2006年01月17日
出会った鳥達(Ⅱ)
今日はプロフのイソヒヨドリです。
アオリイカの産卵シーズンに近くの海水浴場の磯場へロッドと退屈した時の保険のカメラを持参して
撮った写真です。
アオリイカは磯際の藻の間をペアリングしながら沢山見えました。 それも殆ど2キロオーバークラスです。 ペアリングが始まってしまうとエギには見向きもしないと・・・聞いたような気がします^^;
見えイカも釣れないと・・・。 数時間イカ達に翻弄されていたらこいつが馬鹿にしたように覗きにやってきたのでした。 こっちらが気づかない振りをしているといつまでも逃げません。 縄張りの侵入者を観察しているようでした。

イソヒヨドリは釣り場ではよく見る鳥です。
付近の堤防では雄を
この日は磯の甲殻類を探し回るクロサギも見ましたが写真は残念ながらピンボケでした。

ボーズもまた楽しいひと時でした。
アオリイカの産卵シーズンに近くの海水浴場の磯場へロッドと退屈した時の保険のカメラを持参して
撮った写真です。
アオリイカは磯際の藻の間をペアリングしながら沢山見えました。 それも殆ど2キロオーバークラスです。 ペアリングが始まってしまうとエギには見向きもしないと・・・聞いたような気がします^^;
見えイカも釣れないと・・・。 数時間イカ達に翻弄されていたらこいつが馬鹿にしたように覗きにやってきたのでした。 こっちらが気づかない振りをしているといつまでも逃げません。 縄張りの侵入者を観察しているようでした。

イソヒヨドリは釣り場ではよく見る鳥です。

この日は磯の甲殻類を探し回るクロサギも見ましたが写真は残念ながらピンボケでした。

ボーズもまた楽しいひと時でした。
Posted by fukurou at 22:23│Comments(4)
│出会った鳥たち
この記事へのコメント
こんばんわ、guitarbirdです
クロサギは北海道ではまず見られないと思います。
南の方へ旅行に行ったら見たい鳥のひとつです。
白いクロサギもいるそうで、ぜひそれも見てみたいです。
イソヒヨは小樽辺りに行けば見られますが、夏鳥です。
やっぱり日本列島は南北に長いので、鳥の違いは大きいですし、
それをBLOGを通して知ることができるのは、
私としても、生の情報に触れられて、勉強にもなります。
クロサギは北海道ではまず見られないと思います。
南の方へ旅行に行ったら見たい鳥のひとつです。
白いクロサギもいるそうで、ぜひそれも見てみたいです。
イソヒヨは小樽辺りに行けば見られますが、夏鳥です。
やっぱり日本列島は南北に長いので、鳥の違いは大きいですし、
それをBLOGを通して知ることができるのは、
私としても、生の情報に触れられて、勉強にもなります。
Posted by guitarbird at 2006年01月17日 22:29
こんばんは、そるとです。
イソヒヨドリは、ぎたばさんにも見てもらいましたが、小笠原父島にもいますよ。よくいるトリと言われましたが、キレイでけっこう好きです。
あと、サギ類は川でよく見かけますが、まだまだ見分けがあまりよくつきません。カヤックの練習のたびに撮ってはぎたばさんに教えてもらっております^^。
イソヒヨドリは、ぎたばさんにも見てもらいましたが、小笠原父島にもいますよ。よくいるトリと言われましたが、キレイでけっこう好きです。
あと、サギ類は川でよく見かけますが、まだまだ見分けがあまりよくつきません。カヤックの練習のたびに撮ってはぎたばさんに教えてもらっております^^。
Posted by そると at 2006年01月17日 22:47
あ、追伸です。
実家は久留米なので、筑後川と矢部川はカヤックやってみたいんですが、まだやってません。
今いる埼玉の入間川や荒川、それに栃木~茨城の那珂川、湘南などでやっておりますデス^^;
実家は久留米なので、筑後川と矢部川はカヤックやってみたいんですが、まだやってません。
今いる埼玉の入間川や荒川、それに栃木~茨城の那珂川、湘南などでやっておりますデス^^;
Posted by そると at 2006年01月17日 22:50
いつもコメント頂いて感謝します。
私は野鳥にとんと疎いものですから、とりあえず手当たりしだいって感じで目にしたらレンズを向けています。
帰宅して野鳥図鑑に首ったけで名前を調べております。
クロサギだけは迷うことはありませんでしたが、この日が初めての目撃です。
先日の紅葉の池渓谷でも潜水する野鳥を初めて見てビックリしたものです。
シャッターも随分切りましたが、暗い望遠レンズと渓谷とで被写体ブレでダメでした。潜水中の写真は撮れましたが^^; カワガラスのようですね。
白いクロサギと他の似たようなサギ類とはよく見ないと判別が難しいようですね。
野鳥は楽しいです。
私は野鳥にとんと疎いものですから、とりあえず手当たりしだいって感じで目にしたらレンズを向けています。
帰宅して野鳥図鑑に首ったけで名前を調べております。
クロサギだけは迷うことはありませんでしたが、この日が初めての目撃です。
先日の紅葉の池渓谷でも潜水する野鳥を初めて見てビックリしたものです。
シャッターも随分切りましたが、暗い望遠レンズと渓谷とで被写体ブレでダメでした。潜水中の写真は撮れましたが^^; カワガラスのようですね。
白いクロサギと他の似たようなサギ類とはよく見ないと判別が難しいようですね。
野鳥は楽しいです。
Posted by fukurou at 2006年01月17日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。