2007年04月25日
夏鳥情報(ウズラシギ)
4月23日の記録です。
オオルリ、キビタキのような派手さはありませんが、シギ科の野鳥も夏鳥として続々とやって来てます。
私にとって今年の初認、シギ科の野鳥は馴染みは少ないので殆んどが初認になってしまいますが、
同じ場所へ通っていると、これまで見なかった鳥達が入ってきているのが分かります。
識別はいつのも通り不確かなものですが・・・(笑)
ウズラシギ

対馬で鳥見をされている方のHPで、22日に初認とありましたが、その翌日に見た訳ですからおそらく飛来したばかりだと思われます。
チョコチョコと動き回り餌を探す様子も見ることが出来ましたが、
こういう姿も・・・

これが何かのポーズと見るか、疲れ果てて休んでいると見るか、見る側の主観で違うのでしょうが、
今日対馬の初認が22日だったと知ったことで、やはりヘトヘトに疲れているんだろうなぁ~
そんな気になりました。
4月25日
昨夜は上の写真の他に写真を追加したかったのですが、何故かUP出来なかったのですが
今日追加で貼り付けます。
このほかのシギ科の野鳥
ホウロクシギ

長くて先の方が湾曲した嘴が特徴の大型のシギです。
もう飛来して1週間ほどでしょうか、草むらから姿を出したり隠れたりで、大きな身体のわりに気が小さいようです(笑)
前日(4月22日)雨の中姿を見せたタシギ

クルマの中から撮ったので不鮮明な写真になりましたが、こんな鳥もチョロチョロしてます。
他にも目撃した分からない鳥も数羽いて、この場所へ行く度違う鳥を目にしている感じです。
これからも色々な旅鳥が入ったり出たりすると思われます。
皆さんも近くの農耕地とか、ちょっと広くて人が少ない草地をしばらくじっと見ていると色々な鳥達が姿を現す・・・かもです(笑)
必ずしも保障の限りではありませんので、時間を損したというクレームは受け付けません!
念のため(笑)
オオルリ、キビタキのような派手さはありませんが、シギ科の野鳥も夏鳥として続々とやって来てます。
私にとって今年の初認、シギ科の野鳥は馴染みは少ないので殆んどが初認になってしまいますが、
同じ場所へ通っていると、これまで見なかった鳥達が入ってきているのが分かります。
識別はいつのも通り不確かなものですが・・・(笑)
ウズラシギ

対馬で鳥見をされている方のHPで、22日に初認とありましたが、その翌日に見た訳ですからおそらく飛来したばかりだと思われます。
チョコチョコと動き回り餌を探す様子も見ることが出来ましたが、
こういう姿も・・・

これが何かのポーズと見るか、疲れ果てて休んでいると見るか、見る側の主観で違うのでしょうが、
今日対馬の初認が22日だったと知ったことで、やはりヘトヘトに疲れているんだろうなぁ~
そんな気になりました。
4月25日
昨夜は上の写真の他に写真を追加したかったのですが、何故かUP出来なかったのですが
今日追加で貼り付けます。
このほかのシギ科の野鳥
ホウロクシギ

長くて先の方が湾曲した嘴が特徴の大型のシギです。
もう飛来して1週間ほどでしょうか、草むらから姿を出したり隠れたりで、大きな身体のわりに気が小さいようです(笑)
前日(4月22日)雨の中姿を見せたタシギ

