2006年07月25日
幼鳥シリーズ(シジュウカラ)
梅雨明けは明日か?微妙な天気でしたが、今日は雨は朝で終了でした。
午前中の用事で昼から行動開始。
久しぶりに森の鳥も見たかったので稲佐山へ・・・。
ウグイスはいつものようにまだ囀りをやめていない、結局冬が来るまでこのまま鳴き続けるのだろうか?
メジロもちょうど群れでやってきていた。
メジロの鳴声はこれまで地鳴きのか細い「チーチー」という鳴声しか記憶に無かったが、今日は歌っていた^^
慌てて録音しようとすると電池切れ。
どっちみちセミの大合唱の音でかき消されるので、まぁ~いいか!と野鳥は見れないと諦めていたので双眼鏡でゆっくり楽しむ^^
しばらく徒然にシャッターを切りながら歩いていると、シジュウカラが長く1本の木で歌っていた。
最初から野鳥の写真は諦めていたのですが、これなら何とかと思いシャッターを切る。

シジュウカラの特徴の長く伸びた黒いネクタイ柄、成鳥はもっと太く絞め慣れしている感じですが、幼鳥は細く、結び目も小さく学生服のネクタイ姿の様です(笑)
ごめん、ごめん・・・怒らせてしまいました^^;

午前中の用事で昼から行動開始。
久しぶりに森の鳥も見たかったので稲佐山へ・・・。
ウグイスはいつものようにまだ囀りをやめていない、結局冬が来るまでこのまま鳴き続けるのだろうか?
メジロもちょうど群れでやってきていた。
メジロの鳴声はこれまで地鳴きのか細い「チーチー」という鳴声しか記憶に無かったが、今日は歌っていた^^
慌てて録音しようとすると電池切れ。
どっちみちセミの大合唱の音でかき消されるので、まぁ~いいか!と野鳥は見れないと諦めていたので双眼鏡でゆっくり楽しむ^^
しばらく徒然にシャッターを切りながら歩いていると、シジュウカラが長く1本の木で歌っていた。
最初から野鳥の写真は諦めていたのですが、これなら何とかと思いシャッターを切る。

シジュウカラの特徴の長く伸びた黒いネクタイ柄、成鳥はもっと太く絞め慣れしている感じですが、幼鳥は細く、結び目も小さく学生服のネクタイ姿の様です(笑)
ごめん、ごめん・・・怒らせてしまいました^^;

ここからはguitarbirdさんに協賛ということで徒然に撮った昆虫を
ヤブキリ

大きなキリギリスで大型のセミも捕食するそうです。
カラスアゲハ

モンキアゲハの夏の黄色い紋を確認したかったのですが(春の紋は白でした)、写真には撮れませんでした。
でも、目視では黄色い紋のアゲハが飛んではいました。
そしてこの辺の野ネコのボス^^;

ヤブキリ

大きなキリギリスで大型のセミも捕食するそうです。
カラスアゲハ

モンキアゲハの夏の黄色い紋を確認したかったのですが(春の紋は白でした)、写真には撮れませんでした。
でも、目視では黄色い紋のアゲハが飛んではいました。
そしてこの辺の野ネコのボス^^;

