ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年03月23日

定点観察(春)

4日前の続編です。
性懲りも無く、変わり映えしませんね(苦笑)

桜の花も随分ほころび始めました。
昨日、長崎で開花宣言、ソメイヨシノも咲き出しました。
花の香りに誘われて、やっとこさ・・・この子が



何度かメジロが飛んでいるのを見かけてはいましたが、ようやくカメラでキャッチです。
春の蜜の香りが呼んでくれたようです。
里山にもこれで春がきました(笑)

続いて、撮っている時は、羽冠が見えたので以前出会ったアオジのつもりで撮りました。
しかし・・・違いますね~初登場です(思わずニヤリとなりました)



ミヤマホオジロ(メス)

違っていたらご免なさい、後で修正が入るかもしれません(笑)
図鑑によるとこの辺りでは冬鳥だそうで、一部対馬と中国山地で繁殖しているとか・・・

これ以上の説明は加えません、違っていたら恥ずかしいです(苦笑)
説明の続きは後に、コメントに入ってくると期待しております(笑)

今日の目的のひとつに前回、灰色の猛禽類の確認がありましたが、今日は見当たりません。
相変らず、トビがカラスに追われていましたが(笑)



今日の猛禽類、トビでした(笑)

今朝、この山で確認した他の野鳥、ヒヨドリ、カワラヒワ(多数)、シジュウカラ、ホオジロ


この山から対面するナベちゃん観察地点へ移動途中のスナップをひとつ。

スズメの子育て



若葉を咥えているのはオス(たぶん)メスが瓦の隙間から出てきて口渡し、また瓦の巣の中へ戻っていきました。
スズメは図鑑で昆虫と木の芽を食べるとありますが、サラダもやっぱ必要でしょう(笑)
巣の材料に使うにはまだ葉が若すぎるようですね。


さて、向かい側にある稲佐山

今日の天気はまずまずの晴天、ただし弱い北西の風。
季節風をうまく利用しての北帰行のナベちゃん、自然をよく知る野生の感覚では、おそらく今日はバツ
分か~っちゃいるけど♪って自分の欲求で気象を変えられないのに2時間待ちぼう~け♪

まぁ~こうして待つ時間もわりと嫌いじゃないのですが・・(笑)
アベックが3組、入れ違いに弁当を拡げていきました(わぁ~ぉ)

不思議なことに身近な野鳥、モズが近くに寄ってくれたことがなかったのですが、慰めに来てくれた?



「ずっと会いたかったよ」icon06
小さな猛禽類、バッタ、カエル、ネズミも食べるらしい・・・です。
顔がでかいのは伊達じゃないようです(^^;

メジロにしろ、モズにしろいったいどこで生活していたのか、疑問です。
でも、春らしいと喜んでおります。

今日は、結局ナベちゃんの北帰行は無かったようですが、いつもと比べると多くの野鳥を見ることが出来ましたし、撮れました。

食傷気味のホオジロ(先日地元ではノスズメと呼ぶと聞きました)なるほど~



今までの写真と何が違う? すみません若葉の色が違います^^;

まだ続きます、飽きましたか?(苦笑)

ジョウビタキ(メス)



冬鳥なのでいずれ渡り、いなくなるのでしょうがまだ居ます。
このまま、ここで繁殖して欲しい色鮮やかな野鳥のひとりです。
オスは以前の記事に上げていますが、黒色がはっきりしていてもっと鮮やかですね。

最後にこれからのお花見シーズン、くれぐれも・・・(笑)

  

Posted by fukurou at 17:41Comments(15)金比羅山の鳥たち

2006年03月19日

徒然にトビなどを・・・

前の記事と前後しますが、今朝の出来事です。

一部で猛禽類が流行っていますので(笑)空を見上げる回数がいつもより増加傾向です。
久しぶりにご近所の森へ出かけてきました。

まずは森の入り口から鳴声が違いました。
地鳴きはいつも聞こえていて変わりありません。
囀りが数種類、聞き分けられるのはうぐいすくらい(苦笑)。
他には始めて聞くものばかり、冬場の地鳴きから囀りに変わっているのか?
季節の移り変わりを感じる瞬間です。

トビがいました。



まじまじと写真で見ると猛禽類の精悍さがあり美しさがあります。

飛んでいる猛禽類のシルエットは全てトビと思っていましたので、これまで気にもしてなかったのですが、最近はなるべく気になると撮るようにしています。

そんな中、今日の一枚・・・




シャターを切った時は早朝の逆光に近い状況
トビがに2羽飛んでいるくらいの気持ちでしたが、どうも1羽は違います。
仲よく飛んでいると見るか、縄張りを主張されて追い出されているのか?
明らかに手前のトビと違う色(早朝の靄が残って色もはっきりしてませんが)
図鑑でも判然としません。

それと、この写真



森の中からカラスが出てきて、その前を通るトビを追い散らしています。
今度は逆の立場ですね(笑)
何度か同じような行為が繰り返されました。

カラスは群れで防御行為をすると何かで読んだ記憶がありますが、今回は1羽の単独行動。
おそらく繁殖していて巣を守る行動ではないか?と憶測しています。

自分にとっては珍しい光景で、新鮮でした。

ここは、こんな場所



天秤棒は最近見ないのでは?



