2008年06月18日
春の渡りから(カラアカハラ、クロウタドリ)
今日の鳥見では一度もシャッターを押せませんでした。
鳴き声では地元では冬鳥と思われたトラツグミと、アオバトの声が聞けりたと、それなりに収穫がありましたが、やはり鳥さんの姿を堪能したいです。
写真がないので、春の渡りで鳥が抜けてから記事にしようと思っていてお蔵入り在庫から・・・。
4月15日、 クロツグミの今季初認日に飛来しました。
おそらく同じ風に乗ってきたのでしょうか・・・。
カラアカハラ

地元では対馬など離島での観察記録が多かったのですが、ついに地元での記録でした。
この日は夕方になって見つかったので上の写真一枚だけで、後日また観察に出かけて写真を撮りました。

美しい背面の色合いでした。
この時期は出かけるたびに何かしら違う鳥が飛来していた頃、撮った写真の現像が間に合わなくなった頃です。
同じツグミの仲間で
クロウタドリは4月8日、地元で3年ぶりの確認です。

写真は♀タイプのようですが、別に真っ黒の♂タイプも来てました。
これも全国的にも少ない鳥ですが、ご近所の方の話ではクロウタドリはご存知で、庭にも入ってくる御馴染みの鳥のようです。
そんな話を聞くと迷鳥というより決まった渡りのルートがあるのではないかと思ってしまいます。
あくまでも根拠のない楽しい推測です(笑)
クロウタドリはヨーロッパで普通のツグミでたくさん生息しているようです。
先日NHKの番組で「ダーウィンが来た」を見ていたら、このクロウタドリとヤツガシラが映っていました。
ヤツガシラ同日

この両種ともこの日、同じ芝生の上で私も見ていたのです。
まあ、偶然なんでしょうが、同じ里山からいっしょに飛んできたと、ちょっとロマンチックに考えたいです(笑)
鳴き声では地元では冬鳥と思われたトラツグミと、アオバトの声が聞けりたと、それなりに収穫がありましたが、やはり鳥さんの姿を堪能したいです。
写真がないので、春の渡りで鳥が抜けてから記事にしようと思っていてお蔵入り在庫から・・・。
4月15日、 クロツグミの今季初認日に飛来しました。
おそらく同じ風に乗ってきたのでしょうか・・・。
カラアカハラ

地元では対馬など離島での観察記録が多かったのですが、ついに地元での記録でした。
この日は夕方になって見つかったので上の写真一枚だけで、後日また観察に出かけて写真を撮りました。

美しい背面の色合いでした。
この時期は出かけるたびに何かしら違う鳥が飛来していた頃、撮った写真の現像が間に合わなくなった頃です。
同じツグミの仲間で
クロウタドリは4月8日、地元で3年ぶりの確認です。

写真は♀タイプのようですが、別に真っ黒の♂タイプも来てました。
これも全国的にも少ない鳥ですが、ご近所の方の話ではクロウタドリはご存知で、庭にも入ってくる御馴染みの鳥のようです。
そんな話を聞くと迷鳥というより決まった渡りのルートがあるのではないかと思ってしまいます。
あくまでも根拠のない楽しい推測です(笑)
クロウタドリはヨーロッパで普通のツグミでたくさん生息しているようです。
先日NHKの番組で「ダーウィンが来た」を見ていたら、このクロウタドリとヤツガシラが映っていました。
ヤツガシラ同日

この両種ともこの日、同じ芝生の上で私も見ていたのです。
まあ、偶然なんでしょうが、同じ里山からいっしょに飛んできたと、ちょっとロマンチックに考えたいです(笑)
Posted by fukurou at 22:53│Comments(4)
│野鳥
この記事へのコメント
こんばんは^^
アオバトの鳴き声ってすごく印象的ですよね。
あれは、だれかが笛をふいているのかな?って思えてきます^^
いつか姿を見たいと願っている鳥です。
カラアカハラ、この微妙な配色と色合い。美しい鳥ですね。
そちらは、ほんとうにたくさんの鳥が、羽を休めていくんですね。
今日は北九州豪雨ということで報道されていましたが、
そちらは大丈夫でしょうか?
アオバトの鳴き声ってすごく印象的ですよね。
あれは、だれかが笛をふいているのかな?って思えてきます^^
いつか姿を見たいと願っている鳥です。
カラアカハラ、この微妙な配色と色合い。美しい鳥ですね。
そちらは、ほんとうにたくさんの鳥が、羽を休めていくんですね。
今日は北九州豪雨ということで報道されていましたが、
そちらは大丈夫でしょうか?
Posted by harry at 2008年06月19日 20:44
harryさん こんばんは
この時期のアオバトの声、大好きです。
聞こえてくると、ちょっとワクワクする森に来たという印象を持ちます。
鳥を見始めの頃、釣竿かついで近所の磯場で黄色いハトのような鳥を見ました。
これがアオバトだとはその時は分かりませんでしたが、初対面の思い出です。
いつかじっくりと見たい鳥のひとつです。
九州北部は集中豪雨だったようですが、こっちはジメジメとした天気でした。
梅雨の始まりとともに鳥も見れなくなり、ちょっと辛い季節です(笑)
この時期のアオバトの声、大好きです。
聞こえてくると、ちょっとワクワクする森に来たという印象を持ちます。
鳥を見始めの頃、釣竿かついで近所の磯場で黄色いハトのような鳥を見ました。
これがアオバトだとはその時は分かりませんでしたが、初対面の思い出です。
いつかじっくりと見たい鳥のひとつです。
九州北部は集中豪雨だったようですが、こっちはジメジメとした天気でした。
梅雨の始まりとともに鳥も見れなくなり、ちょっと辛い季節です(笑)
Posted by fukurou at 2008年06月19日 23:17
こんばんは、juiceです。
カラアカハラは、お洒落ですね~。クロツグミ一緒でしたか~。あ、最近、クロツグミが、良く出る所を教えて貰って堪能してます。出る所には、出るんですね。あ、そこでは、アオバトの声も聴こえるって聞いたけど、まだ未体験です。
カラアカハラは、お洒落ですね~。クロツグミ一緒でしたか~。あ、最近、クロツグミが、良く出る所を教えて貰って堪能してます。出る所には、出るんですね。あ、そこでは、アオバトの声も聴こえるって聞いたけど、まだ未体験です。
Posted by juice at 2008年06月20日 20:10
juiceさん こんばんは
この時期になると必ず見れる場所は貴重ですね。
もう最近は双眼鏡に鳥を入れるので精一杯で朝いち写真も撮れません(笑)
この時期になると必ず見れる場所は貴重ですね。
もう最近は双眼鏡に鳥を入れるので精一杯で朝いち写真も撮れません(笑)
Posted by fukurou at 2008年06月20日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。