ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年02月17日

彼女出来ちゃったぁ~?

このところ、休みの日に天気が悪化し、満足な鳥見が出来なかったのでブログの更新が滞りがちです。
ごめんなさいm(__)m


乏しい写真の中からこんな記事を・・・

トビの幼鳥、その後の話しです。

タイトルでちょっと遊んでしまいましたが、

トビの幼鳥が成長していく様子をお伝えします。

トビ夫くん 昨日撮影
彼女出来ちゃったぁ~?

これはいつもの光景です。

それが最近は・・・

彼女出来ちゃったぁ~?

どうも彼女(トビ子さん)が出来たようなんです!

ひと月程前から、このペアを確認していたのですがようやく2羽揃った写真が撮れました。

トビは雌の方がやや大きいようで、この写真でいくと上にいるのが雌ということになりそうです。

幼鳥だったトビは下にいるのでやはり雄だろう・・・そんな推測をしています。


トビの繁殖期は2月~9月、一夫一妻で抱卵は30日、その間は雄が雌に餌を運び、雛は約一月半で巣立ちます。

ここが幼鳥だったトビのねぐらであるのは、早朝と夕方に必ずこの場所にいるのを確認しているので、おそらく間違いはないと思います。

このまま繁殖がうまくいくと、この場所で雛の姿が見れる可能性もあるわけで、とても楽しみに観察しています。

また、このトビの観察で変化があれば記事にしたいと思います。









同じカテゴリー()の記事画像
稲佐山のトラツグミ
久々の稲佐山
夏鳥の記録
アカハラ通過中
コゲラの秘密
出会い(トラツグミ)
同じカテゴリー()の記事
 稲佐山のトラツグミ (2008-03-05 23:17)
 久々の稲佐山 (2008-02-02 21:08)
 夏鳥の記録 (2007-04-14 21:58)
 アカハラ通過中 (2007-04-11 00:44)
 コゲラの秘密 (2007-03-23 23:17)
 出会い(トラツグミ) (2007-03-23 21:54)
この記事へのコメント
こんばんは。
こちらも今週末は鳥見は無理そうです…残念。

いいなぁ…妻子持ちですが(爆)。

定点観測の醍醐味ですね!こういうポイントを私も見つけたいものです。
トビ夫くんがトビ子さんに餌を運んでくるところなんかも見られるといいですね!
Posted by hiro_traviq at 2007年02月17日 23:49
hiroさん こんばんは

私がいつも見ている駐車場付近は、このトビ夫くんの縄張りです。
ですからよく上空を飛んでいる姿も見ています。

向こうもお馴染の奴と思って、ストレスを感じなければいいのですが・・・(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月18日 00:16
おはようございます^^
おおっ、トビ夫くんにトビ子さん!
いつのまに...スミにおけませんね。
かわいいですねえ。
トビの巣作りとか繁殖がみられるかもしれないですね♪
今後の観察、とっても期待してます( ・∀・ )ノ
Posted by harry at 2007年02月18日 10:03
こんにちはぁ(^▽^)/
何だか春を目の前にした題名と内容だなぁ~っと
《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~
これからの成り行き?がとっても楽しみです
ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ
雛が見れたら可愛いだろうなぁ~
(っと密かにプレッシャー( ̄ー ̄)ニヤリッ)
Posted by saki at 2007年02月18日 16:23
harryさん こんばんは

トビ夫くんにトビ子さん、うまく繁殖して欲しいです。
しばらくはそっと遠くから観察していきます。

この日は初めて稲佐山の観察ポイントでイカルの姿も見ましたし、その前も声を聞きました。
居なくなる可能性があるので早めに写真に捉えたいです。
Posted by fukurou at 2007年02月18日 22:09
おお、今後の展開が楽しみです♪
このポイントも当然ながら定点観察の対象ですね!?
Posted by Chum88 at 2007年02月18日 22:09
sakiさん こんばんは

私も始めて繁殖を継続して観察できるかもとワクワクしています。

抱卵に入ったら近づけないので遠くからの観察になるのでうまく写真に出来ないかもしれませんが、プレッシャーを感じながら(^^;何とか方法を考えてみます(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月18日 22:19
chumさん こんばんは

この場所はまず第一にこれまでも観察し続けています。
今日は居る、出かけている、偵察している・・・ですから向こうも知っていると思っているんですが・・・。
このトビ夫くんのこと、ずっと気にしてます(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月18日 22:23
自宅から見上げる山の上に、トビを見かけなくなりずいぶん月日が経ちますが、少し山に入れば遠くに飛ぶ姿が見られます。
でも、繁殖するかもしれないところに出会えることはないでしょうね。
こんな場所を定点観測できるのはいいですね。
小鳥を見るだけでも楽しいですが、生態を追いかけた写真は感動が一桁違います。
今後を楽しみにしていますね。
Posted by ADIA at 2007年02月19日 09:03
ADIAさん おはようございます

鳥の繁殖を追いかけるのは、ちょっと間違えると子育てを放棄してしまう場合があるので慎重にと思っています。

またこのねぐらはとても目立つ所にあるので、繁殖してもカラス等の外敵から守り通せるか心配もしてます。

撮れたら本当にいいのですが・・・。
Posted by fukurou at 2007年02月20日 05:11
おはようございます、guitarbirdです

トビは札幌では、海に近い平地の防風林で1kmに1つくらいの割合で営巣してますが、
山ではあまり繁殖してないようです。
A公園では月に1回見るくらいです。
Posted by guitarbird at 2007年02月21日 06:43
guitarbirdさん こんばんは

トビはこちらでも山より海の方が多く見かけますが、海と山が近いので境目が無いに等しいかもしれません(笑)

今日、市内にヒレンジャクが群れで来ているという情報をリーダーの方のHPで見つけました!
やはりかなり珍しいことのようです。
Posted by fukurou at 2007年02月22日 00:28
おはようございますjuiceです。

トビの一家が見れると良いですね。でも、子供が出来たら子供たちを何と名づけたら良いですかね。楽しみにしてます。

ヒレンジャクは、山形でも内陸の方に来てるとの話だったので、海側にもちょろっと寄ってくれないかなぁ~と思ってます。
Posted by juice at 2007年02月22日 08:47
juiceさん こんばんは

自分もトビの子供の名前はどうしようか悩んでいます(笑)

トビはいったい一度にどれくらいの子供が生まれるのかも皆目分かりませんし・・・

名前は見てから考えようと・・・

こっちに来ているのはヒレンジャクばかりだったと情報が入りましたが、一羽くらいはキレンジャクも見たいものです。
どんどん贅沢になっている・・・(笑)
Posted by fukurou at 2007年02月22日 22:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
彼女出来ちゃったぁ~?
    コメント(14)