Posted by fukurou at 22:33│Comments(20)
│夏
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
シジュウカラは多分亜種が違いますね、そちらとこちらでは。
ちなみに黄色味が抜けた初期の幼鳥は、
ヒガラの幼鳥と微妙に似てたりもします。
8月のウグイス・・・寂しくなるので、話はやめておきます(笑)。
シジュウカラは多分亜種が違いますね、そちらとこちらでは。
ちなみに黄色味が抜けた初期の幼鳥は、
ヒガラの幼鳥と微妙に似てたりもします。
8月のウグイス・・・寂しくなるので、話はやめておきます(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年07月25日 22:37
guitarbirdさん こんばんは
何だかノーネクタイのカラの姿が一瞬見えたので喜んだのですが、目の錯覚か、一瞬でした。
8月のウグイスの話、聞きたいです。
一応検索して調べてみますが・・・残されたという意味でしょう・・・ネ^^;
だったら、いいです(涙)
何だかノーネクタイのカラの姿が一瞬見えたので喜んだのですが、目の錯覚か、一瞬でした。
8月のウグイスの話、聞きたいです。
一応検索して調べてみますが・・・残されたという意味でしょう・・・ネ^^;
だったら、いいです(涙)
Posted by fukurou at 2006年07月25日 22:47
シジュウカラも可愛いし、カラスアゲハも綺麗ですね~!
で、ボスはチト怖いです。(笑)
で、ボスはチト怖いです。(笑)
Posted by Chum88 at 2006年07月26日 00:12
こんばんは
カラスアゲハの瑠璃色がきれいですね。蝶はあまりじっとしていないので、なかなか撮れないです。
ウグイスは、先日新穂高へ行ったときに、そこらじゅうで鳴いていました。が、姿は結局見られず、fukurouさんやguitarbirdさんのすごさを思い知ったしだいです。
カラスアゲハの瑠璃色がきれいですね。蝶はあまりじっとしていないので、なかなか撮れないです。
ウグイスは、先日新穂高へ行ったときに、そこらじゅうで鳴いていました。が、姿は結局見られず、fukurouさんやguitarbirdさんのすごさを思い知ったしだいです。
Posted by 白パンダ at 2006年07月26日 00:45
こんばんは^^
シジュウカラ、つぶらな瞳がかわいらしいですね^^
ああ、なんだか癒やされました。
ヤブキリの透明感のある緑がきれいですね。
きっとあたりの緑もこんなきれいな色なんでしょうね。
そして、ボス。なんて知的でいい表情なのか。
きれいな瞳。
深いことを考えていそうな猫ですね。
鳥と虫以外の動物は初めて見た気がします。
シジュウカラ、つぶらな瞳がかわいらしいですね^^
ああ、なんだか癒やされました。
ヤブキリの透明感のある緑がきれいですね。
きっとあたりの緑もこんなきれいな色なんでしょうね。
そして、ボス。なんて知的でいい表情なのか。
きれいな瞳。
深いことを考えていそうな猫ですね。
鳥と虫以外の動物は初めて見た気がします。
Posted by harry at 2006年07月26日 00:49
chumさん こんばんは
ボス、貫禄あるでしょう(笑)
長崎は一歩路地へ入るとこんなノネコがいっぱいいます。
一番強い動物かも^^;
ボス、貫禄あるでしょう(笑)
長崎は一歩路地へ入るとこんなノネコがいっぱいいます。
一番強い動物かも^^;
Posted by fukurou at 2006年07月26日 01:16
白パンダさん こんばんは
蝶はブレが激しく難しい昆虫のひとつですね。
春の蝶と比べても大きいので尚更キレイに見えます。
8月のウグイスの囀りは悲しい・・・
確かに少しずつ囀るウグイスの個体数は減っていました。
蝶はブレが激しく難しい昆虫のひとつですね。
春の蝶と比べても大きいので尚更キレイに見えます。
8月のウグイスの囀りは悲しい・・・
確かに少しずつ囀るウグイスの個体数は減っていました。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 01:23
harryさん こんばんは
お子さんの事心配ですね。
お察しします。
ネコは以前ずっと一緒に暮らしていたので大好きです。
ネコは山の中のとても広い駐車場で生活しているのですが、その中でこの家族だけしか見たことがありません。
それも、人間に一番近いところで生活している、ちゃんとネコの知恵は身に付けています^^
子猫もずいぶん大きくなりました。
お子さんの事心配ですね。
お察しします。
ネコは以前ずっと一緒に暮らしていたので大好きです。
ネコは山の中のとても広い駐車場で生活しているのですが、その中でこの家族だけしか見たことがありません。
それも、人間に一番近いところで生活している、ちゃんとネコの知恵は身に付けています^^
子猫もずいぶん大きくなりました。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 01:36
おはようございます、guitarbirdです
