2006年06月07日
ヒメボタル初見から5日目

Tv76 Av1.2 Iso1600 85mm
{ノイズはカメラとソフトで除去}
先日のヒメボタルの初見から5日目、その日に目にしたのは2頭
本日はおよそ20~30頭、盛んに飛び回り繁殖の舞が始まっています。
初期は例年、森のすぐ入り口からヒメの乱舞は始まりますが、今年も同様でした。
盛期になると森の中を大きく移動して登っていきます。
ゲンジボタルの光と比べると赤みが強い光です。
写真の白く明るく写っている光が雌、飛ぶことはありません。
雄はその光の点滅を目指して、光のラブ&コールを繰り返して飛び回ると言われています。
写真では実際の光のイルミネーションを表現できなく残念です。
今日、一年ぶりに写真に撮りましたが、やはりヒメの写真での表現は無理というか、難しいです。
そるとさんがよくおっしゃるように「キレイだったらそれでイイ」
このヒメボタルにはその言葉がよく当てはまるような気がします(笑)
ちなみに今日の撮影場所は先日のゲンジの写真と同じ場所、川の方ではゲンジ、森の方ではヒメという贅沢な場所でした。
Posted by fukurou at 00:02│Comments(16)
│ヒメホタル
この記事へのコメント
こんばんは
ホタルの写真、またまた不思議な世界ですね。
この光は、こう行って、ここへきて、ってなぞってました。
どうやって撮ってるのかは、想像もできませんけど
ホタルの写真、またまた不思議な世界ですね。
この光は、こう行って、ここへきて、ってなぞってました。
どうやって撮ってるのかは、想像もできませんけど
Posted by 白パンダ at 2006年06月07日 00:53
こんばんは
fukurouさんの文面から、実際にはもっとすごいのだな、と気がつきました。
でも、これだけでも充分人を感動させるような美しい写真だと思いますよ。
次は私もこのような飛行シーンを目撃したいです。
でもマムシが怖くて森に分け入れないです...^^;
その辺りはどう対処していらっしゃるのですか?
fukurouさんの文面から、実際にはもっとすごいのだな、と気がつきました。
でも、これだけでも充分人を感動させるような美しい写真だと思いますよ。
次は私もこのような飛行シーンを目撃したいです。
でもマムシが怖くて森に分け入れないです...^^;
その辺りはどう対処していらっしゃるのですか?
Posted by harry at 2006年06月07日 01:28
白パンダさん こんばんは
違った雰囲気に見えるのはこのヒメのおかげです。
撮り方自体はゲンジとそう変えてませんです。
違った雰囲気に見えるのはこのヒメのおかげです。
撮り方自体はゲンジとそう変えてませんです。
Posted by fukurou at 2006年06月07日 01:33
harryさん こんばんは
この場所は幸いにも森の中の道からですので森へ分け入ることは無いです。
もし、分け入らないと見れないようでしたら、マムシも怖いしヒメの棲む環境を荒らしていまう事にもなるので遠くから見るか諦めてそっとしておきたいです(笑)
この場所は幸いにも森の中の道からですので森へ分け入ることは無いです。
もし、分け入らないと見れないようでしたら、マムシも怖いしヒメの棲む環境を荒らしていまう事にもなるので遠くから見るか諦めてそっとしておきたいです(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月07日 01:39
こんにちは。
こんなに綺麗なら絶対見に行かねば!
と思うのでした。
実物をこの目で見てみたいです。
こんなに綺麗なら絶対見に行かねば!
と思うのでした。
実物をこの目で見てみたいです。
Posted by 牛とろば at 2006年06月07日 13:55
こんばんは。
すっごいキレイですっ^^!
キレイならそれで…もちろんそうなんですが、この画像、単にキレイだけではなく、fukurouさんの試行錯誤と技術、それにセンスがなければできなかったものだと思います。
ただただ感動しました。ありがとうございます。
すっごいキレイですっ^^!
