2007年09月26日
旅鳥情報(アカハラダカ、ハチクマ)
23日、24日と佐世保方面へタカの渡りを見に行きました。
23日は烏帽子岳、24日は冷水岳にしました。
残念ながら両日とも風が弱く、風に乗って渡っていく鳥達には最高の状況ではなかったのですが、
それでも私にとっては初めての観察、十分に楽しめました。

23日は主にアカハラダカの観察場所として知られる
烏帽子岳
ここは広い視界が強みで数多くの群れを確認出来、当たり外れが少ない所です。
この日も他県からも渡りを見ようと大勢の方々がいらっしゃいました。
殆んどベテランのバーダーですが、たまに私のような初心者も混じって鳥が飛ばない間は色々聞き耳をたてて学ぶことも多いです(笑)
この日一番大きかったアカハラダカの群れ

多い日はこんな光景が連続してあちらこちらで見られるのでしょう。
こうやって群れが固まって上昇気流を探しながら高度を上げ(タカ柱)、次々に群れが流れ始めると川のように見えます。
長留してそんな光景を見たいものです。
アカハラダカ幼鳥

アカハラダカは中国南西部周辺、朝鮮半島で繁殖し、東南アジア周辺で越冬しています。
日本では特に秋の渡りの時期、数千数万の大群で通過していく姿を見ることが出来ます。
大きさはハト大かやや小さめです。
この時期地元の森でもこのアカハラダカが羽を休めている姿を見ることがあるので、ハト大の鳥を見るとつい緊張してしまいます(笑)

この日は連続することも無く、肉眼で見れる限界の場所ばかり、結局アカハラダカ200羽余、ハチクマ20余程度でこの場所としては低調に終わりました。
アカハラダカ♀?成鳥

前日夕方はハチクマが観察場所の真上すれすれに70羽が通過して森の中へ消えていったと大騒ぎだったとの事で時間ギリギリまで粘りましたが、この日は何も起こらず終わりました。
残念でしたが自然観察はこんなものですね。
今年の渡りは遅れているというので、チャンスがあればまたアカハラダカの渡りは見たいと思っています。
24日のハチクマの渡りに続く・・・
23日は烏帽子岳、24日は冷水岳にしました。
残念ながら両日とも風が弱く、風に乗って渡っていく鳥達には最高の状況ではなかったのですが、
それでも私にとっては初めての観察、十分に楽しめました。

23日は主にアカハラダカの観察場所として知られる
烏帽子岳
ここは広い視界が強みで数多くの群れを確認出来、当たり外れが少ない所です。
この日も他県からも渡りを見ようと大勢の方々がいらっしゃいました。
殆んどベテランのバーダーですが、たまに私のような初心者も混じって鳥が飛ばない間は色々聞き耳をたてて学ぶことも多いです(笑)
この日一番大きかったアカハラダカの群れ

多い日はこんな光景が連続してあちらこちらで見られるのでしょう。
こうやって群れが固まって上昇気流を探しながら高度を上げ(タカ柱)、次々に群れが流れ始めると川のように見えます。
長留してそんな光景を見たいものです。
アカハラダカ幼鳥

アカハラダカは中国南西部周辺、朝鮮半島で繁殖し、東南アジア周辺で越冬しています。
日本では特に秋の渡りの時期、数千数万の大群で通過していく姿を見ることが出来ます。
大きさはハト大かやや小さめです。
この時期地元の森でもこのアカハラダカが羽を休めている姿を見ることがあるので、ハト大の鳥を見るとつい緊張してしまいます(笑)

この日は連続することも無く、肉眼で見れる限界の場所ばかり、結局アカハラダカ200羽余、ハチクマ20余程度でこの場所としては低調に終わりました。
アカハラダカ♀?成鳥