この桜の樹が花を咲かすと、例年ならあと2週間で全体が見ごろとなります。  

Posted by fukurou at 22:28Comments(4)金比羅山の鳥たち

2006年02月02日

野鳥追跡調査(Ⅱ)

今日は今までのレンズに1.4倍のエクステンダーを付けてのチャレンジです。
これで、画角で1000mm超、もちろんAFは効かなくなりました。 
一脚はまだ持っていないので手持ちの無茶な挑戦でした。

初めに言い訳を~(苦笑)

これだけの望遠になると野鳥を目視できてもフレームへ入れるのが大変です。
分かりきっている事ですが忘れてました。
いくつかあったシャッターチャンスを逃してしまって本日の新入りはこの子だけです。



アオジでしょうか・・・

後ろに森を控えた藪の中でジッ・・・ジッっと強い地鳴きの声が特徴的で、この鳴声はあっちこっちで聞くことが出来ました。

これで、ひとつ地鳴きの主を覚えました。

それにしても頭の形が顛にコブが出来てるみたいで可愛いやつです。
図鑑の説明によると周りを警戒して頭の羽毛を立てているとか、驚かせてごめんなさい(笑)



さて、藪の中の野鳥は鳴いてくれるか動いてくれないと分かりにくいものです。
先日撮った写真ですが、この時はわずかに動いているように見えて近づいてみたらジョウビタキでした。

分かりますか?  

トリミングで拡大してみたら可愛い表情でした。

  

Posted by fukurou at 14:34Comments(4)金比羅山の鳥たち

2006年01月30日

野鳥の追跡調査(一)

今朝は雨で早朝の野鳥散策の出端を挫かれました。
昼前にようやく空が明るくなって先日の森へ出かける事となります。

予想どうり野鳥の鳴声は先日より少なめ、ハクセキレイはその辺の道路までスズメ並みの行動力です。
森の入り口の民家の樹木で新顔をまず一枚。
結局、まともな写真はこれ一枚だけでした。

何だか図鑑を見ても判断しかねてます。 おそらくルリビタキの雄の若鶏?そんな気がします。
ぎたばさんありがとうございます。 ジョウビタキの雌だそうです。



今日は山の上の広場まで足を伸ばすも、野鳥の鳴声はどうしても民家と森の境目あたりが騒がしい様子、上の方でも聞き慣れない鳴声を聞きましたが確認するまでには至りませんでした。残念!

戻る途中で拾ったシルエット二点。  
 


コゲラでしょうか?
腕が無いので露出を鳥へ合わせる事が出来ず、無念!
腕を上げて野鳥を撮る時このアングルが非常に多いので、ちゃんと合わせるようにしたいものです。

次はおそらくヒヨドリ
木の実を落ちそうになりながら啄ばむ姿が面白かったです。



このあとカメラをマニュアルに変えて失敗作のカワラヒワ?



野鳥は鳴いてくれないと見つけにくいものです。

不確かな野鳥の名前ばかりですみません。

あとのフォローは師匠のぎたばさん!!お願いいたします(笑)

今度こそ早朝の散策がんばります。  

Posted by fukurou at 14:51Comments(5)金比羅山の鳥たち

2006年01月27日

キセキレイ、ハクセキレ

すっかり野鳥づいてしまいました。
遠出できない時は、近くの森へ出かけると気晴らしになります。
今日は朝からよく仕事中にハクセキレイを見かける所にある野鳥達の住みか?森の中を歩いてきました。
ぐるりと神社のある森の中を散策して、野鳥の姿を見かけますがカメラを構えるともう見えなくなります。 でも、近所の森の中ではここは野鳥の鳴声も多く、居心地の良いところか?
諦めかけて別ルートの道を歩いていると、うふふ・・キセキレイ(ニヤリ)

ひょこひょこと餌を探しながら前を歩いています。

   

しかも逃げません。 帰路の道を200mくらいを付かず離れず5m位の距離を保ちながら前方を道案内、初めて通る山道でした。

 

 きれいな黄色です



初めて会った野鳥の仲間入りで、すっかり満足しての帰路、ダメ押しのハクセキレイ
おそらくこの辺り一帯でかなり繁殖していると思われます。




初めてカメラを持って歩いたこの森で、今まで意識しなかった野鳥が他の森に比べて多いことの発見が本日の一番の収穫でした。
お気に入りの場所が増えました((^_^)v

最後の写真・・・ちょっと大きすぎました。 ごめんなさい  

Posted by fukurou at 20:18Comments(12)金比羅山の鳥たち