ウグイスの補足、やっぱり書いておきますね。
師匠に聞いた話によると、7月になっても囀っているのは、
次の2パターンだそうです。
1:いまだにパートナーが見つかっていない
2:一度繁殖が終わった雌に対して、もう一度繁殖しようと誘いかけている
とっても弱いか、とっても強いかの、どちらかです(笑)。
ウグイスの補足、やっぱり書いておきますね。
師匠に聞いた話によると、7月になっても囀っているのは、
次の2パターンだそうです。
1:いまだにパートナーが見つかっていない
2:一度繁殖が終わった雌に対して、もう一度繁殖しようと誘いかけている
とっても弱いか、とっても強いかの、どちらかです(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年07月26日 06:19
おはようございますjuiceです。
同じ感じですね(笑)幼鳥は、相変わらずカワイイですね。ボス猫に狙われなければ良いけど・・・。猫も人生?によって、表情が変わるのかなぁ?凄みがあります。
同じ感じですね(笑)幼鳥は、相変わらずカワイイですね。ボス猫に狙われなければ良いけど・・・。猫も人生?によって、表情が変わるのかなぁ?凄みがあります。
Posted by juice at 2006年07月26日 10:03
こんにちは
guitarbirdさん、補足やってましたね。
「寂しくなるので・・・・・」を読み、思わず
吹き出しました。
私の近所に毎朝、本当にきれいなさえずり
をしてるホオジロがいました。
8月初旬(去年)までやってました。
N氏にいつまでさえずりをしてるのかと聞くと
guitarbirdさんと同じ答えでした。
何か身につまされるおもいがして、野鳥の
世界も厳しいなーと思いました。
ずっと以前、NHKでイワツバメの求愛
行動の放送があってました。
激しく落ちる滝の裏でオスを待つメス。
オスはメスにモーションをかけるが、次々に
滝に流されてました。
無事に滝をくぐり抜けたオスだけが晴れて、
カップルとなってました。
この点、人間と野生動物どちらがより厳しいん
でしょうか。
いろいろ考えると面白いですね。
guitarbirdさん、補足やってましたね。
「寂しくなるので・・・・・」を読み、思わず
吹き出しました。
私の近所に毎朝、本当にきれいなさえずり
をしてるホオジロがいました。
8月初旬(去年)までやってました。
N氏にいつまでさえずりをしてるのかと聞くと
guitarbirdさんと同じ答えでした。
何か身につまされるおもいがして、野鳥の
世界も厳しいなーと思いました。
ずっと以前、NHKでイワツバメの求愛
行動の放送があってました。
激しく落ちる滝の裏でオスを待つメス。
オスはメスにモーションをかけるが、次々に
滝に流されてました。
無事に滝をくぐり抜けたオスだけが晴れて、
カップルとなってました。
この点、人間と野生動物どちらがより厳しいん
でしょうか。
いろいろ考えると面白いですね。
Posted by ひねもすラジオ at 2006年07月26日 14:13
guitarbirdさん 再びありがとうございます。
確かにウグイスの囀りはかなり早い時期に始まっていたのを記憶してますから、幼鳥が巣立ってから2度目というのはあり得ると思います。
昨夜シジュウカラの事を書いた記事を読みました。(Birder4月号)
シジュウカラはやり直し繁殖(2度目の繁殖)を5割程度の固体がするという事でした。
(一度も繁殖していないのに、2度もするやつがいるから・・・ぶつぶつ・・・)
シジュウカラとウグイスで種も違いますから同じようには考えるのは疑問もありますが、野鳥の短い一生を考えると、繁殖はやはり人間が考える以上に生きることそのもののような感がありますね。
だからこそ、人にもその囀りが美しく気高く聞こえてくるのでしょう・・・か。
確かにウグイスの囀りはかなり早い時期に始まっていたのを記憶してますから、幼鳥が巣立ってから2度目というのはあり得ると思います。
昨夜シジュウカラの事を書いた記事を読みました。(Birder4月号)
シジュウカラはやり直し繁殖(2度目の繁殖)を5割程度の固体がするという事でした。
(一度も繁殖していないのに、2度もするやつがいるから・・・ぶつぶつ・・・)
シジュウカラとウグイスで種も違いますから同じようには考えるのは疑問もありますが、野鳥の短い一生を考えると、繁殖はやはり人間が考える以上に生きることそのもののような感がありますね。
だからこそ、人にもその囀りが美しく気高く聞こえてくるのでしょう・・・か。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 20:21
シジュウカラは私の住む辺りでも一番見る鳥ですが、残念ながら幼鳥は見たことがありません。
繁殖していない地域ではないと思うので、ただ単に観察不足でしょうね。
幼鳥はやはり幼い感じがして可愛いですね。
こちらは梅雨明け宣言は出ていませんが、3日連続で晴れています。
繁殖していない地域ではないと思うので、ただ単に観察不足でしょうね。
幼鳥はやはり幼い感じがして可愛いですね。
こちらは梅雨明け宣言は出ていませんが、3日連続で晴れています。