前日夕方はハチクマが観察場所の真上すれすれに70羽が通過して森の中へ消えていったと大騒ぎだったとの事で時間ギリギリまで粘りましたが、この日は何も起こらず終わりました。
残念でしたが自然観察はこんなものですね。
今年の渡りは遅れているというので、チャンスがあればまたアカハラダカの渡りは見たいと思っています。
24日のハチクマの渡りに続く・・・
Posted by fukurou at 01:16│Comments(10)
│猛禽類
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
私はしかし、人が集まる場所が苦手だったりします・・・
勉強になるのは分かっているのですが(笑)。
私はしかし、人が集まる場所が苦手だったりします・・・
勉強になるのは分かっているのですが(笑)。
Posted by guitarbird at 2007年09月26日 05:48
タカの渡りと聞くと、鳥に関して何も知らない私でも何かワクワクするものがあり、見たいなと思います。
真剣にその気になればチャンスを作ることができると思いますが、「いいなぁ」だけではだめですね。
真剣にその気になればチャンスを作ることができると思いますが、「いいなぁ」だけではだめですね。
Posted by ADIA at 2007年09月26日 11:31
guitarbirdさん こんばんは
鳥見はひとりが基本のようですが、たまにこういう場所に行くとやはり刺激を受けます。
タカの渡りは特にひとりで見ても見逃す方が多いように思います。
肉眼で見えないのもかなりの数カウントされてました。
皆さんの観察力のすごさに脱帽です。
鳥見はひとりが基本のようですが、たまにこういう場所に行くとやはり刺激を受けます。
タカの渡りは特にひとりで見ても見逃す方が多いように思います。
肉眼で見えないのもかなりの数カウントされてました。
皆さんの観察力のすごさに脱帽です。
Posted by fukurou at 2007年09月26日 21:16
ADIAさん こんばんは
是非その気になってお越し下さい。
毎年お彼岸の時期が渡りのピークになるようです。
今年は1週間程遅れているとのことで、まだ本当にまとまった群れが見られてないようです。
この時期、空をずっと見ていると色々な鳥達が移動しているのがよく分かりました。
この場所でご一緒に見ていた他県の方々からは他県を通過しているタカ類の情報も携帯からリアルタイムに入ってきます。
もちろん本県の情報も入ってきてダイナミックな鳥達の移動を想像できて感動もいっぱいでした。
是非その気になってお越し下さい。
毎年お彼岸の時期が渡りのピークになるようです。
今年は1週間程遅れているとのことで、まだ本当にまとまった群れが見られてないようです。
この時期、空をずっと見ていると色々な鳥達が移動しているのがよく分かりました。
この場所でご一緒に見ていた他県の方々からは他県を通過しているタカ類の情報も携帯からリアルタイムに入ってきます。
もちろん本県の情報も入ってきてダイナミックな鳥達の移動を想像できて感動もいっぱいでした。
Posted by fukurou at 2007年09月26日 21:53
こんばんは^^
すごい、ほんとうに沢山の群れで飛んでくるのですね。
私のほうでは、県内の野鳥の会の公開情報をみると、わたしが帰省していたタイミングと重なるように、渡りのピークが来ていたようです...(^▽^;)
なんとか、休日に見にいければなあと願ってますが、どうも、今年もはずしちゃいました(^^ゞ
すごい、ほんとうに沢山の群れで飛んでくるのですね。
私のほうでは、県内の野鳥の会の公開情報をみると、わたしが帰省していたタイミングと重なるように、渡りのピークが来ていたようです...(^▽^;)
なんとか、休日に見にいければなあと願ってますが、どうも、今年もはずしちゃいました(^^ゞ
Posted by harry at 2007年09月27日 00:32
こんにちは、juiceです。
う~ん、肉眼で見れる限界・・・・船からだと良いですかね・・・・船酔いしそうですが・・・・。いや、釣りをしてて、遠くでナブラがたった時みたいだな~・・・と。そんな時、いつも、船だったら・・・・と思ってたもので(笑)
渡りも良いですが、休んでるのも・・・と期待してます!
う~ん、肉眼で見れる限界・・・・船からだと良いですかね・・・・船酔いしそうですが・・・・。いや、釣りをしてて、遠くでナブラがたった時みたいだな~・・・と。そんな時、いつも、船だったら・・・・と思ってたもので(笑)
渡りも良いですが、休んでるのも・・・と期待してます!
Posted by juice at 2007年09月27日 10:06
こんばんは。
「タカ柱」 ってすごそうですね。
ぜひ写真に収めたら見せていただきたいです。
私はハト大の鳥を見ると・・・・・あ、キジバトと思い込むことにしております。
毎日どこかで私を見守っていてくれるキジバトさん。
ありがとう。
「タカ柱」 ってすごそうですね。
ぜひ写真に収めたら見せていただきたいです。
私はハト大の鳥を見ると・・・・・あ、キジバトと思い込むことにしております。
毎日どこかで私を見守っていてくれるキジバトさん。
ありがとう。
Posted by 牛とろば at 2007年09月27日 20:17
juiceさん こんばんは
双眼鏡でもやっと見える程度で、スコープを使ってちゃんと識別される方がいらっしゃるのは驚きでした。
そうそう、森ではいつも休んでいるタカを探しているのですが・・・
トケン類の写真しか撮れていませんね(笑)
双眼鏡でもやっと見える程度で、スコープを使ってちゃんと識別される方がいらっしゃるのは驚きでした。
そうそう、森ではいつも休んでいるタカを探しているのですが・・・
トケン類の写真しか撮れていませんね(笑)
Posted by fukurou at 2007年09月28日 01:05
牛とろばさん こんばんは
「タカ柱」
縦長に昇っている写真もRAWでは撮れているのですが、パソコンの不調でお見せ出来ません。
ごめんなさい。
ハト大も色々な鳥があるので今度じっくり見てください。
色々な鳥が見守っているし、見守られてもいる・・・と思っています。
「タカ柱」
縦長に昇っている写真もRAWでは撮れているのですが、パソコンの不調でお見せ出来ません。
ごめんなさい。
ハト大も色々な鳥があるので今度じっくり見てください。
色々な鳥が見守っているし、見守られてもいる・・・と思っています。
Posted by fukurou at 2007年09月28日 01:10
harryさん すみません
気付かなかったので順番飛ばしてしまいました。
今年の渡りは気候の関係でピークもなく終わるのかという話でした。
探鳥会では沢山の目があるので探す手間が省けてその分たくさん見れますね。
先日ご一緒した写真を撮られる方の話では遠くの100羽より近くの1羽だそうです(笑)
遠くの100羽はやぶ蚊の群れに見えないことも無いです(獏)
気付かなかったので順番飛ばしてしまいました。
今年の渡りは気候の関係でピークもなく終わるのかという話でした。
探鳥会では沢山の目があるので探す手間が省けてその分たくさん見れますね。
先日ご一緒した写真を撮られる方の話では遠くの100羽より近くの1羽だそうです(笑)
遠くの100羽はやぶ蚊の群れに見えないことも無いです(獏)
Posted by fukurou at 2007年09月28日 19:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。