ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月21日

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)

前回の記事で 1 / 2 の続きになります。

そういう訳で何だか某メーカーのマーガリンのようなタイトルになりました(笑)



前回の教訓をもとに「出ないなら出るまで待とう・・・」

今日もいつもの様に鳥の出待ちの間に2時間程の昼寝、気持ちよく眠れました(笑)

木陰はすっかり秋ですね。

朝の9時頃まではエゾビタキ、コサメビタキ、オオルリなどのヒタキ類が樹間をホバリングしながら飛び回っています。

そういう光景を繁殖地では長く見れるんだなぁ~とちょっと羨ましかったりします(笑)。


さてジュウイチです。

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)

今回は計ったように残りの1/2だけ見ることが出来ました(笑)


なかなか待っていても写真が撮れるだけの時間をくれないシャイな子でしたが、幸運にもこの時だけ少しだけ時間をプレゼントしてもらえました。

現在この子(個)は南へ戻る旅の途中ですが長居してくれてます。

秋の渡りは子連れでゆっくりです。

秋の探鳥を続けるうちにそんな感がしています。

ノートリミング

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)

図鑑でジュウイチは主にコルリに托卵するカッコウの仲間ですが、オオルリ、コマドリ、ルリビタキなどにも托卵した例もあるようです。

地元でも高山でジュウイチの声が夏場中聞けたのですが、コルリ、コマドリ、ルリビタキはおそらく繁殖していないので、推測ですがオオルリに托卵していたものと想像しています。


等倍画像をリサイズ

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)

じっくりと見れる機会が少ない鳥ですから似たような写真ばかりでが貼り付けます。

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)


このサクラ並木にはやはり次々にホトトギスが入ってきます。

ジュウイチを座って待っていると遠くにホトトギスが止まりました。

ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)

この子(個)は入ってきたばかりか、あまり人見知りをしない鳥見をする私にとっては良い性格をしています。

都会育ちのホトトギスかもしれませんね(笑)。

さて次はツツドリか・・・。

ほんの僅かな距離のサクラ並木にこれだけの旅の途中のトケン類が羽根を休めてくれる。

いい場所です。








同じカテゴリー(秋の渡り)の記事画像
マミジロキビタキ
野駒 秋
アカハラダカ
ノビタキ
マミチャジナイ
旅鳥の記録(レンカク)
同じカテゴリー(秋の渡り)の記事
 マミジロキビタキ (2013-12-01 18:47)
 野駒 秋 (2013-10-22 05:17)
 アカハラダカ (2013-10-12 19:53)
 ノビタキ (2009-10-18 00:21)
 マミチャジナイ (2008-11-13 22:56)
 旅鳥の記録(レンカク) (2008-11-05 20:39)
この記事へのコメント
こんばんは!

すごい。よかったですね(^▽^)ノ
残り1/2も、しっかりと。あわせ技で来たところが素晴らしい。
ジュウイチはわたしにとっては、みたことも聴いたこともない鳥で、
繁殖期に『ジュウイチー』って鳴くって、本当なんでしょうか。
ぜひ聴いてみたいものです!

経験をつまれて、次々と鳥が現れる、そういう場所をご存知なのがさすがですね。
Posted by harry at 2008年09月22日 01:05
harryさん おはようございます。

そちらでは繁殖期では剣山などには居そうな感じですが・・・。
今の渡りの時期は鳴くことはありませんが、やはり静かな山の中のサクラ並木にも入っていると思うのですが、実際居るのが分かっても忍者みたいに隠れるのが得意な鳥さんですから探し辛いですね。

場所探しはとても一人で回れる筈もないので鳥を探すより鳥を探してる人を探すのが近道かも・・・(笑)。
Posted by fukurou at 2008年09月22日 05:53
こんばんは、juiceです。

お顔を拝見しました。トケンの中では、一番可愛いような気がします。あ、ツツドリも、お顔を見た事が無いですが・・・・。来年が、待ち遠しいです@法則発動(笑)
Posted by juice at 2008年09月22日 20:09
juiceさん こんばんは。

カッコウ→ツツドリ→ホトトギスの順番で大きさは小さくなり、脚から胸の横班の数も少なくなり、そのぶん太くて荒くなります。
ツツドリがほぼキジバト大ですが、遠くからだと似たようなトケン類は識別が難しいですね。
図鑑では鳴けば分かるみたいな記述もありますが、今の時期は鳴いてくれません(笑)。
今度は赤色型を見たいです。
Posted by fukurou at 2008年09月22日 21:30
どうもはじめまして・・・
鳥の撮影は、やはりデジスコでございますか・・・すばらしい・・・
一度やってみたいっす。

今日も、サンショウクイを至近距離で発見!!したものの、逃げられました・・・
なんだか、バカにされてるようで・・・
Posted by 鯉太郎鯉太郎 at 2008年09月25日 17:45
鯉太郎さん こんばんは。

撮影はデジスコの腕がないのでデジ眼でやってます。
レンズ地獄で趣味から道楽の世界へ歩みを進めてしまってます(笑)。

サンショウクイは動きが早いので至近距離なら尚更写真は難しいです。
でも近くで見れることの方が稀ですから良かったですね。
そちらで見れるのはリュウキュウサンショウクイで留鳥なんでしょうか・・・羨ましい・・・(笑)
Posted by fukurou at 2008年09月25日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハーフ&ハーフ(ジュウイチ)
    コメント(6)