2008年03月09日
カツオドリ(迷鳥)
久しぶりに冬の防波堤に立ちました。
以前釣りをしていた時は、もっぱら防波堤釣り専門で雑魚ばかりを釣っていましたが、
ネコを飼ったいたので釣れたら喜んで持ち帰っていました(笑)
日曜日の防波堤、釣り人の中へカメラを担いで入り込むのはちょっと違和感がありました。
余談はさて置き今日は雨の予報で時折強い風と雨に降られましたが、限られた休日、無駄に出来ません。
先日から何でこんな場所に?
市内のある港にカツオドリが来ているという情報を頂き見てきました。
カツオドリ

大まかに熱帯、亜熱帯の島々で留鳥として生息している鳥で、地元で見られるなんて思いもしていませんでした。
実際、図鑑のカツオドリのページは初めて開いたかもしれません(笑)
カツオドリって名前だけは有名ですが、私は実際どんな鳥か知らず、こんなに美しい鳥だとは、ちょっと驚きました!
上の写真のように目の近くが青いのは雄の特徴で、雌は黄色いようです。
写真を撮っていて気付いたことがありました。

翼を傷めています。
通常は群れで生息するカツオドリ、単独でいるのはおかしいと思っていましたが、やはり・・・でした。
それでも、この場所は小魚も多く、元気に海中へダイブを繰り返していましたので、傷が癒えるなら
また仲間の元へ飛び立ってくれると思います。

春の渡りの季節も始まりましたが、また気になる鳥がやってきました。
おそらくこのカツオ君、長留になるかと思われますので観察を続けたいと思います。
そうそう、森山のアビ
おそらく以前の固体だと思われますが、また戻っています。
汚染された油もほぼ取れていますが、森山が気に入ったのかな(笑)

以前釣りをしていた時は、もっぱら防波堤釣り専門で雑魚ばかりを釣っていましたが、
ネコを飼ったいたので釣れたら喜んで持ち帰っていました(笑)
日曜日の防波堤、釣り人の中へカメラを担いで入り込むのはちょっと違和感がありました。
余談はさて置き今日は雨の予報で時折強い風と雨に降られましたが、限られた休日、無駄に出来ません。
先日から何でこんな場所に?
市内のある港にカツオドリが来ているという情報を頂き見てきました。
カツオドリ

大まかに熱帯、亜熱帯の島々で留鳥として生息している鳥で、地元で見られるなんて思いもしていませんでした。
実際、図鑑のカツオドリのページは初めて開いたかもしれません(笑)
カツオドリって名前だけは有名ですが、私は実際どんな鳥か知らず、こんなに美しい鳥だとは、ちょっと驚きました!
上の写真のように目の近くが青いのは雄の特徴で、雌は黄色いようです。
写真を撮っていて気付いたことがありました。

翼を傷めています。
通常は群れで生息するカツオドリ、単独でいるのはおかしいと思っていましたが、やはり・・・でした。
それでも、この場所は小魚も多く、元気に海中へダイブを繰り返していましたので、傷が癒えるなら
また仲間の元へ飛び立ってくれると思います。

春の渡りの季節も始まりましたが、また気になる鳥がやってきました。
おそらくこのカツオ君、長留になるかと思われますので観察を続けたいと思います。
そうそう、森山のアビ
おそらく以前の固体だと思われますが、また戻っています。
汚染された油もほぼ取れていますが、森山が気に入ったのかな(笑)

Posted by fukurou at 19:55│Comments(12)
│野鳥
この記事へのコメント
こんばんわ
今図鑑を見ると、九州南部沿岸で少数が越冬していると書いてありました。
だから、迷行するのはそれほど不思議じゃないと私は思いました。
(少なくとも札幌で見られるよりは・・・)
それと、この状態だと「怪我をしている」というわけでもないかな、
とも、写真を見てちょっと思いました。
(猛禽でもっとひどいのをよく見ます)。
ま、いずれにせよ、私はきっと死ぬまで見られない鳥だと思います(笑)。
今図鑑を見ると、九州南部沿岸で少数が越冬していると書いてありました。
だから、迷行するのはそれほど不思議じゃないと私は思いました。
(少なくとも札幌で見られるよりは・・・)
それと、この状態だと「怪我をしている」というわけでもないかな、
とも、写真を見てちょっと思いました。
(猛禽でもっとひどいのをよく見ます)。
ま、いずれにせよ、私はきっと死ぬまで見られない鳥だと思います(笑)。
Posted by guitarbird
at 2008年03月09日 20:06

