2009年05月02日
キビタキ
キビタキの地元での渡りは4月初旬に始まり、
その頃はまだ飛来数も少なく、なかなか探し出して藪の中のキビタキを見つけては喜んでいました。
どんな鳥でも季節の初認はとても嬉しいものです。
キビタキが入るとパッと花が咲いたように感じるのは私だけでしょうか・・・。
可愛い子です。

キビタキは渡りの盛期を迎え、狭い定点の探鳥地ではどこを歩いても姿を見つけることが出来るようになりました。
そうなると中には人の姿を嫌がらない子もいて、すぐ近くで遊んでくれます。

採餌

ほぼノートリミング

雨宿り

その頃はまだ飛来数も少なく、なかなか探し出して藪の中のキビタキを見つけては喜んでいました。
どんな鳥でも季節の初認はとても嬉しいものです。
キビタキが入るとパッと花が咲いたように感じるのは私だけでしょうか・・・。
可愛い子です。

キビタキは渡りの盛期を迎え、狭い定点の探鳥地ではどこを歩いても姿を見つけることが出来るようになりました。
そうなると中には人の姿を嫌がらない子もいて、すぐ近くで遊んでくれます。
採餌
ほぼノートリミング

雨宿り

Posted by fukurou at 22:45│Comments(4)
│春の渡り
この記事へのコメント
こんにちは^^
キビタキってほんとうに暖かい色合いで、かわいいですね。
こんなに近くで見られるんですか!
といっても、レンズはこちらの二倍の焦点距離だったっけ…(^^ゞ
くちばしのわきのお髭までみえますね!^^
林のなかで、ぱっと明るいオレンジをみると、ほんとうに嬉しくなりますね。
連休明けたら、平日にまたゆっくり見に行きたいです。
キビタキってほんとうに暖かい色合いで、かわいいですね。
こんなに近くで見られるんですか!
といっても、レンズはこちらの二倍の焦点距離だったっけ…(^^ゞ
くちばしのわきのお髭までみえますね!^^
林のなかで、ぱっと明るいオレンジをみると、ほんとうに嬉しくなりますね。
連休明けたら、平日にまたゆっくり見に行きたいです。
Posted by harry at 2009年05月03日 13:54
harryさん こんばんは。
このキビタキは特に愛想がよくて、向こうからの最接近で3mほどで、
近すぎても撮れないので座ってただ眺めて楽しみました。
キビタキが鳴き真似が上手なのは知っていると思いますが、
繁殖地や越冬地でどんな鳥たちと付き合っていたか推測するのも面白いものです(笑)。
このキビタキは特に愛想がよくて、向こうからの最接近で3mほどで、
近すぎても撮れないので座ってただ眺めて楽しみました。
キビタキが鳴き真似が上手なのは知っていると思いますが、
繁殖地や越冬地でどんな鳥たちと付き合っていたか推測するのも面白いものです(笑)。
Posted by fukurou at 2009年05月03日 20:13
おはようございます juiceです。
キビタキの鳴き声?鳴き方は、不思議です~~。環境に寄って違うんですよね~。でも、時々、とても複雑な鳴き方を聞くと、何故そこまで・・・・と思います。(笑)
後、縄張り争いをして喧嘩?してる時は、アニメの効果音みたいな音で、アレも不思議!コレから暫く、身近な鳥なので嬉しいです!
キビタキの鳴き声?鳴き方は、不思議です~~。環境に寄って違うんですよね~。でも、時々、とても複雑な鳴き方を聞くと、何故そこまで・・・・と思います。(笑)
後、縄張り争いをして喧嘩?してる時は、アニメの効果音みたいな音で、アレも不思議!コレから暫く、身近な鳥なので嬉しいです!
Posted by juice
at 2009年05月08日 06:29

juiceさん こんばんは。
キビタキはもう随分少なくなりました。
およそ1か月ほどですが、次々と入れ替わりで楽しみました。
ヒタキ類ではコサメが通過し、エゾもそろそろ終わりでしょうか・・・。
サンコウチョウも飛ぶ姿は見ましたが通過したのみ、今年は渡りの後半天候不順が続いて駆け足で繁殖地まで一目散のようです(笑)。
のんびり渡りをして欲しいのですが、繁殖期が迫り命がけの渡り、無理をしないで無事辿り着いて欲しいものです。
キビタキはもう随分少なくなりました。
およそ1か月ほどですが、次々と入れ替わりで楽しみました。
ヒタキ類ではコサメが通過し、エゾもそろそろ終わりでしょうか・・・。
サンコウチョウも飛ぶ姿は見ましたが通過したのみ、今年は渡りの後半天候不順が続いて駆け足で繁殖地まで一目散のようです(笑)。
のんびり渡りをして欲しいのですが、繁殖期が迫り命がけの渡り、無理をしないで無事辿り着いて欲しいものです。
Posted by fukurou at 2009年05月08日 22:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。