2006年08月24日
♪この木何の木
以前一度コゲラの記事の中で1本の寄生木をご紹介しましたが、先日雲仙へ行く用事がありましたので、ちゃっかり遠回りしてその前を通ってきました。
皆さん覚えていらっしゃいますか?
4月前半の山間部で、まだ冬枯れしていてこの木が何の木の種別が分からなかったのですが、
今回は葉も花も観察できたので記事にしようと思います。
4月13日撮影

8月20日撮影

見比べてお分かりだと思いますが、所々に白い花を咲かせています。
葉と花を切り取りました

図鑑で調べるとカラスザンショウ ミカン科イヌザンショウ属
これだけ寄生されていても未だ花を咲かせています。
秋になると紅紫色の実をいっぱいつけるそうです。
どんな実か興味もありますが、どれだけ実を生らせるかもとても楽しみでもあります。
また秋のこのカラスザンショウの木の四季を撮りに行きたいと思います。
何度見てもやはり気になる木です^^
雲仙の秋と言えば夏鳥達(キビタキ、オオルリ等)の渡りの時期でこの地で多く観察できるという事です。
とても楽しみな場所がまた増えました。
皆さん覚えていらっしゃいますか?
4月前半の山間部で、まだ冬枯れしていてこの木が何の木の種別が分からなかったのですが、
今回は葉も花も観察できたので記事にしようと思います。
4月13日撮影