Posted by ADIA at 2006年07月26日 20:32
juiceさん こんばんは
実は野ネコはjuiceさん協賛という事で上げました^^
昆虫も他にも撮りましたが、イモムシ系が多かったので止めときました(笑)
もう少しまとまれば記事にします。
実は野ネコはjuiceさん協賛という事で上げました^^
昆虫も他にも撮りましたが、イモムシ系が多かったので止めときました(笑)
もう少しまとまれば記事にします。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 20:36
ひねもすラジオさん こんばんは
野鳥の雑誌の記事にありましたが、一度繁殖したシジュウカラの平均寿命は雄1.8才、雌1.5才だそうです。
なんと一度の冬しか経験しないで死んでしまうそうです。
もちろん、7~8年生きる個体もあるそうですが、繁殖行為は確実に命を賭けたもののようです。
人間の方がこと繁殖に関しては甘い・・・(自分dake?)
野鳥の雑誌の記事にありましたが、一度繁殖したシジュウカラの平均寿命は雄1.8才、雌1.5才だそうです。
なんと一度の冬しか経験しないで死んでしまうそうです。
もちろん、7~8年生きる個体もあるそうですが、繁殖行為は確実に命を賭けたもののようです。
人間の方がこと繁殖に関しては甘い・・・(自分dake?)
Posted by fukurou at 2006年07月26日 20:47
ADIAさん こんばんは
シジュウカラの幼鳥は巣立つと始め幼鳥だけの群れを作り、次第に枝分かれのように群れが散らばり、各々の縄張りを作るということでした。
自分が見たのはどの段階か分かりませんが、見慣れたシジュウカラもこうしてみると興味深いものです。
シジュウカラは見つけやすいので、いい観察の時期かもしれません。
シジュウカラの幼鳥は巣立つと始め幼鳥だけの群れを作り、次第に枝分かれのように群れが散らばり、各々の縄張りを作るということでした。
自分が見たのはどの段階か分かりませんが、見慣れたシジュウカラもこうしてみると興味深いものです。
シジュウカラは見つけやすいので、いい観察の時期かもしれません。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 20:54
こんばんは
このシジュウカラ、怒っているんですか~。
カラスアゲハの模様も綺麗ですね(*^_^*)。
自分であげといてなんですが、私は焼きなすアイスは
ちょっと・・・です(-_-;)。
このシジュウカラ、怒っているんですか~。
カラスアゲハの模様も綺麗ですね(*^_^*)。
自分であげといてなんですが、私は焼きなすアイスは
ちょっと・・・です(-_-;)。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年07月26日 23:06
いつまでも野球少年さん こんばんは
焼きなすアイスは×ですか(笑)
それでは焼き芋アイスを^^
野鳥の写真は特にPCに落して拡大してみないと実際のところどんな絵になっているか分からないのです。
撮っている時はこっちを向いているのも見えていません^^;
撮りながらも長く鳴いていたのでそんなにストレスは無かったかと・・・。
焼きなすアイスは×ですか(笑)
それでは焼き芋アイスを^^
野鳥の写真は特にPCに落して拡大してみないと実際のところどんな絵になっているか分からないのです。
撮っている時はこっちを向いているのも見えていません^^;
撮りながらも長く鳴いていたのでそんなにストレスは無かったかと・・・。
Posted by fukurou at 2006年07月26日 23:30
こんばんは~。今回はヤブキリにピクっ(笑)。
26日に荒川に行ったらクルマのフロントガラスにヤブキリがいました。
口がでかいですね。あと口の周りをうごめくあれは何なんでしょう…ヒゲでもなさそうだし、アゴの一部でもないようだし…しばらく見入ってしまいました。
あ、そういや写真もあるから今度ネタがなかったら載せてみようっと^^
26日に荒川に行ったらクルマのフロントガラスにヤブキリがいました。
口がでかいですね。あと口の周りをうごめくあれは何なんでしょう…ヒゲでもなさそうだし、アゴの一部でもないようだし…しばらく見入ってしまいました。
あ、そういや写真もあるから今度ネタがなかったら載せてみようっと^^
Posted by そると at 2006年07月28日 21:41
そるとさん こんばんは
以前はヤブキリ他キリギリス系、近所のどこにも居た記憶があったのですが、最近は自分が見れなくなったのか、懐かしかったので撮ってしまいました。
荒川の生き物特集でも撮り貯めてお願いします(笑)
以前はヤブキリ他キリギリス系、近所のどこにも居た記憶があったのですが、最近は自分が見れなくなったのか、懐かしかったので撮ってしまいました。
荒川の生き物特集でも撮り貯めてお願いします(笑)
Posted by fukurou at 2006年07月28日 22:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。