ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月10日

定点観察

一日いちにちとお馴染みの冬鳥が飛来し、地元の冬鳥たちも次第に増えてます。


仕事で数日間定点のフィールドを空けると決まって違う鳥が姿が見られ

それが冬のお馴染みさんでも、野鳥の渡りを実感し少なからず感動する日々です。


今朝も早朝の雨が降り出す1時間ほど定点を見回りましたが思いのほか鳥が多く、

まだ曇天で暗い7時には周囲は海の断崖にある林からいきなり上空へ舞い、海へ飛びだす小鳥が50羽程で4群、

これからやってくる雨雲の中へ瞬時に消えてゆきました。

その中の1群はツバメだというのだけは分りました(笑)

渡ってしまった後の静けさにもまた渡りを実感します。

早朝でなければ味わえない光景のひとつです。


最近の写真です。

ミヤマホオジロ11月3日

定点観察


定点観察

強い寒波の後は決まって冬鳥が入るものです。

この日はこの付近はミヤホだらけでした。


ムギマキ11月7日

定点観察

カラスザンショウの実が山から無くなるまで居るつもりでしょうか・・・(笑)



ノスリ11月7日

定点観察

定点観察

ここで越冬するのかまだ南下するのか冬のタカ類定番のひとつ。

いつみても可愛い顔の猛禽です。

ツミもまだまだ渡っていて、10羽ほどのタカ柱が確認出来ました。


カツオドリ10月20日

定点観察

ノートリミングでどうにか追えました。

海が荒れると堤防の間近でダイブしてくれます。



オオハクチョウ11月3日(諫早市)

定点観察

定点の場所ではありませんが、図鑑では関西以北で越冬するオオハクチョウ

強い寒波で群れから逸れたのでしょう、地元では数年ぶりの飛来だそうです。



ナベヅル

定点観察

稲刈りが終わるとこうしてツルも降りてくれます。










同じカテゴリー(冬鳥)の記事画像
ウソ
シロハラ
同じカテゴリー(冬鳥)の記事
 ウソ (2011-02-09 22:33)
 シロハラ (2009-02-09 23:47)
この記事へのコメント
こんにちは、juiceです。

>>ムギマキ ギリギリまで、いる子は、なんか愛着がわきますね。(笑)
カツオドリの青は、相変わらず綺麗ですね~。海が荒れるとチャンスなんですね~!!寒くなって来たけど、色々とやって来るのは、嬉しいですね。

あ、ナベヅルの画像が、だぶってるみたいです@カツオドリの上。
Posted by juicejuice at 2009年11月17日 10:19
juiceさん レス遅くなりました。

相変わらず疲れ果てて鳥見から帰ってくるのでいつのまにか眠ってしまいます(笑)
ノビタキを見ていて振り返るとカツオドリが海にダイブしていたり、遠くでオオミズナキドリが見られたり楽しい定点の場所です。
暗くなるとヤマシギが数羽飛びまわったり本当に面白いです。
小鳥を探すのはちょっと苦労しますが定点で観察するには良い場所です。
Posted by fukuroufukurou at 2009年11月19日 23:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
定点観察
    コメント(2)