定点観察(稲佐山、神の島埋め立て地)
いつもの
ホオジロですが今日は撮影機材が違います。
デジスコのセットが届いて、機材のテストと慣れる意味でいつものフィールドへ出かけてみました。
冒頭の写真はおよそ30mくらい先のソングポストでのものです。
早朝の稲佐山は8時頃までは野鳥の鳴声も多く、カラ類の姿も多く見ることができます。
先日は
シジュウカラが多かったのですが、今日は
ヤマガラの姿が多く見られました。
メジロも多く見れます。
夏場の木に咲く花が減っている為か、よく分かりませんが蜜を求めて盛んに移動していきます^^
ここでのヤマガラはちょっと珍しいのできっちり写真に収めたかったのですが、またチャンスはあると思います。
写真はいつものデジイチだと撮れていたのですが、今日の機材ではセッティングに時間が掛かりすぎてシャッターを切る寸前には姿を消されるという場面の連続でした(苦笑)
慣れるともう少しは撮るチャンスは増えると思います。
かろうじて長く留まるホオジロだけが撮れました。
8月のウグイスの囀りも少なくなりましたが聞こえます(笑)
その写真もシャッターを切る寸前まで姿を見れたのですが・・・(笑)
おそらく気づかれて逃げたのではないとは思いますが・・・。
写真が撮れていたらタイトルを
8月のウグイスに出来ると寸前までニコニコしていました。(笑)
本日逃がした一番貴重な写真
神の島埋め立て地での
おそらくヒバリの幼鳥
口の中が黄色くてまだ巣立ち前だと思われますが双眼鏡で確認。
砂浴びもしていました。
ペアのヒバリ(成鳥)も今日、ようやく確認!個体数がかなり少ないようです。
皆様ありがとうございました^^
先日から
トビとハシボソカラスが超低空飛行で草むらを飛んでいるのは巣立つヒナを狙っているのか・・・気になっています。
今回購入したデジスコセット、街中では完全に危ない人です(爆)
関連記事