2006年10月05日
やってきました!
ハクセキレイが近所の川へやってきました!

身近な冬鳥というとハクセキレイがその代表でしょう。
地元でも局地的には繁殖して年中見ることは出来ますが、ほとんどは北へ移動してしまいます。
このハクちゃんがやってくると町の中の水場でも平気に現れるので賑やかになります。
自分としてはお帰りなさいなのですが・・・北の皆さんはちょっと寂しくなりますね(笑)
ただ、それだけですが・・・ハクセキレイの飛来の日として記事にしました。
追記

この個体は頬の部分に黄色味があります。
図鑑によると第一回冬羽でこの黄色味を帯びるとありますが、そういう解釈でいいのでしょうか?
guitarbirdさん、解説よろしくお願いします。

身近な冬鳥というとハクセキレイがその代表でしょう。
地元でも局地的には繁殖して年中見ることは出来ますが、ほとんどは北へ移動してしまいます。
このハクちゃんがやってくると町の中の水場でも平気に現れるので賑やかになります。
自分としてはお帰りなさいなのですが・・・北の皆さんはちょっと寂しくなりますね(笑)
ただ、それだけですが・・・ハクセキレイの飛来の日として記事にしました。
追記

この個体は頬の部分に黄色味があります。
図鑑によると第一回冬羽でこの黄色味を帯びるとありますが、そういう解釈でいいのでしょうか?
guitarbirdさん、解説よろしくお願いします。
Posted by fukurou at 17:33│Comments(11)
│野鳥
この記事へのコメント
こんばんは
これは、街中でもいますか?
街中で見かけたような・・・気が・・・???
これは、街中でもいますか?
街中で見かけたような・・・気が・・・???
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年10月05日 20:11
いつまでも野球少年さん こんばんは
ハクセキレイは街中でもよく目にします。
スズメよりちょっと大きく尾羽を上下に振る姿が可愛いやつです。
街中の側溝とかにも水場でエサを求めてうろうろしていますよ。
おそらくこれからの季節、よく目にすると思いますよ。
ハクセキレイは街中でもよく目にします。
スズメよりちょっと大きく尾羽を上下に振る姿が可愛いやつです。
街中の側溝とかにも水場でエサを求めてうろうろしていますよ。
おそらくこれからの季節、よく目にすると思いますよ。
Posted by fukurou at 2006年10月05日 20:19
ハクセキレイは、9月くらいから公園の芝生で毎日のように見ます。
そちらでは冬鳥ですか。
こちらでは見る頻度は違っても年中いるような気がします。
そちらでは冬鳥ですか。
こちらでは見る頻度は違っても年中いるような気がします。
Posted by ADIA at 2006年10月05日 21:28
こんばんは^^
ハクセキレイは私が子供の頃から知っていた「数少ない」鳥のひとつです^^
かわいいですよね!
そういえば、先日遊びに行った川で二羽みかけましたよ。
北から渡ってきたところだったのですね。
わたしも、ADIAさんと同じく、年中いるように思っていました。
ハクセキレイは私が子供の頃から知っていた「数少ない」鳥のひとつです^^
かわいいですよね!
そういえば、先日遊びに行った川で二羽みかけましたよ。
北から渡ってきたところだったのですね。
わたしも、ADIAさんと同じく、年中いるように思っていました。
Posted by harry at 2006年10月05日 22:00
ADIAさん こんばんは
セグロセキレイとキセキレイは留鳥で年中見れますが、ハクセキレイが街中でも見れるという特徴が楽しめるのはこれからです。
キセキレイも随分街中まで入ってきていますが、ハクちゃんには及びません。
ツバメの激写の場所で今日見たので思い入れも尚更でした(笑)
ハクセキレイは元は北海道のみで繁殖していたそうですが、それが南下していて長崎でも局地的に繁殖しています。
そちらでは、もう局地的でもないのかも知れませんね。
セグロセキレイとキセキレイは留鳥で年中見れますが、ハクセキレイが街中でも見れるという特徴が楽しめるのはこれからです。