8月20日撮影

見比べてお分かりだと思いますが、所々に白い花を咲かせています。
葉と花を切り取りました

図鑑で調べるとカラスザンショウ ミカン科イヌザンショウ属
これだけ寄生されていても未だ花を咲かせています。
秋になると紅紫色の実をいっぱいつけるそうです。
どんな実か興味もありますが、どれだけ実を生らせるかもとても楽しみでもあります。
また秋のこのカラスザンショウの木の四季を撮りに行きたいと思います。
何度見てもやはり気になる木です^^
雲仙の秋と言えば夏鳥達(キビタキ、オオルリ等)の渡りの時期でこの地で多く観察できるという事です。
とても楽しみな場所がまた増えました。
Posted by fukurou at 23:58│Comments(12)
│植物
この記事へのコメント
おはようございます、guitarbirdです
「お知らせ」の記事には、あえて書き込みしませんでした。
それは私なりの考えがあってのことなので、
勝手な言い草で申し訳ないですが、どうかご理解ください。
この木は北海道にはないようですね。
キビタキは昨日も幼鳥が旭山にいました。
そろそろいなくなると思いますが、そうなると、そちらで見れますね。
「お知らせ」の記事には、あえて書き込みしませんでした。
それは私なりの考えがあってのことなので、
勝手な言い草で申し訳ないですが、どうかご理解ください。
この木は北海道にはないようですね。
キビタキは昨日も幼鳥が旭山にいました。
そろそろいなくなると思いますが、そうなると、そちらで見れますね。
Posted by guitarbird at 2006年08月25日 09:36
こんにちは^^
不思議な木ですね。
ちょっとお化けのような、夜に歩き出しそうな木。
寄生植物に絡みつかれているのはどんな感じなんだろうか、と考えますが、どうにも、想像できません^^;
キビタキ、オオルリが渡ってくるのですか♪
それは楽しみですね!!
うまく出会えると良いですね。
不思議な木ですね。
ちょっとお化けのような、夜に歩き出しそうな木。
寄生植物に絡みつかれているのはどんな感じなんだろうか、と考えますが、どうにも、想像できません^^;
キビタキ、オオルリが渡ってくるのですか♪
それは楽しみですね!!
うまく出会えると良いですね。
Posted by harry at 2006年08月25日 14:01
guitarbirdさん こんばんは
キビタキは先日雲仙での探鳥会で鳴声だけは聞けました。
標高1000m位の場所ですので、渡りに関係なく、普通にキビタキ、オオルリも見れるということです。
初めてセンダイムシクイも見れたし、クロツグミの歌声も素晴しかったです。
この地で10月1日に探鳥会があります。
もちろん、夏鳥の渡りを見るのが目的になります。
キビタキは先日雲仙での探鳥会で鳴声だけは聞けました。
標高1000m位の場所ですので、渡りに関係なく、普通にキビタキ、オオルリも見れるということです。
初めてセンダイムシクイも見れたし、クロツグミの歌声も素晴しかったです。
この地で10月1日に探鳥会があります。
もちろん、夏鳥の渡りを見るのが目的になります。
Posted by fukurou at 2006年08月25日 20:31
harryさん こんばんは
オオルリはまだ追いかけています(笑)
菊池渓谷のうっそうとした原生林の中で初めて見た「あいつ」
一目惚れするには場面が素晴しすぎでした^^
オオルリはまだ追いかけています(笑)
菊池渓谷のうっそうとした原生林の中で初めて見た「あいつ」
一目惚れするには場面が素晴しすぎでした^^
Posted by fukurou at 2006年08月25日 20:37
ふたたびguitarbirdです
なるほど、繁殖もしているのですね。
北海道のギンザンマシコ状態ですね(笑)。
センダイは、いなくなったら記事に上げようと思ってるのですが、
今朝はまだいました。
そこだと、北海道と同じような条件なのですね。
そう思うと親近感が沸いてきます。
で、そこにヒガラは、いますでしょうか・・・???
きっといると思うので、今度探鳥会に行ったら、ぜひ調べてみてください!
ヒガラが気になってしょうがないのでありました・・・
なるほど、繁殖もしているのですね。
北海道のギンザンマシコ状態ですね(笑)。
センダイは、いなくなったら記事に上げようと思ってるのですが、
今朝はまだいました。
そこだと、北海道と同じような条件なのですね。
そう思うと親近感が沸いてきます。
で、そこにヒガラは、いますでしょうか・・・???
きっといると思うので、今度探鳥会に行ったら、ぜひ調べてみてください!
ヒガラが気になってしょうがないのでありました・・・
Posted by guitarbird at 2006年08月25日 22:33
guitarbirdさん ふたたびこんばんは
ヒガラは過去の鳥情報を紐解いても見つかりません。
確かに図鑑の説明では居てもおかしくないですが、不思議です。
今度の探鳥会でリーダーの方に聞いてみます。
次の探鳥会は9月10日、長崎の各地でアカハラダカの一斉調査があります^^v
ヒガラは過去の鳥情報を紐解いても見つかりません。
確かに図鑑の説明では居てもおかしくないですが、不思議です。
今度の探鳥会でリーダーの方に聞いてみます。
次の探鳥会は9月10日、長崎の各地でアカハラダカの一斉調査があります^^v
Posted by fukurou at 2006年08月25日 23:22
こんばんは、juiceです。
同じ風景、同じ木の四季って素敵ですよね。オイラもと思ってるんですが、ビビっとくる木と風景に出会えません。良いなぁ~、って思うのは、遠かったり。う~ん、やっぱり、花が咲いたり、実をつける木がいいな~。この木の記事楽しみにしてます。
ps.ブログは、改装しようとしてる所ですが、開く事は、できるはずですが・・・・。JavaScriptでのフラッシュの貼り付けをしてみたので、たぶんそれが原因だと思います。fukurouさんは、何かセキュリティーソフトとか使ってますか?よかったら教えてもらえると有難いです。
同じ風景、同じ木の四季って素敵ですよね。オイラもと思ってるんですが、ビビっとくる木と風景に出会えません。良いなぁ~、って思うのは、遠かったり。う~ん、やっぱり、花が咲いたり、実をつける木がいいな~。この木の記事楽しみにしてます。
ps.ブログは、改装しようとしてる所ですが、開く事は、できるはずですが・・・・。JavaScriptでのフラッシュの貼り付けをしてみたので、たぶんそれが原因だと思います。fukurouさんは、何かセキュリティーソフトとか使ってますか?よかったら教えてもらえると有難いです。
Posted by juice at 2006年08月26日 18:35
juiceさん こんばんは
この木のおかげで見たかったコゲラがたくさん見れたので自分にとってはこの木は「コゲラの木」なんです(笑)
雲仙へ行くには遠回りで時間が無いとこの道は通れませんが、今度は秋で野鳥も活発に動く時期ですから絶対また行くつもりでいます。
ちなみにこの日はセミの声だけしか聞こえませんでした。
ブログの件、開けますが何も表示しません。
セキュリティーソフトはノートンを使っています。
この木のおかげで見たかったコゲラがたくさん見れたので自分にとってはこの木は「コゲラの木」なんです(笑)
雲仙へ行くには遠回りで時間が無いとこの道は通れませんが、今度は秋で野鳥も活発に動く時期ですから絶対また行くつもりでいます。
ちなみにこの日はセミの声だけしか聞こえませんでした。
ブログの件、開けますが何も表示しません。
セキュリティーソフトはノートンを使っています。
Posted by fukurou at 2006年08月26日 22:22
しかし、面白い木ですね!
何処からどこまでが自らの木なのか分からず、見た目はお化けの木かと…。
花を咲かせていても、カラスザンショウの木を知っていないと、これもどちらの花か分からないですね~!(笑)
何処からどこまでが自らの木なのか分からず、見た目はお化けの木かと…。
花を咲かせていても、カラスザンショウの木を知っていないと、これもどちらの花か分からないですね~!(笑)
Posted by Chum88 at 2006年08月27日 10:31
chumさん こんばんは
本当に植物のことを知っていると山歩きに限らず外へ出るのが楽しいでしょうね。
こんな感じで少しずつ覚えていきたいと思っています。
本当に植物のことを知っていると山歩きに限らず外へ出るのが楽しいでしょうね。
こんな感じで少しずつ覚えていきたいと思っています。
Posted by fukurou at 2006年08月27日 23:39
こんにちは
こんなにまとわりつかれているのは見たことがありません。
道路標識では結構見ますが、今度それを記事にしようかと考えたことがあります。ゆっくり走っていないと発見するのが難しいですが。
こんなにまとわりつかれているのは見たことがありません。
道路標識では結構見ますが、今度それを記事にしようかと考えたことがあります。ゆっくり走っていないと発見するのが難しいですが。
Posted by 牛とろば at 2006年08月28日 16:33
牛とろばさん こんにちは
道路の交通量がすくないと車の窓を全開で自然の音と風景を楽しみながら走っています。
知らない野鳥の声が聞こえると勿論停めて確認したりしています(笑)
思わぬ発見は楽しいものですね!
標識の記事楽しみにしています。
道路の交通量がすくないと車の窓を全開で自然の音と風景を楽しみながら走っています。
知らない野鳥の声が聞こえると勿論停めて確認したりしています(笑)
思わぬ発見は楽しいものですね!
標識の記事楽しみにしています。
Posted by fukurou at 2006年08月28日 17:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。