ヤマガラの採餌
昨日の事です。
稲佐山から岩屋山へ移動しました。
ここは公園ではないので、待ちの観察をこれまで続けていたのですが
何が悪いのかイマイチいつものように鳥達が出てきてくれません。
そこで、いつもの散策中に出会う鳥を期待して歩きだしました。
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
アオゲラを見たばかりだったので、俄然こういう音には敏感になっています(笑)
そのほとんどがコゲラで、しばらくすると
ギー ギ- ギー ギー
と鳴声が続きます。
鳥の影が散策路のすぐ近くの樹にとまり、
コツコツコツ・・・コツコツコツコツ・・・
近いので写真に撮れる!
ゆっくりアングルを探して姿を見ると・・・
ヤマガラでした。
・・・・・
失礼しました、90度回転してました(笑)
倒木の樹皮を剥いでいるのか、穴を開けているのかは確認できませんが、
この倒木のあっちこちに小さな穴が見受けられて、野鳥達の食事の跡のようにも思いました。
でも、この写真では樹皮を剥がしているようにも見えますね。
白いもの・・・幼虫でしょうか・・・何か咥えてます。
採餌も気になりますが、ヤマガラの冬羽がふわふわで暖かそうです。
冬のヤマガラ、初めてじっくり見ることができました。
一年中、変わりのない鳥のように思ってましたが、ちゃんと冬に備えていたようです(笑)
備えるといえば、このヤマガラは樹木の実、ドングリなども好んで食べ、
春の子育ての為、貯食する習性を持つ鳥だそうです。
食べては
コツコツ・・・食べては
コツコツ・・・
コツコツと懸命に生きています(笑)
お後がよろしいようで・・・
関連記事