羽で戯れる姿なんて、見ていて飽きないでしょうね。
それと、葉っぱのコブみないなものは、わかりませんねぇ。判明するのを待つことにします。
Posted by 白パンダ at 2006年10月27日 01:27
白パンダさん こんばんは
(笑)そうそう・・・白パンダさんのコメントを読んで思いつきました。
チョロチョロと森を賑やかにして、目の周りの白塗り・・・
メジロの事をこれから 森のピエロ と呼ぶことにします(笑)
葉っぱのコブ・・・不思議ですよね。
はじめは何かの卵かと思いましたが・・・何でしょうね・・・
(笑)そうそう・・・白パンダさんのコメントを読んで思いつきました。
チョロチョロと森を賑やかにして、目の周りの白塗り・・・
メジロの事をこれから 森のピエロ と呼ぶことにします(笑)
葉っぱのコブ・・・不思議ですよね。
はじめは何かの卵かと思いましたが・・・何でしょうね・・・
Posted by fukurou at 2006年10月27日 01:48
こんばんは^^
あ、やっぱり小鳥は和みますね♪
メジロはわたしが識別できる貴重な小鳥のひとつだから余計に親近感が(笑)
ほんとうに緑の中に溶け込んでいますね。
森の中の光。久しぶり。
このfukurouさんのワールドいつも楽しみにしてます。
葉のコブは虫こぶ(虫えい)かもしれませんよ。
虫が汁を吸ったり、分泌した液の刺激などで葉や幹にコブができる事があるらしいです。
あ、やっぱり小鳥は和みますね♪
メジロはわたしが識別できる貴重な小鳥のひとつだから余計に親近感が(笑)
ほんとうに緑の中に溶け込んでいますね。
森の中の光。久しぶり。
このfukurouさんのワールドいつも楽しみにしてます。
葉のコブは虫こぶ(虫えい)かもしれませんよ。
虫が汁を吸ったり、分泌した液の刺激などで葉や幹にコブができる事があるらしいです。
Posted by harry at 2006年10月27日 03:02
こんにちは
私の住む辺りでも夏にはあまり見かけなかったメジロの群れを見かけるようになりました。
落ち着きなく枝から枝へ移動するので写真は撮り難いです。
私の住む辺りでも夏にはあまり見かけなかったメジロの群れを見かけるようになりました。
落ち着きなく枝から枝へ移動するので写真は撮り難いです。
Posted by ADIA at 2006年10月27日 13:34
こんばんは。
光に透けた木々の葉とメジロの色がなんとも奇麗です。
画像からhukurouさんの優しさがよく表れている気がします。
今日も癒されました。
ありがとうございます(*^^*)
光に透けた木々の葉とメジロの色がなんとも奇麗です。
画像からhukurouさんの優しさがよく表れている気がします。
今日も癒されました。
ありがとうございます(*^^*)
Posted by nanacat at 2006年10月27日 19:10
harryさん こんばんは
虫えい は、以前どなたかの記事で読んだ記憶があるのですが・・・
もう忘れてました(苦笑)
メジロが来ると急に森が賑やかになりますね!
この散策路ではほとんど毎回群れに出会います。
わずか200m程の散策路ですが、何十回と歩いても、退屈することがない場所になっています。
この日は3回往復しました(笑)
遠征に出る時間が無いので近場の森を開拓しなければ・・・(笑)
虫えい は、以前どなたかの記事で読んだ記憶があるのですが・・・
もう忘れてました(苦笑)
メジロが来ると急に森が賑やかになりますね!