キセキレイも随分街中まで入ってきていますが、ハクちゃんには及びません。
ツバメの激写の場所で今日見たので思い入れも尚更でした(笑)
ハクセキレイは元は北海道のみで繁殖していたそうですが、それが南下していて長崎でも局地的に繁殖しています。
そちらでは、もう局地的でもないのかも知れませんね。
Posted by fukurou at 2006年10月05日 23:28
harryさん こんばんは
自分も鳥見を始めるまでは年中見れると錯覚していましたが、今年のある時期を境に見る頻度が少なくなりました。
そちらの状況は分かりませんが、個体数が減るのは間違いないかと思います。
ハクセキレイも北からの使者だと思って尚更愛着が湧いています。
自分も鳥見を始めるまでは年中見れると錯覚していましたが、今年のある時期を境に見る頻度が少なくなりました。
そちらの状況は分かりませんが、個体数が減るのは間違いないかと思います。
ハクセキレイも北からの使者だと思って尚更愛着が湧いています。
Posted by fukurou at 2006年10月05日 23:42
こんばんは。
季節感のない鳥かと思っていましたらそちらでは違うのですね。
ぎたばさんの昔の記事を見て懐かしくなりました。
季節感のない鳥かと思っていましたらそちらでは違うのですね。
ぎたばさんの昔の記事を見て懐かしくなりました。
Posted by 牛とろば at 2006年10月06日 21:37
牛とろばさん こんばんは
こっちで例えると ホオジロ が季節感が少ないです。
何となく大きさとか尾羽の格好とか共通点も多いですね(笑)
でも、季節感がないと思っている野鳥でも一時期ぱったり居なくなるというのも鳥見を始めて分かりました。
野鳥の世界も、おもしろいです。
こっちで例えると ホオジロ が季節感が少ないです。
何となく大きさとか尾羽の格好とか共通点も多いですね(笑)
でも、季節感がないと思っている野鳥でも一時期ぱったり居なくなるというのも鳥見を始めて分かりました。
野鳥の世界も、おもしろいです。
Posted by fukurou at 2006年10月06日 22:29
こんばんわ、guitarbirdです
あ、呼ばれていたのを見逃しておりました。
というか、この記事自体を・・・
ああすいません、確かにそれでいいみたいですね。
札幌はすっかり冬でも見られる場所となったので、
今でも普通に飛んでおります。
キセキレイがそろそろ南下します。
ちなみにこちらはまだツグミが来ておりません。
大陸は豊作なのかもしれません。
あ、呼ばれていたのを見逃しておりました。
というか、この記事自体を・・・
ああすいません、確かにそれでいいみたいですね。
札幌はすっかり冬でも見られる場所となったので、
今でも普通に飛んでおります。
キセキレイがそろそろ南下します。
ちなみにこちらはまだツグミが来ておりません。
大陸は豊作なのかもしれません。
Posted by guitarbird at 2006年10月07日 20:55
guitarbirdさん こんばんは
札幌は都会なので北海道の環境の中でも特殊なのでしょうか?
ハクセキレイは留鳥なんですね。
こっちでは日中、セキレイ類の鳴声を街中でよく耳にするようになりました。
キセキレイだったりハクセキレイだったり・・・
1週間ほど前、市内では珍しくツグミが来ていました。
市内で目にするのはこれで二度目です。
札幌は都会なので北海道の環境の中でも特殊なのでしょうか?
ハクセキレイは留鳥なんですね。
こっちでは日中、セキレイ類の鳴声を街中でよく耳にするようになりました。
キセキレイだったりハクセキレイだったり・・・
1週間ほど前、市内では珍しくツグミが来ていました。
市内で目にするのはこれで二度目です。
Posted by fukurou at 2006年10月08日 00:55
guitarbirdさん 失礼しました
ツグミ・・・他の鳥と勘違いでした。
忘れてください(苦笑)
ツグミ・・・他の鳥と勘違いでした。
忘れてください(苦笑)
Posted by fukurou at 2006年10月09日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。