クルマの中から撮ったので不鮮明な写真になりましたが、こんな鳥もチョロチョロしてます。
他にも目撃した分からない鳥も数羽いて、この場所へ行く度違う鳥を目にしている感じです。
これからも色々な旅鳥が入ったり出たりすると思われます。
皆さんも近くの農耕地とか、ちょっと広くて人が少ない草地をしばらくじっと見ていると色々な鳥達が姿を現す・・・かもです(笑)
必ずしも保障の限りではありませんので、時間を損したというクレームは受け付けません!
念のため(笑)
Posted by fukurou at 00:54│Comments(6)
│野鳥
この記事へのコメント
おはようございます^^
ウズラシギ...海を渡ってきたんですよねえ。
お疲れ様ですね、やっぱり。
どんな気持ちで飛んでくるのかなっていろいろ想像してみるけど、
動物の本能ってすごいな、と思います!
自分が「タシギがいる」と遠めに眺めてる中に
何気に混ざっててもわからない感じですね。
うーん、この微妙な色合い。
近頃、「識別」って言う言葉にプレッシャーを感じてきました。
ウズラシギにも出会ってみたいです(^▽^)
ウズラシギ...海を渡ってきたんですよねえ。
お疲れ様ですね、やっぱり。
どんな気持ちで飛んでくるのかなっていろいろ想像してみるけど、
動物の本能ってすごいな、と思います!
自分が「タシギがいる」と遠めに眺めてる中に
何気に混ざっててもわからない感じですね。
うーん、この微妙な色合い。
近頃、「識別」って言う言葉にプレッシャーを感じてきました。
ウズラシギにも出会ってみたいです(^▽^)
Posted by harry at 2007年04月25日 09:41
こんにちは、juiceです。
疲れてるって感じですね。しばらくゆっくりしてって欲しいですね。思えば飛島に行った時、海を色々な鳥が飛んでました。その時は、なんとも思わなかったけど、今思えば、渡りの途中だったんだな~と関心します。
疲れてるって感じですね。しばらくゆっくりしてって欲しいですね。思えば飛島に行った時、海を色々な鳥が飛んでました。その時は、なんとも思わなかったけど、今思えば、渡りの途中だったんだな~と関心します。
Posted by juice at 2007年04月25日 17:01
juiceさん こんばんは
野鳥のこういう姿は初めて見たので、やはり疲れ果てていたのでしょうね。
このままこの場所へは居ないでしょうから、無事安住の地へ着いてくれることを願うばかりです。
野鳥のこういう姿は初めて見たので、やはり疲れ果てていたのでしょうね。
このままこの場所へは居ないでしょうから、無事安住の地へ着いてくれることを願うばかりです。
Posted by fukurou at 2007年04月25日 21:10
harryさん こんばんは
そちらは田園風景が近くで見られるでしょうから、田植え前に色んなシギチが見れるんでしょうね。
シギチは自分も全くダメで、識別もですがどれが繁殖で来ているのか、通過だけの鳥なのか殆んど分かりません。
これらの鳥も夏羽に変わりかけて、冬鳥達と比べると随分美しい姿に変身しているようです。
鳥好きが増えてきたのでとりあえず写真に撮ってブログへペタリと貼り付ければ何とかなる・・・かもしれませんよ(笑)
そちらは田園風景が近くで見られるでしょうから、田植え前に色んなシギチが見れるんでしょうね。
シギチは自分も全くダメで、識別もですがどれが繁殖で来ているのか、通過だけの鳥なのか殆んど分かりません。
これらの鳥も夏羽に変わりかけて、冬鳥達と比べると随分美しい姿に変身しているようです。
鳥好きが増えてきたのでとりあえず写真に撮ってブログへペタリと貼り付ければ何とかなる・・・かもしれませんよ(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月25日 23:18
鳥の伏せ、初めて見ました!
鳥さんもお疲れなのですねぇ~
あっ!!そうそう図鑑ありましたよぉ~
どこにあったかって?!
naruが通勤カバンの中に入れて持ち出してました ・・・(-_-)
そりゃ、なんぼ探してもないハズです
やっぱりもう1冊いるかなぁ~~
鳥さんもお疲れなのですねぇ~
あっ!!そうそう図鑑ありましたよぉ~
どこにあったかって?!
naruが通勤カバンの中に入れて持ち出してました ・・・(-_-)
そりゃ、なんぼ探してもないハズです
やっぱりもう1冊いるかなぁ~~
Posted by sakiσ(゜-^*) at 2007年04月26日 15:57
sakiさん こんばんは
渡ってきたすぐは疲れてしばらくこうやって動けないでいる・・・という話しは聞いていたのですが、初めて見ました。
アマサギ達も初めは100羽余りの群れで飛来したようですが、その場所を縄張りとするトビ、カラスに邪魔されて降りる場所を探していたそうです。
最近初見の鳥達が多いので図鑑は手放せなくなってます。
図鑑は何冊でも欲しいです(笑)
渡ってきたすぐは疲れてしばらくこうやって動けないでいる・・・という話しは聞いていたのですが、初めて見ました。
アマサギ達も初めは100羽余りの群れで飛来したようですが、その場所を縄張りとするトビ、カラスに邪魔されて降りる場所を探していたそうです。
最近初見の鳥達が多いので図鑑は手放せなくなってます。
図鑑は何冊でも欲しいです(笑)
Posted by fukurou at 2007年04月26日 20:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。