この散策路ではほとんど毎回群れに出会います。
わずか200m程の散策路ですが、何十回と歩いても、退屈することがない場所になっています。
この日は3回往復しました(笑)
遠征に出る時間が無いので近場の森を開拓しなければ・・・(笑)
Posted by fukurou at 2006年10月27日 22:02
ADIAさん こんばんは
こっちでは夏場一番目立ったのがメジロでした。
まだ、真冬のメジロを観察していないのですが、ホオジロと変わらないくらい、一年通して活発です。
ですからメジロと遭遇するチャンスは本当に多いのですが、動きが激しくピントを合わせている間に移動してしまう事が多いです。
今回は遊歩道の開けた場所からではなく、林の中から近づけたので気付かれることも無く羽繕いも見ることが出来ました。
暗かったので被写体ボケばかりでしたが・・・。
こっちでは夏場一番目立ったのがメジロでした。
まだ、真冬のメジロを観察していないのですが、ホオジロと変わらないくらい、一年通して活発です。
ですからメジロと遭遇するチャンスは本当に多いのですが、動きが激しくピントを合わせている間に移動してしまう事が多いです。
今回は遊歩道の開けた場所からではなく、林の中から近づけたので気付かれることも無く羽繕いも見ることが出来ました。
暗かったので被写体ボケばかりでしたが・・・。
Posted by fukurou at 2006年10月27日 23:15
nanacatさん こんばんは
ありがとうございます
私は面と向かって優しくするのは苦手で・・ちっとも優しくないのですが・・・(苦笑)
自然を見ていると優しい気持ちになれるのは間違いない・・・そう思います^^
秋の光は柔らかですよね。
ありがとうございます
私は面と向かって優しくするのは苦手で・・ちっとも優しくないのですが・・・(苦笑)
自然を見ていると優しい気持ちになれるのは間違いない・・・そう思います^^
秋の光は柔らかですよね。
Posted by fukurou at 2006年10月27日 23:50
こんばんは
ああ、メジロだったら、私でも見てわかります(^^ゞ
よく山で捕獲しているのを見かけましたが、
密猟だったのでしょうね。
ああ、メジロだったら、私でも見てわかります(^^ゞ
よく山で捕獲しているのを見かけましたが、
密猟だったのでしょうね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月29日 22:26
いつまでも野球少年さん こんばんは
自分が初めてメジロを自然の中で見たのは今年の初め頃でした。
それまでメジロといえば 籠の鳥
何も分からない、知らない世界の鳥でした。
それ以来、メジロが普通の生活の中でも見えてきて身近な野鳥になっています。
あんなに奔放で活力のあるメジロが 籠の鳥 になっている姿を見ると悲しいですね。
自分が初めてメジロを自然の中で見たのは今年の初め頃でした。
それまでメジロといえば 籠の鳥
何も分からない、知らない世界の鳥でした。
それ以来、メジロが普通の生活の中でも見えてきて身近な野鳥になっています。
あんなに奔放で活力のあるメジロが 籠の鳥 になっている姿を見ると悲しいですね。
Posted by fukurou at 2006年10月29日 22:50
こんにちわ、guitarbirdです
あ、メジロ。昨日は旭山で声を聞いてない。
金曜はまだいたかな。
まだ多くのメジロが越冬するほどにはなっていないようです。
あ、メジロ。昨日は旭山で声を聞いてない。
金曜はまだいたかな。
まだ多くのメジロが越冬するほどにはなっていないようです。
Posted by guitarbird at 2006年10月30日 13:06
森の中の写真、静寂の中に温かみがあって良いですね♪
葉についているコブ様のものは、以前、クヌギの葉っぱのこぶについて記事をアップしたことありますが(http://chumpapa.naturum.ne.jp/e115732.html)、それと同じようなものかもしれませんね、
葉についているコブ様のものは、以前、クヌギの葉っぱのこぶについて記事をアップしたことありますが(http://chumpapa.naturum.ne.jp/e115732.html)、それと同じようなものかもしれませんね、
Posted by Chum88 at 2006年10月30日 19:46
guitarbirdさん こんばんは
旭山では真冬になると移動するんですね。
どこまで行くんでしょうね。
旭山では真冬になると移動するんですね。
どこまで行くんでしょうね。
Posted by fukurou at 2006年10月30日 21:55
chumさん こんばんは
あっ、そうです。
以前記憶に残っていた記事です。
ありがとうございます。
あっ、そうです。
以前記憶に残っていた記事です。
ありがとうございます。
Posted by fukurou at 2006年10月30日 21:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。