guitarbirdさん こんばんは
確かに男女群島や五島列島などでは見られる鳥ですので、通過している群れの中で1羽が何かあり逸れたのかもしれませんね。
過去の長崎での記録はよく調べてはいませんが、やはり外洋に生息する鳥というイメージがあるので珍しい気がします。
以前九州南部沿岸(鹿児島)では沢山見られた年があったとネットでは確認しました。
怪我については、そう判断してもらって安心しました。
いずれにしても、春の渡りの探鳥地の近くですから楽しみが増えました(笑)
確かに男女群島や五島列島などでは見られる鳥ですので、通過している群れの中で1羽が何かあり逸れたのかもしれませんね。
過去の長崎での記録はよく調べてはいませんが、やはり外洋に生息する鳥というイメージがあるので珍しい気がします。
以前九州南部沿岸(鹿児島)では沢山見られた年があったとネットでは確認しました。
怪我については、そう判断してもらって安心しました。
いずれにしても、春の渡りの探鳥地の近くですから楽しみが増えました(笑)
Posted by fukurou at 2008年03月09日 20:24
こんばんは^^
カツオドリとはよく言ったものですね。
青くて細長い顔、本当に魚みたいです!
なんとも不思議な魅力のある鳥...おもしろいです。
めったにみられない鳥なんですね。
こんなのがすいすいと港を飛んでいたら、ほんとうにびっくりしそうです^^
アビはいつくことにしたんでしょうか?
なんとなく愛嬌がある子ですね!
ずっと居てくれるといいですね^^
カツオドリとはよく言ったものですね。
青くて細長い顔、本当に魚みたいです!
なんとも不思議な魅力のある鳥...おもしろいです。
めったにみられない鳥なんですね。
こんなのがすいすいと港を飛んでいたら、ほんとうにびっくりしそうです^^
アビはいつくことにしたんでしょうか?
なんとなく愛嬌がある子ですね!
ずっと居てくれるといいですね^^
Posted by harry at 2008年03月10日 19:29
harryさん こんばんは
そういえば青い地肌の色は、どことなく食べている青魚の色っぽいですね(笑)
外洋に出る漁師さんは慣れ親しんだ鳥でしょうが、実際自分もカツオドリが
どれ位の頻度で見られるか分かりません。
恥ずかしながらいつも山や野の鳥ばかり捜しているので・・・(笑)
いよいよ3月中旬を迎えましたね!
毎日毎日が本当にウキウキしてくる季節になります。
そういえば青い地肌の色は、どことなく食べている青魚の色っぽいですね(笑)
外洋に出る漁師さんは慣れ親しんだ鳥でしょうが、実際自分もカツオドリが
どれ位の頻度で見られるか分かりません。
恥ずかしながらいつも山や野の鳥ばかり捜しているので・・・(笑)
いよいよ3月中旬を迎えましたね!
毎日毎日が本当にウキウキしてくる季節になります。
Posted by fukurou at 2008年03月10日 20:55
こんにちは、juiceです。
カツオドリってこんな子だったんだ!harryさんと同じで、魚ヅラなぁ~と、感心、感心。餌が沢山あるのは、安心ですね~。って事は、大物も釣れるかな~・・・・。
自分もその内、天気が良い日に、海にも行く予定です。海もいいですよね~。春のお恵みを頂きたいな~と目論んでます。
カツオドリってこんな子だったんだ!harryさんと同じで、魚ヅラなぁ~と、感心、感心。餌が沢山あるのは、安心ですね~。って事は、大物も釣れるかな~・・・・。
自分もその内、天気が良い日に、海にも行く予定です。海もいいですよね~。春のお恵みを頂きたいな~と目論んでます。
Posted by juice
at 2008年03月11日 17:49