キレイならそれで…もちろんそうなんですが、この画像、単にキレイだけではなく、fukurouさんの試行錯誤と技術、それにセンスがなければできなかったものだと思います。
ただただ感動しました。ありがとうございます。
Posted by そると at 2006年06月07日 20:20
こんばんは
へえ~です。
蛍は頭で数えるのですね。
雌は飛ばないのですね。
蛍はやはり幻想的で、あっきれいと思えたら
それでいいですよね。
クイズ、面白かったですよ。
またやってくださいね。
へえ~です。
蛍は頭で数えるのですね。
雌は飛ばないのですね。
蛍はやはり幻想的で、あっきれいと思えたら
それでいいですよね。
クイズ、面白かったですよ。
またやってくださいね。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年06月07日 21:24
牛とろばさん こんばんは
こういうサイトを見つけました。
「ほたるの里へ出かけよう」
http://www.rurubu.com/entame/04summer/hotaru/index.asp?cd=jtb
全国のホタルの観察地が記されているようです。
北海道にも自然にゲンジがいるのですね。
こういうサイトを見つけました。
「ほたるの里へ出かけよう」
http://www.rurubu.com/entame/04summer/hotaru/index.asp?cd=jtb
全国のホタルの観察地が記されているようです。
北海道にも自然にゲンジがいるのですね。
Posted by fukurou at 2006年06月07日 22:31
そるとさん こんばんは
ヒメはゲンジが終わる頃から盛期に入るので今週末ではちょっと早いかもしれません。 関西方面ではまだボチボチのようですから。
でもぜひ実際に見て下さい! その時、自分の感想が分かってもらえると思います。
お慰めありがとうございます(笑)
ヒメはゲンジが終わる頃から盛期に入るので今週末ではちょっと早いかもしれません。 関西方面ではまだボチボチのようですから。
でもぜひ実際に見て下さい! その時、自分の感想が分かってもらえると思います。
お慰めありがとうございます(笑)
Posted by fukurou at 2006年06月07日 22:45
こんばんは、ヒメボタルのメスが光っている写真は初めてみました、ふつう探してもなかなか見つけることが出来ませんからね。
初見から10日~14日でピークを迎えると思います、是非乱舞を見てやって下さい。
初見から10日~14日でピークを迎えると思います、是非乱舞を見てやって下さい。
Posted by ヒメホテル at 2006年06月07日 22:46
いつまでも野球少年さん こんばんは
渓流いっぱいに飛ぶホタルが見たいです。
そちらではいっぱい飛んでいるんだろうなぁ~
渓流いっぱいに飛ぶホタルが見たいです。
そちらではいっぱい飛んでいるんだろうなぁ~
Posted by fukurou at 2006年06月07日 22:47
ヒメホテルさん こんばんは
ハンドルネームはこれでよかったのですね^^
初見から10~14日という事は中頃、連休でも取って一晩過しての観察も面白そうですね。
ハンドルネームはこれでよかったのですね^^
初見から10~14日という事は中頃、連休でも取って一晩過しての観察も面白そうですね。
Posted by fukurou at 2006年06月07日 23:41
こんばんは
写真から想像すると、点滅は結構早いのでしょうか。
ゲンジやヘイケとはまったく違ったすばらしい写真ですね。
写真から想像すると、点滅は結構早いのでしょうか。
ゲンジやヘイケとはまったく違ったすばらしい写真ですね。
Posted by ADIA at 2006年06月08日 20:46
ADIAさん こんばんは
コメントを頂いている「ヒメホテル」さんのHPで大きさ、点滅の具合は見ることができますので・・・
http://himehotaru.cool.ne.jp/firefly/firefly01.html
林の中が上の方から下草の所まで、この点滅でいっぱいになる光景を思い浮かべてみて下さい。
一度、そんな光景に出会ってみたいです。
コメントを頂いている「ヒメホテル」さんのHPで大きさ、点滅の具合は見ることができますので・・・
http://himehotaru.cool.ne.jp/firefly/firefly01.html
林の中が上の方から下草の所まで、この点滅でいっぱいになる光景を思い浮かべてみて下さい。
一度、そんな光景に出会ってみたいです。
Posted by fukurou at 2006年06月08日 21:33
こんばんは。
やっぱりどっちも遠いです。
でも時間をとって行きたいです。
やっぱりどっちも遠いです。
でも時間をとって行きたいです。
Posted by 牛とろば at 2006年06月08日 22:38
牛とろばさん こんばんは
北海道ではやはり中々検索してもヒットしないですね。
こんな気になる場所がヒットしました。
やはり遠いでしょうが、こっちから行くより近そうです(笑)
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2004_07/k/040709k-hotaru.html
北海道ではやはり中々検索してもヒットしないですね。
こんな気になる場所がヒットしました。
やはり遠いでしょうが、こっちから行くより近そうです(笑)
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2004_07/k/040709k-hotaru.html
Posted by fukurou at 2006年06月08日 23:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。