fukurouさん こんばんは~
カツオドリは初めて見ましたが、精悍な顔立ちしてるのですね
多分双眼鏡で見ても、こんなに綺麗な顔は見る事は出来ないと思います
止まったように綺麗な撮影、何時も感心させられます
カメラは一眼なのでしょうね
デジスコでは飛び物は難しいですね(私の腕も未熟なもので・・・)
今日は島原まで出かけて来ました
やっぱり、fukurouさんの追っかけです(^^:
鳥さん見てたら、海のほうでなんか動いてるので双眼鏡で見たら
イルカが沢山泳いでいました(@@)こんなに近くで見れるなんて~
とビックリでした。またイタチも出て来てこんにちは~と・・(笑)
帰りに森山へ寄ってみたら、アビが元気に泳いでいました
本当に森山が気に入ったのでしょうね(^^)
カツオドリは初めて見ましたが、精悍な顔立ちしてるのですね
多分双眼鏡で見ても、こんなに綺麗な顔は見る事は出来ないと思います
止まったように綺麗な撮影、何時も感心させられます
カメラは一眼なのでしょうね
デジスコでは飛び物は難しいですね(私の腕も未熟なもので・・・)
今日は島原まで出かけて来ました
やっぱり、fukurouさんの追っかけです(^^:
鳥さん見てたら、海のほうでなんか動いてるので双眼鏡で見たら
イルカが沢山泳いでいました(@@)こんなに近くで見れるなんて~
とビックリでした。またイタチも出て来てこんにちは~と・・(笑)
帰りに森山へ寄ってみたら、アビが元気に泳いでいました
本当に森山が気に入ったのでしょうね(^^)
Posted by いっしい at 2008年03月11日 20:44
juiceさん こんばんは
大物、釣れますよ(笑)
釣りをしていた頃は、この場所は遠くて行くことは少なかったのですが、
鳥見をするようになったら行動半径がずいぶん広くなり、出かけるのに躊躇はなくなりました。
海では色々なカモメも通過しているようですが、どうも苦手は克服できないでいます(笑)
大物、釣れますよ(笑)
釣りをしていた頃は、この場所は遠くて行くことは少なかったのですが、
鳥見をするようになったら行動半径がずいぶん広くなり、出かけるのに躊躇はなくなりました。
海では色々なカモメも通過しているようですが、どうも苦手は克服できないでいます(笑)
Posted by fukurou at 2008年03月11日 20:51
いっしぃさん こんばんは
相変わらず行動的ですごいですね(笑)
イルカも見れたんですね!
それは遠出した甲斐がありましたね。
自分は大村湾のスナメリを見たいと思っていますが、そのうち機会があれば実現したいです。
イタチも多いですね。
この日も帰りに他の川で藪の中からこっちの様子を覗っている姿を見ました(笑)
雨が降っていたので観察だけでしたが、クイナやヒクイナ、カワセミ、アリスイなどが出てくれました。
相変わらず行動的ですごいですね(笑)
イルカも見れたんですね!
それは遠出した甲斐がありましたね。
自分は大村湾のスナメリを見たいと思っていますが、そのうち機会があれば実現したいです。
イタチも多いですね。
この日も帰りに他の川で藪の中からこっちの様子を覗っている姿を見ました(笑)
雨が降っていたので観察だけでしたが、クイナやヒクイナ、カワセミ、アリスイなどが出てくれました。
Posted by fukurou at 2008年03月11日 21:03
こんにちは。
やはり珍しい鳥が見られるのですね。
なんとなく美味しそうに聞こえるのは私だけでしょうか。笑
大き目の鳥なので私も見てみたいです。
アビくんはかわいらしいですね。
やはり珍しい鳥が見られるのですね。
なんとなく美味しそうに聞こえるのは私だけでしょうか。笑
大き目の鳥なので私も見てみたいです。
アビくんはかわいらしいですね。
Posted by 牛とろば
at 2008年03月12日 15:49

牛とろばさん こんばんは
迷鳥と記事にしてしまいましたが、不確かです・・・すみません。
毎年通過しているのかも知れませんが、少なくとも私には迷鳥です(笑)
この日は雨、車で移動しながらカツオドリを探していたのですが、分かり易い鳥で助かりました(笑)
新しいレンズで鳥の記事が増えるのを楽しみにしていますね!
迷鳥と記事にしてしまいましたが、不確かです・・・すみません。
毎年通過しているのかも知れませんが、少なくとも私には迷鳥です(笑)
この日は雨、車で移動しながらカツオドリを探していたのですが、分かり易い鳥で助かりました(笑)
新しいレンズで鳥の記事が増えるのを楽しみにしていますね!
Posted by fukurou at 2008年03月12日 22:48
こんにちは
カツオドリ
このシャープなラインはすばらしい姿ですね
F1で言うところの空力をつきつめたデザインという感じ
イッパツで覚えました
こういうのは色もですが姿の美しい・・・まあ人間サイドからの感想ですが・・
思ってしまいます
カツオドリ
このシャープなラインはすばらしい姿ですね
F1で言うところの空力をつきつめたデザインという感じ
イッパツで覚えました
こういうのは色もですが姿の美しい・・・まあ人間サイドからの感想ですが・・
思ってしまいます
Posted by slow-kumagera at 2008年03月18日 10:28
クマゲラさん こんばんは
是非このカツオドリも作品の候補にお願いします(笑)
美しい鳥ですが、なかなか止まってくれないのが難ですが・・・(笑)
双眼鏡で追いかけるのもちょっとキツイです。
是非このカツオドリも作品の候補にお願いします(笑)
美しい鳥ですが、なかなか止まってくれないのが難ですが・・・(笑)
双眼鏡で追いかけるのもちょっとキツイです。
Posted by fukurou
at 2008年03月18日 21:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。